二条城(京都市中京区)の中にあり、普段は非公開の建物「香雲亭(こううんてい)」で庭園(清流園)を眺めながら京料理が楽しめる特別昼食。
気にはなってはいるけど「二条城の公式サイトを見ても詳しい献立がない!料理を見てから予約したいのに・・」「もう少し当日の流れとか知りたいな・・」という方の為に、お料理のメニューや当日の様子を画像つきで詳しく紹介します。
開催期間や予約についてだけ確認したい方は次の一覧をご確認ください
■香雲亭特別昼食2023概要
開催期間 | 2023年1月7日(土)~2月28日(火) |
---|---|
予約状況の確認 | 京料理いそべ公式FaceBookで確認可能 ⇒予約状況を書いたブログがシェアされます |
予約の締め切り | 希望日の前日午後3時まで |
予約方法 | 希望日の前日午後3時までに以下へTEL予約 京料理いそべ 電話:075-551-1203 |
料金 | 料理代:3700円(税込) ※別途二条城への入場料が必要 二の丸御殿などの拝観希望の方は別途拝観料が必要 |
開催時間 | ・平日は1部制:12:00~13:30 ・土日祝日は2部制:11:30~12:30/13:00~14:30 ※各回定員28名 |
アレルギー対応 | アレルギー食材の変更対応あり ※予約時に変更希望の旨を伝える |
※上記は記事執筆時の情報となり、変更が生じることもあります。合わせて二条城、京料理いそべの公式情報も併せてご確認ください。
では、目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をクリック/タップすると該当箇所にスクロールします)
- 【香雲亭・特別昼食】「早春の二の丸御前」のメニュー(献立)詳細:1月と2月でメニューが変わる!平日はデザートも!
- 「早春の二の丸御前」のメニュー(献立)をより詳しく紹介
- 【香雲亭・特別昼食】お料理の量(ボリューム)
- 【香雲亭・特別昼食】当日の流れ(タイムスケジュール)
- 【香雲亭・特別昼食】室内の様子と空調設備・お手洗いについて
- 【香雲亭】二条城入り口からのルートと所要時間:遅刻予防のために事前に知っておこう!
- 【香雲亭】普段はウェディング、過去には海外のVIPの休憩所やハリウッド俳優の映画の番宣でも使われた
- 【香雲亭・特別昼食】2023年の料理担当「京料理いそべ」とは?過去の開催履歴も紹介
- 【香雲亭・特別昼食】参加しての感想
- その他の非公開エリアでの昼食情報
- 二条城の関連記事
【香雲亭・特別昼食】「早春の二の丸御前」のメニュー(献立)詳細:1月と2月でメニューが変わる!平日はデザートも!
「早春の二の丸御前」のメニュー(献立)の概要を写真で紹介
早春の二の丸御前 |
![]() (画像引用元:2023二条城の早春チラシ) |
お吸い物については詳細が公開されていなかったのですが、白みそに小さなお餅が入ったお雑煮でした。
今回の香雲亭・特別昼食では、一品料理の内容が1月と2月で変わります。
1月が「聖護院かぶら蒸し」で、2月が「ゆばと甘鯛の豆乳鍋」です。
1月の一品料理 聖護院かぶら蒸し |
2月の一品料理 ゆばと甘鯛の豆乳鍋 |
![]() |
![]() |
(画像引用元:2023二条城の早春チラシ) |
実際に1月に香雲亭でいただいたお料理はこちらです。

上の画像にはありませんが平日に予約すると「自家製豆乳プリン」が追加されます。
三段重内のお料理の詳細も知りたい方の為に、メニュー(献立)リストもこのあと紹介しますね。
アレルギーなどで食べれないものがあればチェックして、予約時に京料理いそべさんに伝えると変えてくれるようです。もし、すでに予約済みであれば、なるべく早く連絡してみてください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
「早春の二の丸御前」のメニュー(献立)をより詳しく紹介
当日頂いた献立表(1月版)
当日のお料理と共にいただいた献立はこちらです。
こちらの内容をお料理の写真と共に紹介していきますね。

三段重一の段:取肴一式の詳細(画像つき)

三段重の1番上、一の段「取肴一式」の詳細はこちらです。
お猪口から右回りに紹介していきます。
- 猪口
⇒お猪口に入っているのは湯葉 - 出汁巻き玉子
- 鰆小串
- 海老旨煮
- 自家製ピクルス
⇒しょうがの酢づけ - 栗甘露煮
- ゆば揚げ浸し
- 松風(松風焼き)
⇒表面にけしの実を振り焼き上げたもの
三段重二の段:炊き合せの詳細(画像つき)

三段重の2番目、二の段「炊き合せ」の詳細はこちらです。
中央下の青み(京いんげん)から右回りで紹介します。
- 青み
⇒京いんげん - 小巻ゆば
- 梅麩
⇒梅の形のお麩 - 海老芋
⇒里芋の仲間でエビのように反った形なので海老芋と言われる
京都を中心に関西でよく使われる - 湯葉真丈
⇒京料理いそべのオリジナル商品
湯葉で作った”がんもどき” - 棒鱈
⇒マダラの干物 - 慈姑
三段重三の段:油物の詳細(画像つき)

三段重の3番目、三の段「油物」の詳細はこちらです。
手前の抹茶塩は省略して、1番右の酢橘から左に紹介します。
- 酢橘
- 梅丸十の素揚げ
⇒梅の形に切ったサツマイモ
サツマイモを丸十と呼びます - 堀川牛蒡海老真丈射込み
⇒堀川牛蒡は京都では有名な直径が太いゴボウ
- 湯葉の香煎餅揚げ
- 青唐の素揚げ
一品料理:聖護院かぶら蒸しの詳細(画像つき)

- 聖護院かぶら
- 梅人参
⇒梅の形に切ったニンジン - うぐいす菜
⇒京の伝統野菜のひとつで蕪(かぶ)の一種
⇒高級料理に使用される商品でほとんど市場に出回ることが少ない - 柚子
なお、2023年の2月の回に予約をすると一品料理は「ゆばと甘鯛の豆乳鍋」に変わります。
香雲亭には、水屋などの水道設備はありますが、ガスやIHなどの調理器具は備わっていないため、ガスコンロを持ち込み調理されています。そのため、一品料理は順番に提供され最初と最後でタイムラグが発生します。
ご飯:たけのこ炊き込みご飯の詳細(画像つき)

香の物の詳細(画像つき)

- 昆布山椒煮
お吸い物(留椀):白味噌仕立ての詳細(画像つき)

混んだ出表に記載がないのですが、お料理にお吸い物(留椀)があります。
- 白味噌仕立て
⇒白みそのお出しに小さな球体のお餅がはいっていました
京都のお正月に食べる白みそのお雑煮という感じですね
なぜだか献立に書かれていないのですが、京いそべさんの店舗メニューに「白味噌仕立て」とあるので名称をつけるとしたら「白味噌仕立て」になると思い、そのように記載しました。
デザートの詳細
デザートは自家製豆乳プリンで、平日のみ提供されます。
残念ながら休日に行ったのでデザートはなく、お写真は撮れませんでした。
飲み物の詳細
飲み物は暖かいお茶が提供されます。スタッフの方にお願いすると継ぎ足していただけます。
(最初だけ事前に湯飲みに入ったお茶がテーブルにおかれています)
もし、お薬を飲む用などでお水が欲しい場合、スタッフの方にお願いするといただけます。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭・特別昼食】お料理の量(ボリューム)

かなりお腹いっぱいになります。
11時30分の回に参加するので朝食をごくわずかにして行きましたが、かなりお腹いっぱいで苦しいくらいでした。
印象としてはお魚系がずっしりとしていてお腹に貯まる感じです。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭・特別昼食】当日の流れ(タイムスケジュール)
日によって違いはあると思いますが、当日の流れはこんな感じです。
各回だいたい1時間半のスケジュールです。
- 開始10分前集合
⇒香雲亭前の竹の結界前で待ちます。
⇒集合時間になるとスタッフの方が結界をあけてくれます - 順番に受付
⇒お支払いを済ませると部屋の中に案内されます
⇒あらかじめ席は決まっています - 京料理いそべさんのご挨拶
- お食事スタート
⇒コロナを加味して黙食を推奨されます - 京料理いそべさんからおはなし
- お庭や室内の撮影タイム
⇒コロナを加味してスタッフの方に撮影をお願いするのはとなっています
お食事当日、集合時間まで下の写真にある場所で待ちます。

何度かお伝えしていますが、席は事前に決まっているので早く行っても席を選べません。
受付とお支払いは香雲亭の階段を上がったところでします。
下の画像で人が立ってる場所がそうです。

撮影タイムは室内もお庭も自由に撮影させていただけます。
撮影ポイントも教えていただけましたよ!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭・特別昼食】室内の様子と空調設備・お手洗いについて
香雲亭内の様子

室内は上の写真のようにテーブルと椅子がおかれ、パーテーションで区切られています。
テーブルは8卓で定員は28名までです。
2名で予約した場合には、横並びで座るようになります。
席は事前に決まっていて係の方が案内してくれます。
おそらく早く予約した方からお庭側中央から埋めているのだと思います。
今回、予約開始から3時間後に電話したからか、お庭側の中央よりの席に案内していただけました。雪見障子から外を撮影した際の風景はこんな感じです。

香雲亭内の空調設備(寒さ対策)
香雲亭は二条城の中の建物のなかで唯一冷暖房が完備された建物とのことで、夏は冷房、冬は暖房をつけてもらえます。
京都の冬の寒さは尋常じゃないせいかテーブルの下にはホットカーペットが敷かれていました。

香雲亭内にトイレないので注意!一番近いのはここ
残念ながら香雲亭内にお手洗いはありません。
香雲亭があるお庭(清流園)の入り口近くのトイレまでいかなくてはなりません。
下の地図の「休憩所」と書かれた場所が1番近いトイレです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭】二条城入り口からのルートと所要時間:遅刻予防のために事前に知っておこう!
時間厳守と言われている10分前に送れないよう、事前に場所を把握しておくのがおすすめです。
実際に当日迷って少し遅れていらした方もいらっしゃいました。
「二条城の香雲亭っていったいどこら辺にあるの?」と疑問に思われている方も多いかと思います。
なので、二条城の入り口(東大手門)から香雲亭までのルートを写真付きで記事にしたのでぜひご覧ください。

【香雲亭】普段はウェディング、過去には海外のVIPの休憩所やハリウッド俳優の映画の番宣でも使われた
香雲亭は、二条城内の清流園とう庭園の中にある建物です。
江戸時代初期の豪商、角倉了以の邸宅の一部を移築したものになります。
角倉了以は、高瀬川を私財を投じて開削したことでも有名な人物。
普段は非公開で、二条城ウェディングやVIPの方の応接に使われます。
過去には、故ダイアナ妃が二条城に来られた際の休憩所となったり、映画「ラスト サムライ」の制作発表でトム・クルーズが使ったりしたそうですよ。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭・特別昼食】2023年の料理担当「京料理いそべ」とは?過去の開催履歴も紹介
京料理いそべさんとは?
二条城の香雲亭で提供されるお料理担当業者は毎回公募され、プロポーザル方式で総合的に評価されて決定します。
2023年早春のお料理を担当するのは、京料理店「京料理いそべ」さんです。
「京料理いそべ」のお店は、観光スポットとして大人気の八坂神社のすぐそばにある円山公園の中にあります。もっと具体的に言うなら坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像がある近くです。
「京料理いそべ」さんは、創業50年ほどなので京都ではまだまだ若いお店の部類になります。ただ、「京料理いそべ」さんは、香雲亭での朝食や昼食の企画がスタートした2017年から毎年お料理を担当されています。
「京料理いそべ」さんは、自社湯葉工房にて製造している自家製の生湯葉が名物のひとつで今回の香雲亭のお食事も湯葉がたくさん使われています。
清水五条坂の湯葉料理店 『ゆば泉』、宝ケ池の京料理、懐石料理、湯葉料理店『ゆば泉』、高台寺の京料理『高台寺 羽柴』が系列店です。
店舗名 | 京料理いそべ |
---|---|
住所 | 京都市東山区円山公園内(坂本龍馬銅像東側) |
電話番号 | 075-561-2216 |
営業時間 | 11時〜22時 |
URL | http://www.kyoryori-isobe.co.jp/ |
店舗運営会社 | 京阪興業株式会社 |
香雲亭特別昼食・朝食の開催履歴
今後の開催日を考察したい方のために過去の開催履歴も分かる範囲でのせておきますね。
2017 | 朝食 | 2017年7月1日(土) ~8月31日(木) 8:00~9:00 |
「京のゆば粥御膳」2500円 ※1日限定30食 |
2018 | 昼食 | 2018年1月26日(土) ~2月28日(木) |
京料理いそべ |
2019 | 朝食 | 2019年7月1日(月) ~9月30日(月) |
京料理いそべ |
2020 | 朝食 | 2020年7月1日(水) ~9月30日(水) |
京料理いそべ |
2021 | 昼食 | 2021年1月9日(土) ~2月23(火・祝) |
京料理いそべ |
2022 | 朝食 | 2022年7月15日(金) ~9月30日 (金) |
・8月31日(水)まで ⇒「京料理 いそべ」の「京のゆば粥御膳」 ・9月1日(木)以降 ⇒「宝ヶ池ゆば泉」の「京ゆば粥御膳~フレンチスタイル~」 |
2023 | 昼食 | 2023年1月7日(土) ~2月28日(火) ・平日: 12:00~13:30 ・土日祝日: 1部11:30~12:30 2部13:00~14:30 |
「京料理いそべ」の「早春の二の丸御前」 3700円(税込) ※各回定員28名 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【香雲亭・特別昼食】参加しての感想
感想は一言、大満足です!
京いそべさんの店舗でお料理をいただく方が、温かくてよりおいしいのでしょうが、普段は入れない貴重な空間で食事ができたのは何にも代えがたい貴重な体験です。
清流園は香雲亭がある方から見るのが本来のかたちなので、特別昼食に参加しないと見られない景色なのでとても貴重です。
これまで何度も清流園を見てきましたが、やはり正面からちゃんと見ると美しさがちがいますね。
また、今回天気予報が雨だったにもかかわらず、参加した時間は晴れて日差しがとても暖かかったので、年末から「都七福神めぐり」して満願した御利益だな!と勝手に満足していました。
良いものにたくさん触れるとそれだけ自分に返ってくるので、迷われてる方はぜひお申込みしてみてくださいね♪
この記事があなたの素敵な経験の一助になると幸いです。
では、京都で素敵な経験を!
その他の非公開エリアでの昼食情報

二条城の関連記事

記事で紹介した内容は執筆時の情報です。変更になることもありますので合わせて二条城や京都いそべの公式サイトもご確認ください。