京都ファンお待ちかね2023年(令和5年)、冬の特別公開(特別拝観)の情報が開示されだしましたね。
こちらの記事では2023年1月~3月に始まり3月までに終了する冬の特別公開(特別拝観)情報を日付順(終了日が早い順)にまとめて行きます。
次の情報をまとめています。
- 二条城・文化庁移転記念事業「二条城の早春」
- 第57回 京の冬の旅
- 京の冬の旅特別企画(一部)
- 京都朝観光(一部)
- とっておきの京都プロジェクト(一部)
- その他各寺院・神社のお知らせ
【注意事項】
各スポットの情報は日々変更されることもあります。
ご予約やお出かけ前には必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。
二条城・文化庁移転記念事業「二条城の早春」
⇒公式最新情報はこちらを確認
第57回 京の冬の旅
⇒公式最新情報はこちらを確認
【京都】事前予約が必須な特別拝観・特別公開(1月~3月)
西本願寺・国宝の書院(鴻之間)での特別昼食(1月)
2023年1月10日(火)~1月15日(日)※要事前予約(先着順) | |
【西本願寺・書院(鴻之間)】 非公開・書院(鴻之間)で 特別昼食「御正忌報恩講法要 お斎」 ※読み方:ごしゅうきほうおんこうほうよう |
【公開内容】 ・非公開の国宝・書院内の「鴻之間」で精進料理がいただける ・蜜柑(和歌山教区 有田北組ご進納)とお酒のお土産つき ・全席椅子席 【開催時間】 1回目:12時00分~ 2回目:13時00分~ ※10日は13時00分~のみ 【定員】 64名 【料金】 懇志10,000円以上 【予約方法】 電話予約:075-371-5181(代) 本願寺 参拝教化部 ※2022年12月5日(月)午前9時より受付開始 |
仏教では、午前10時から正午までの間に食事をする習わしがあり、このときの料理のことを『斎』」といいます。本願寺では毎年1月10日から15日まで、日中法要終了後にお斎の接待を国宝の書院(鴻之間)にておこなっています。
本願寺でのお斎は、動物性の食材は一切用いず、一汁五菜を基本にした精進料理で、蜜柑(和歌山教区 有田北組の皆様がご進納)とお酒をお土産にお持ち帰りいただきます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止となる場合があります。
(引用元:西本願寺公式サイト)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
二条城・香雲亭(非公開)での特別昼食(1月・2月)
2023年1月7日(土)~2月28日(火)※要事前予約(先着順) | |
【二条城・香雲亭】 非公開・香雲亭で 特別昼食「早春の昼御膳」 (二条城・文化庁移転記念事業) |
【公開内容】 非公開の香雲亭で、お庭を眺めながら京料理が楽しめる 【開催時間】 ・平日は1部制:12:00~ ・土日祝日は2部制:11:30~/13:00~ 【定員】 各部28名限定 【料金】 お料理代3,700円(税込)+入城料 <入城料> 入城のみ:大人800円/中学生400円/小学生300円 入城+二の丸御殿観覧: 大人1,300円/中学生400円/小学生300円 【予約方法】 希望日の前日午後3時までに以下へTEL予約 京料理いそべ 電話:075-551-1203 |
京料理いそべ 電話:075-551-1203
(予約希望日、氏名、人数、連絡先が必要)
受付時間:午前10時~午後3時
※12月30日~1月4日を除く
※上記は12/9現在の二条城公式サイトの情報です。
変更になる場合もあるのでご予約前に二条城公式の該当情報をご覧ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
僧侶がご案内する特別拝観「東本願寺」(1月・2月・3月)
2023年1月7日(土)~3月11日(土)の金・土曜日※要事前予約(先着順) | |
【東本願寺 諸殿】 僧侶がご案内する 特別拝観 東本願寺 諸殿 |
【公開内容/案内場所】 御影堂(重文)、阿弥陀堂(重文)、 非公開の大寝殿(国登録有形文化財)、白書院、 大寝殿内の竹内栖鳳筆の障壁画 【拝観料】2,000円(当日支払い) 【拝観時間】9:00~の部、15:30~の部 (所要時間約60分/10分前集合) ※各回定員30名程度(イヤホンガイドを使用) 【開催日】期間中の金・土曜日は以下 1月:7、13、14、20、21、27、28日 2月:3、4、10、11、17、18、24、25日 3月:3、4、10、11日 【住所】京都市下京区烏丸通七条上ル 【アクセス】「京都駅」から徒歩約7分 【予約方法】予約受付フォームはこちら 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
東本願寺の特別公開はら上記の僧侶がご案内以外にも公開されています。
日程や拝観料が高くて難しい!というかたは通常の特別拝観がおすすめです。
【東本願寺 大寝殿・白書院の特別公開】(第57回 京の冬の旅)
2023年1月7日(土)~3月16日(木)
※2/27(月)・28(火)の14:00~15:00は拝観休止
【公開内容】
大寝殿(国登録有形文化財)/竹内栖鳳筆の障壁画、白書院/花鳥図様の障壁画
【拝観料】
800円
【拝観時間】
1月/2月:10:00~16:00(15:30受付終了)
3月:10:00~16:30(16:00受付終了)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
僧侶がご案内する特別拝観「西本願寺」(1月・2月・3月)
2023年1月28日(土)~3月4日(土)※要事前予約(先着順) ※1/29(日)・30(月)、2/6(月)・13(月)・20(月)・25(土)~27(月)は拝観休止 |
|
【西本願寺 書院】 僧侶がご案内する 特別拝観 西本願寺 書院 |
【公開内容】 御影堂(国宝)、阿弥陀堂(国宝)、 非公開の書院(国宝)、虎の間、鴻の間、雀の間、雁の間、菊の間、白書院、東狭屋の間、北能舞台(国宝)虎渓の庭(特別名勝) 【拝観料】2,500円(当日支払い) 【拝観時間】10:00~の部、15:00~の部 (所要時間約70分/10分前集合) ※各回定員50名程度 ※15:00の部は1/28(土)、2/4(土)・11(土・祝)・18(土)、 3/4(土)のみ実施 【住所】京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町 【アクセス】市バス「西本願寺前」下車すぐ 【予約方法】予約受付フォームはこちら 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
東寺 早朝特別拝観(1月・2月・3月)
2023年1月29日(日)、2月12日(日)、25日(土)、3月12日(日) *2022/12/10現在の情報最新情報は予約ページにて要確認 |
|
【東寺 早朝特別拝観】 開門前の静寂に包まれた境内を ご案内付で特別拝観 |
【公開内容】 ・五重塔初層内部、金堂、講堂 ・通常非公開「小子房」 ・朝限定御朱印の授与 【時間】 各日7:30~8:30(所要約1時間) ※参加ご希望の2日前の10:00までに要予約 【拝観料】ひとり3,000円(当日現金払い) 【催行人数】2~30名 ※1名様からお申込み可能だが各日申込み人数が2名様未満は中止。中止の場合2日前の10:00以降にメールにてお知らせ。 【集合場所】東寺拝観受付前 【集合時間】7時25分 ※予約時間を過ぎてのご参加は不可で キャンセル扱い 【アクセス】 ・京都駅から徒歩約15分 ・京都駅から市バス205系統「東寺道」下車、徒歩約5分 【予約ページ】 予約サイトはこちら 【お問合せ】 TEL:075ー662ー0173 (東寺 /当日7:00以降) |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
大徳寺 聚光院 国宝里帰り特別公開(1月・2月・3月)
2022年の9月3日(土)から始まった国宝里帰り特別公開は3月で終了してしまうので、まだの方は必見です。
2022/9/3(土)-2023/3/26(日) ※事前予約 ※拝観休止日多数あり | |
【大徳寺 聚光院】 国宝里帰り特別公開 |
【公開内容】狩野永徳・松栄筆 本堂障壁画《国宝》、本堂《重文》、茶室「閑隠席」「枡床席」《重文》、百積の庭(名勝)、千住博筆『滝』 【時間】10:00~16:00受付終了(ツアー形式でグループ拝観) 所要時間:40分程度で境内を案内 【拝観料】大人2,000円/中高生1,000円 ※小学生以下拝観不可(乳幼児を抱っこしてのご拝観も不可) 【住所】京都市北区大徳寺町58 【アクセス】市バス「大徳寺前」下車徒歩約7分 【予約方法】 予約受付フォームはこちら 【お問合せ】 京都春秋(公式サイト) TEL 075-231-7015 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年1月に終了する特別拝観(特別公開)
1月スタート1月終了の特別拝観(事前予約不要)
1月に始まって1月中に終了する特別拝観はこちらです。
終了日が早い順に並んでいます。
2023年1月5日(木)~1月9日(月・祝) | |
【京都御所】 新春の展示 干支「卯」 |
【公開内容】 干支の兎にちなんだ建具を展示 ・杉戸絵「萩に兎」(桂離宮古書院御輿寄) ・襖絵「群獣に草木」(京都御所迎春) ⇒公式パンフはこちら 【展示場所】 京都御所 宜秋門番所 ※京都御所の清所門より右手に進む ⇒京都御所内提示場所MAPはこちら 【拝観料】 無料 【拝観受付時間】 9:00-15:20 ※清所門最終退出16:00 【アクセス】 ・地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分 ・京都市営バス「烏丸今出川」から徒歩5分 ※京都御所は京都御苑内にあり、京都御苑の「中立売御門」が京都御所の受付(手荷物検査所)「清所門」に一番近い (「蛤御門」と「乾御門」も比較的近い) ⇒京都御苑園内MAPはこちら 【問い合わせ先】 宮内庁京都事務所庶務課 TEL:0752111211 ※平日8:30~17:15 |
2023年1月1日(日)~1月15日(日) | |
【建仁寺・両足院】 新春特別公開 |
【公開内容】 ・雪舟天谿画伯筆『方丈襖絵32面』 【拝観料】 ・大人1000円/中高生500円 ⇒本堂参拝、書院拝観、庭園散策を含む 【拝観受付時間】 ・12:00~16:00(閉門16:30) 【アクセス】 ・京都市バス「東山安井」下車、徒歩約3分 ・京都市バス「四条京阪」下車、徒歩約5分 ・京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩約7分 ・阪急電車「河原町」駅下車、徒歩約10分 【問い合わせ先】 両足院 TEL.075-561-3216 ※受付10:00~16:00 |
2023年1月14日(日)~1月16日(月) |
|
【六道珍皇寺】 初ゑんま詣(特別公開) |
【公開内容】 ・藤原期(平安後期)作の秘仏・重文本尊薬師如来像の新春特別開帳 ・閻魔大王像(伝・小野篁卿作・平安時代)や小野篁卿像(江戸時代)等の公開 ・十王図屏風(江戸末期)の初公開ほか地獄絵図の公開 ・美人画巨匠「上村松園」の秘蔵画「多から舩」の公開 ・小野篁卿「冥途通いの井戸」の公開ほか 【拝観料】 ・大人1000円(高校生以上) ・中学生400円 ・小学生300円 【拝観受付時間】 午前9時〜午後4時まで 【アクセス】 ・市バス「清水道」下車、徒歩約5分 【問い合わせ先】 六道珍皇寺 TEL:175-561-4129 |
2023年1月4日(水)~1月30(月)※毎週火曜(1/10.17.24)は二の丸御殿拝観休止 | |
【二条城・黒書院 二の間】 国宝・二の丸御殿 「黒書院 二の間」特別入室 (二条城/文化庁移転記念事業) |
【公開内容】 ・徳川家に近しい大名等が将軍と対面した 「黒書院」の「二の間」に入室できる特別拝観 ・普段は廊下からしか見れない障壁画(模写画)や天井画(原画)などを間近で見られる 【拝観料】 大人1300円/中学生400円/小学生300円 ※上記は入城料+二の丸御殿観覧料 【拝観受付時間】 8:45~16:10 (入城16:00受付終了/閉城17:00) 【アクセス】 ・京都市営バス(市バス)「二条城前」バス停下車、徒歩1分程度 ・京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩約4分 【問い合わせ先】 元離宮二条城 TEL:075-841-0096 |
二条城では、12月23日(金)~2023年2月23日(木・祝日)に展示収蔵館で、重要文化財・二の丸御殿障壁画 原画公開「新春を 寿(ことほ)ぐ ~松竹梅~」が開催されます。(展示収蔵館拝観料100円)※12月29日~31日は休城日のため休館
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年2月に終了する特別拝観(特別公開)
1月スタート2月終了の特別拝観(事前予約不要)
2023年1月21日(土)~2月19日(日)※月曜休館 | |
【仁和寺】 霊宝館 冬季名宝展 弘法大師空海 御誕生1250年記念 |
【公開内容】 ・石山寺観祐筆「高僧像」《重文》など ※1/21現在公式サイトに上記以外の公開内容無し 【拝観料】 大人500円、高校生以下無料 ※京の冬の旅 仁和寺御所庭園との共通券1,300円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) ※別途行われる京の冬の旅の拝観は2/11(土・祝)、3/11(土)は14:30(受付終了14:00)、2/7(火)は12:00~ 【住所】京都市右京区御室大内33 【アクセス】 ・市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分 ・嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 仁和寺 拝観課 TEL:075-461-1155 |
2月スタート2月終了の特別拝観(事前予約不要)
2023年2月7日(火)~2月12日(日) ※毎年2月に行われる伊藤若冲の菩提寺での恒例行事 |
|
【宝蔵寺】 寺宝特別公開 ※通常非公開 |
【公開内容】 ・若冲の弟子北為明筆「大黒天図」初公開 ・若冲40代の作「竹に雄鶏図」や ・若冲50代の拓版の技法を用いた「髑髏図」 ・若冲の弟の白歳や若冲派の作品を展示 【拝観料】700円 【拝観時間】10:00-16:00(15:30受付終了) ※2月8日(水)の寺宝展受付は12:00まで ※2/8は伊藤若冲生誕会(11:00~) 【住所】京都市中京区裏寺町通蛸薬師上がる裏寺町587 【アクセス】 ・市バス「四条河原町」または「河原町三条」下車、徒歩約3分 ・阪急電車「京都河原町駅」下車、徒歩約5分 ・京阪電車「四条駅」または「三条駅」下車、徒歩約7分 【問い合わせ先】 無量山 如倫院 宝蔵寺 TEL:075-221-2076 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年3月に終了する特別拝観(特別公開)
1月スタート3月終了の特別拝観(事前予約不要)
1月に始まって3月中に終了する特別拝観はこちらです。
終了日が早いものから並んでいます。
2023年1月21日(土)〜3月12日(日) ※休止日:2/2(木)、2/3(金)、2/10(金)、2/14(火)、2/15(水)、2/16(木)、2/28(火)、3/1(水) |
|
【仁和寺】 国宝金堂 紺紙金泥曼荼羅 特別公開 |
【公開内容】 ・金堂(国宝) ・紺紙金泥曼荼羅(1992年・平成4年制作) 【拝観料】 ・大人800円、高校生以下無料 ※共通券あり(京の冬の旅との共通券1600円、京の冬の旅と霊宝館冬季名宝店との共通券2000円) 【開催時間】 <1・2月> 9:30〜16:00(受付開始9:00 受付終了15:30) <3月> 9:30〜16:30(受付開始9:00 受付終了16:00) 【住所】京都市右京区御室大内33 【アクセス】 ・市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分 ・嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 仁和寺 拝観課 TEL:075-461-1155 |
2023年1月16日(月)~3月13日(月)※1/27(金)・28(土)、3/7(火)~9(木)は拝観休止 | |
【大徳寺 三玄院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 方丈/原在中筆の襖絵「八方睨みの虎」、枯山水庭園「昨雲庭」 ※茶室「篁庵」は公開されません 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市北区紫野大徳寺町76 【アクセス】市バス「大徳寺前」下車徒歩約7分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月16日(木)※2/27(月)・28(火)の14:00~15:00は拝観休止 | |
【東本願寺】 大寝殿・白書院 の特別公開 (第57回 京の冬の旅) ※京の冬の旅40年ぶりの公開 |
【公開内容】 大寝殿(国登録有形文化財)/竹内栖鳳筆の障壁画、白書院/花鳥図様の障壁画 【拝観料】800円 【拝観時間】 ⇒1月/2月:10:00~16:00(15:30受付終了) ⇒3月:10:00~16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市下京区烏丸通七条上ル 【アクセス】 ・「京都駅」から徒歩約7分 ・地下鉄烏丸線「五條」駅下車、徒歩5分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月23日(月)~3月17日(金) | |
【大徳寺 総見院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 織田信長坐像(重文)、織田信長の肖像画(初公開)、 織田信長一族の墓、茶室、秀吉遺愛の胡蝶侘助、 加藤清正ゆかりの「掘り抜き井戸」 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市北区紫野大徳寺町59 【アクセス】市バス「大徳寺前」下車徒歩約8分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月18日(土)※1/13(金)~16(月)、2/19(日)は拝観休止 | |
【醍醐寺 理性院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 本堂/本堂脇侍「不動明王坐像」(重文)、毘沙門天立像、客殿/狩野探幽筆「水墨山水図」 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市伏見区醍醐東大路町21 【アクセス】 ・地下鉄東西線「醍醐駅」下車、2番出口より徒歩約15分 ・京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車徒歩約5分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日)※1/28(土)は拝観休止 | |
【大徳寺 芳春院】 (第57回 京の冬の旅) 京の冬の旅7年ぶりの公開 |
【公開内容】 本堂/芳春院像、枯山水庭園「花岸庭」、 京の四閣のひとつ「呑湖閣」(内部は非公開)と楼閣山水庭園 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市北区紫野大徳寺町55 【アクセス】市バス「大徳寺前」下車徒歩約10分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日)※2/7(火)~9(木)は拝観休止 | |
【上徳寺】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 徳川家康・秀忠と阿茶局の肖像画、地蔵菩薩像「世継地蔵」、 貴族の邸から移築の客殿 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556 【アクセス】 ・市バス「河原町五条」下車、徒歩約5分 ・阪急電車「清水五条」駅下車、7分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日) | |
【妙心寺 玉鳳院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 開山堂(重文)、方丈/伝狩野永真・洞雲筆の障壁画、 枯山水庭園(史跡・名勝)、武田信玄・勝頼の石塔、 織田信長・信忠の石塔 ※期間中、方丈の屋根の修復工事を行っています。 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) ※1/11(水)、2/11(土・祝)、3/11(土)は14:30(受付終了14:00) ※2/7(火)は12:00~ 【住所】京都市右京区花園妙心寺町44 【アクセス】 ・JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車、徒歩約8分 ・京都市バス「妙心寺北門前」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日) | |
【妙心寺 壽聖院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 伝狩野永徳設計の庭園、石田三成一族供養塔、石田三成肖像画(模本)、石田正継肖像画(複製)等寺宝展示 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) ※木曜日は13:30(受付終了13:00)までの公開 【住所】京都市右京区花園妙心寺町44 【アクセス】 ・JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車、徒歩約8分 ・京都市バス「妙心寺北門前」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日) | |
【仁和寺 御殿・庭園】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 開山堂(重文)、方丈/伝狩野永真・洞雲筆の障壁画、 枯山水庭園(史跡・名勝)、武田信玄・勝頼の石塔、 織田信長・信忠の石塔 ※期間中、方丈の屋根の修復工事を行っています。 【拝観料】1,000円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) ※1/11(水)、2/11(土・祝)、3/11(土)は14:30(受付終了14:00) ※2/7(火)は12:00~ 【住所】京都市右京区御室大内33 【アクセス】 ・市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分 ・嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日) | |
【東寺 五重塔】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 五重塔(国宝)初層内部公開、金堂(国宝)/薬師三尊像(重文)、講堂(重文)/21体の立体曼荼羅 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市南区九条町1番地 【アクセス】「京都駅」から徒歩約15分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月7日(土)~3月19日(日) ※2/4(土)~7(火)は弥勒堂が拝観不可のため茶室「松月亭」の特別公開 |
|
【醍醐寺 三宝院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 表書院(国宝)の華麗な障壁画、 豊臣秀吉設計の庭園(特別名勝・特別史跡)、 弥勒堂*(重文) 内陣まで入っての特別拝観、 快慶作の弥勒菩薩坐像、純浄観(重文)、 浜田泰介筆の襖絵、奥宸殿(重文)、 「醍醐棚」、寺宝特別展示 *2/4(土)~7(火)は弥勒堂が拝観不可のため茶室「松月亭」の特別公開 *その他にも法要などで弥勒堂が30分程度拝観駅ない場合もあり 【拝観料】800円 ※別途「三宝院庭園・伽藍エリア2箇所」通常拝観料1,000円が必要 ※2/23は行事のため通常拝観無しで拝観可 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市伏見区醍醐東大路町22 【アクセス】 ・地下鉄東西線「醍醐駅」下車、徒歩約10分 ・京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車すぐ 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
2023年1月20日(金)~3月19日(日) | |
【知恩院】 知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 大方丈(重文)/「鶴の間」「上段の間」「菊の間」の金碧障壁画、小方丈(重文)/水墨障壁画、方丈庭園(名勝)、権現堂 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市東山区林下町400 【アクセス】 市バス「知恩院前」下車、徒歩約10分 地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約10分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
2月スタート3月終了の特別拝観(事前予約不要)
2月に始まって3月中に終了する特別拝観はこちらです。
終了日が早いものから並んでいます。
2023年2月1日(水)~3月19(日)※2/22(水)・23(木・祝)は拝観休止 | |
【清水寺 成就院】 (第57回 京の冬の旅) |
【公開内容】 「雪月花の三庭苑」の一つに数えられた名庭「月の庭」(名勝) 【拝観料】600円 【拝観時間】10:00-16:30(16:00受付終了) 【住所】京都市東山区清水1丁目 【アクセス】市バス「五条坂」下車徒歩約12分 【問い合わせ先】 京の冬の旅コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 12/29~1/3休 |
【予告】2023年2月1日(水)~3月26日(日) | |
【北野天満宮】 宝物殿 春の特別公開 秀吉公・家康公ゆかりの御神宝一挙公開 |
【公開内容】 ・秀吉公・家康公ゆかりの御神宝 【拝観料】大人1,000円/中高生500円/小人・修学旅行生250円 ※未就学児童無料 ※境内の拝観は自由 【拝観時間】9:00-16:00(15:45受付終了) 【住所】京都市上京区馬喰町 【アクセス】市バス「北野天満宮前」下車すぐ 【問い合わせ先】 北野天満宮 TEL:075-461-0005 |
記事執筆時に変更の可能性が高い情報には【予告】の文字をいれています。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
3月スタート3月終了の特別拝観(事前予約不要)
3月に始まり3月中に終了する特別拝観はこちらです。
終了日が早いものから並んでいます。
2023年3月2日(木)~3月14日 | |
【旧三井家下賀茂別邸】 冬の二階・三階望楼特別公開 |
【公開内容】 ・非公開の「主屋」の2階や3階望楼 ・通常公開の「玄関棟」「主屋」1階と庭園 【拝観料】 大人500円/中高生700円/小学生500円 ※小学生未満は無料 【拝観時間】 9:15-16:30(9:00開館・17:00閉館) 【住所】京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2 【アクセス】 阪急電車「出町柳」駅下車、徒歩5分 京都市バス「出町柳駅前」下車、徒歩5分 京都市バス「葵橋西詰」下車、徒歩5分 【問い合わせ先】 旧三井家下賀茂別邸 TEL:075-366-4321 ※9:00~17:00水曜日休館 |
2023年3月14日(火)~3月16日(木)※法要は15日のみ |
|
【泉涌寺】 泉涌寺涅槃会 |
【公開内容】 ・江戸中期 明誉古上人筆「大涅槃図」縦16m横8mの日本最大 【拝観料】500円 【拝観時間】9:00~16:30 【住所】東山区泉涌寺山内町27 【アクセス】 ・JR「東福寺駅」下車、徒歩約15分 ・市バス「泉涌寺道」下車、徒歩約10分 【問い合わせ先】 御寺 泉涌寺 TEL: 075-561-1551 |
2023年3月1日(水)~31日(金) |
|
【真如堂】 涅槃図公開 |
【公開内容】 ・江戸時代の宝永年間に描かれた涅槃図、お釈迦様の入滅が描かれた縦6m横4mの軸を公開 ・「花供粗あられ」の授与もあり 【拝観料】1000円(菓子込み)【拝観時間】9:00~16:00(15:45受付終了) 【住所】京都市左京区浄土寺真如町82 【アクセス】 ・市バス「錦林車庫前」または「真如堂前」下車、徒歩約8分 【問い合わせ先】 真正極楽寺真如堂 TEL: 075-771-0915 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年3月始まり4月以降終了の特別拝観(特別公開)
3月始まり4月以降終わりの特別拝観(特別公開)は、「春の特別拝観(特別公開)」として一覧にまとめました。
こちらの記事をご確認ください。

春の特別公開は数が多いので情報を分けさせていただきました。3月は2つの記事を確認することになり、ちょっとめんどくさいですがご了承くださいませ。
人数限定で日々行われている特別拝観・特別公開
最初に普段は非公開の文化財を人数限定で日々みられる場所を紹介しますね。
拝観料がお高めですが、京都や文化財好きなら行く価値ありです!
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2020年12月14日(月)~現在 ※1日5組様限定(1組5人以上) | |
東福寺の至宝巡り | 拝観料:5,000円(ひとり) 拝観時間:9:00・10:30・12:00・13:30 公開内容:光明宝殿(重要文化財・一般非公開)、禅堂( 重要文化財・一般非公開)、本堂(一般非公開)、方丈(一般公開/本坊庫裡にて抹茶を用意)、 通天橋(一般公開) 拝観特典 /:特別未公開の御朱印 東福寺(公式サイト) |
~現在 ※毎日2回(午前/午後)各回1団体(2名から最大8名) ※10/1日/11/29まで休止、年中行事がある日は中止 |
|
泉涌寺 プライベート プレミアム特別拝観 |
拝観料:10,000円(ひとり)/中学生以下は無料 拝観時間:午前の部9:30-11:30/午後の部13:30-15:30 公開内容:舎利殿や霊明殿の拝観や文化体験、僧侶による解説 ※別途オプションで泉涌寺御用達仕出し料亭「矢尾治」の精進料理や笹屋伊織の生菓子と抹茶もあり ・拝観後の笹屋伊織の生菓子・みてらごのみの抹茶(お一人様+1,500円) ・矢尾治 半月弁当(お一人様+3,000円) ・矢尾治 松花堂弁当(お一人様+5,000円) ・矢尾治 子供弁当(お一人様+2,000円) 泉涌寺(公式サイト) |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
京の冬の旅で3か所行くならスタンプを集めるとお得!
京の冬の旅”ちょっと一服”スタンプラリー
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の対象箇所の中から3カ所拝観をして、スタンプを集めると指定の場所(接待箇所)でお茶とお菓子などの特典が受けられます。
期間 | 2023年1月7日(土)~3月19日(日) |
---|---|
スタンプラリー 参加方法 |
STEP1:専用用紙をGETする スタンプラリー用紙を次の場所で入手する 1.JR京都駅ビル2階「京都総合観光案内所〈京なび〉」 2.各公開箇所受付 STEP2:拝観場所でスタンプGET 拝観料お支払い時にスタンプをもらう STEP3:特典を受ける スタンプが3つ揃ったらお好きな”接待箇所”でお茶とお菓子などの特典 |
接待箇所 | 1.俵屋吉富 「京菓子資料館」 2.和順会館「カフェかりん」 3.本家八ツ橋八坂店 4.本家八ツ橋 清水南店 5.京洋菓子司 ジュヴァンセル祇園店 6.御室会館「和食処 梵」 7.青窯会会館 8.智積院茶寮 桔梗 9.亀屋良長 10.笹屋伊織(本店) 11.笹屋伊織 別邸 12.花園会館 「花ごころ」 13.一文字屋和輔 14.カフェスゥルスリジェ 15.雨月茶屋 16.旧三井家下鴨別邸 (入館料が必要です) |
特典補足 | ※そのほか、JR京都駅ビル内2店舗対象に「ちょっと一服券」ご提示と各店舗の条件達成でプレゼントの特典あり ・[おみやげ小路 京小町] 京都鶴屋鶴寿庵(京都駅ビル1階) ⇒1,080円(税込)以上お買い上げで「京ちゃふれ1枚プレゼント」 ・ミスタードーナツJR京都駅ビルショップ(京都駅ビル2階) ⇒700円(税込)以上お買い上げで「オールドファッション1つプレゼント」 |
注意事項 | ※定期観光バス及び団体(15名様以上)、京の冬の旅タクシープランでの利用は不可 ※個人でのご利用に限る ※接待箇所が満席の際、待つ場合あり ※特典提供は各施設の営業時間内に限る。休業日等に注意 |
スタンプラリーの 問い合わせ先 |
「京の冬の旅」コールセンター TEL:075-585-5181 ※2023.3/19までの9:00~17:00 ※12/29~1/3休み |
※上記の情報は「京の冬の旅」イベントガイドブックに記載された内容を元にしています。内容が変更になることもあるので公式サイトをご確認のうえ、スタンプラリーをご活用ください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
京都観光の交通費をおさえるおトクな乗車券
京都観光はバスや電車のお得な1日乗車券(チケット)を上手に活用するのがおすすめです。
京都市バス | 京都市営バスのお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |
---|---|
阪急電車 | 阪急電車のお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |
市バス+市営地下鉄 | 市バスと地下鉄のお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |