御城印

二条城|御朱印はなく御城印(入城記念符)2023|種類・料金・販売場所と時間、オリジナルの御城印帳・御朱印帳も紹介(2023年版)

松本潤くん主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」で注目が集まっている二条城。
二条城はお城なので”御朱印”は無いのですが、御朱印サイズの”御城印(入城記念符)”が購入できます。

二条城は定番の「御城印(入城記念符)」だけでなく、毎年シーズンやイベントに合わせて限定版も登場します。場内の障壁画をモチーフにした御朱印帳もあります。

二条城に毎月足を運んでチェックしている「御城印(入城記念符)」情報を紹介します。

画像や詳細はいらないから、概要がパッと分かればいい方はこちらをご確認ください。

入城記念符(御城印)の概要

種類と料金
・通常:300円
・限定(障壁画版):600円
⇒限定5,000枚無くなり次第終了
・限定(どうする家康ロゴ版):700円
⇒限10,000枚無くなり次第終了
・限定(春限定版):600円
・限定(夏限定版):700円
・限定(秋冬限定版):700円
上記すべて1枚書き(書置き)タイプ
※限定の御城印は数量限定で無くなり次第終了
販売場所 大休憩所内の売店
販売時間 8:45~16:45(売店の営業時間)
定休日:無休(休城日を除く。臨時休業あり)
待ち時間 売店が混んでいなければすぐ
朱印帳の販売 あり(御城帳3種、御朱印帳1種)

※限定の御朱印は年によって違うのでご注意ください。

二条城は城内が有料なので入城記念符(御城印)が欲しい場合、別途入城料が必要です。
入城料や記念府の画像や上記項目の詳細、アクセスなどは本文にて紹介します。

では、目次を開いて必要な項目をご覧ください。
(項目をクリックすると該当記事の場所が表示されます)

目次
  1. 【二条城】城記念符(御城印)の種類と値段(通常と限定)
  2. 【二条城】集印帳・御城印帳の値段と仕様
  3. 【二条城】御朱印にあたる入城記念符(御城印)・御朱印帳の販売場所と販売時間
  4. 【二条城】拝観チケット料金(入城料・観覧料)・支払い方法・前売り券
  5. 【二条城】入城記念符(御城印)以外に「日本100名城スタンプ」も!(場所・絵柄)
  6. 【二条城】行き方(交通アクセス)
  7. 【二条城】周辺で御朱印をいただけるおすすめスポット
  8. 【二条城】入城記念符(御城印)おさらい

【二条城】城記念符(御城印)の種類と値段(通常と限定)

【通常】入城記念符(御城印)

値段 300円(税込)
タイプ 1枚書き(書置き)のみ

こちらは通年通して購入できる二条城の御城印(入城記念符)でお値段は300円です。
朱印帳などへの直書きではなく、1枚の用紙に既に書かれたものを購入します。

御城印(入城記念符)に書かれている内容は、右から「世界文化遺産」、中央に二条城の正式名称「元離宮二条城もとりきゅうにじょうじょう」の墨書、左に入城日、中央に徳川家の家紋”あおい”の御紋です。

二条城は1994年に世界遺産に登録されています。

正式名称が「元離宮」なのは、二条城が1884年(明治4年)から1939年(昭和14年)まで、宮内省の管轄の元、皇族の宿泊場所や国内外の賓客を迎える場である「離宮」として使われていたことに由来します。

Kico
Kico
二条城の御城印がスタートしたのは2016年9月です。私は2018年にこの情報を得て購入しに行きました。懐かしいです。

【限定】障壁画入城記念符(御城印)

値段 600円(税込)
タイプ 1枚書き(書置き)のみ
※売り切れ終了

※2023年版の情報です。

限定の障壁画バージョンは、毎年二条城の障壁画の中からモチーフが選ばれます。
2023年は松の絵が選ばれました。

なお、昨年の2022年は「竹林群虎図」の虎でした。

2023(令和5)年 障壁画 《松図》デザイン限定版入城記念符
販売期間 令和5年1月1日(日)~
※売り切れ次第終了
販売価格 600円(税込)
販売枚数 5,000枚

【限定】どうする家康ロゴ入り入城記念符(御城印)

2023年のNHK大河ドラマが家康の物語ということで、大河ドラマ「どうする家康」のロゴが入った御城印(入城記念符)が販売されています。

二条城のロゴも「どうする家康」のロゴに合わせた仕様になっていますね。
銀の台紙でキラキラ光ります。

※2023年7月31日に売り切れました

 『どうする家康』限定版入城記念符
※大河ドラマ『どうする家康』ロゴライセンス商品
販売期間 令和5年1月1日(日)~
※売り切れ次第終了
販売価格 700円(税込)
販売枚数 10,000枚
※好評の場合、追加販売を予定

どうする家康のロゴは、浅葉球さん、飯高健人さん、石井伶さんの3人によるデザインユニット「GOO CHOKI PAR(グーチョキパー)」です。

Kico
Kico
松潤好きの私としては二条城でもどうする家康のイベントをやって欲しいなと思っています。

【限定】春限定版入城記念符(御城印)

桜の季節に販売された限定の御城印(入城記念符)が春限定版と呼ばれています。
2023年のデザインと値段を紹介しますね。

春限定版入城記念符(御城印)2023
販売期間 2023年3月17日(金)~売り切れ次第終了
※完売済み
販売価格 700円(税込)
販売枚数 5,000枚

こちらは2023年3月17日(金)から5,000枚限定で販売いた春夏限定の入城記念符です。
値段は1枚700円(税込)で販売されていました。

二条城さくら祭り開催情報

2023年は3月17(金)~4月15日(土)に桜祭りが開始されます。朝8時45分から16時までは通常拝観で、18時~21時はライトアップで観覧エリアが限定されます。夜のライトアップ時にはプロジェクションマッピングをはじめ様々な光のイベントが開催されます。

季節ごとの御朱印は年によって販売状況がことなるので二条城売店の公式FaceBookをフォローしておくのがおすすめです。

【限定】夏限定版入城記念符(御城印)

二条城の夏祭りの時期に販売される限定の御城印(入城記念符)が夏限定版と呼ばれています。

最新情報

2023年のデザインと値段を紹介しますね。

「NAKED夏まつり2023 世界遺産・二条城」開催記念の限定御朱印(東南隅櫓デザイン入城記念符)
販売期間 2023年7月21日(金)~ ※売り切れ次第終了
※2023/9/21完売
価格 700円(税込)
枚数 4,000枚(各色2,000枚)
販売場所 二条城大休憩所内売店
※販売状況は二条城売店へお問合せください
Kico
Kico
2023年8月26日に二条城に行った際にはまだ販売されていましたよ!

過去の履歴

■2022年のデザインと値段はこちら

「NAKED夏まつり2022 世界遺産・二条城」開催記念の限定御朱印
販売期間 2022年7月22日(金)~ ※売り切れ次第終了
→2022/8/19には完売
価格 600円(税込)
枚数 4,000枚(各色2,000枚) ※売り切れ次第終了

季節ごとの御朱印は年によって販売状況がことなるので二条城売店の公式FaceBookをフォローしておくのがおすすめです。

【限定】秋冬限定版入城記念符(御城印)

二条城の秋冬の夜間ライトアップ時期に販売された限定の御城印(入城記念符)が冬限定版と呼ばれています。
2022年のデザインと値段を紹介しますね。

「FLOWERS 2022 秋 世界遺産・二条城 」開催記念の限定御朱印
販売期間 2022年10月28日(金)~ ※売り切れ次第終了
→2022/12/10には完売
価格 600円(税込)
枚数 5,000枚 ※売り切れ次第終了

こちらは、「FLOWERS 2022 秋 世界遺産・二条城 」の開催スタート日、2022年10月28日(金)から5,000枚限定で販売されていた入城記念符です。
公式Facebookで12月10日に完売のお知らせが出ていました。

季節ごとの御朱印は年によって販売状況がことなるので二条城売店の公式FaceBookをフォローしておくのがおすすめです。

Kico
Kico
透けたデザインと墨書の書体がかっこいいですね!二条城の近所に住んでいるのにこの情報は後から知ったので、残念でなりません。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】集印帳・御城印帳の値段と仕様

2023年3月のラインナップ

(↑2023年8月26日のラインナップ)

二条城では、御朱印の直書き用に使える「集印帳」、書置きタイプを収納す「御城印帳」片面ポケットタイプと4辺差し込みタイプが販売されています。
4辺差し込みタイプは期間限定の柄も販売されます。

集印帳 御城印帳ポケットタイプ 御城印帳4辺差し込みタイプ
表も裏も白い紙になっているタイプ 片面がポケット、反対側が白い紙になっているタイプ 4辺に紙を差し込むタイプ

上のラインナップの料金や様式(タイプ)などの概要を紹介すると次の通りです。

1.集印帳
松鶴図しょうかくず

(松と鶴の絵柄)
・1,980円(税込)
・蛇腹様式の両面白紙タイプ
・二条城限定
2.御城印帳
竹林群虎図ちくりんぐんこず
(虎の絵柄)
・2,860円(税込)
・御城印を貼らずにそのまま収納できる
ポケットタイプ(42枚収納可能)
・蛇腹形式で表面は透明PPポケット、
裏面は白紙(メモやスタンプ用に使える)
・二条城限定
3.御城印帳
桜花雉子図おうかきじず
(記事の絵柄)
・2,860円(税込)
・御城印を貼らずにそのまま収納できる
ポケットタイプ(42枚収納可能)
・蛇腹形式で表面は透明PPポケット、
裏面は白紙(メモやスタンプ用に使える)
・二条城限定
3.唐紙 御城印帳
(木版手刷り)
”葵文様”
・2,530円(税込)
・貼らずにそのまま収納できる、4辺差し込みタイプ(18枚収納可能)
・二条城限定

売店で見本品を手に取って中を確認することができます。

朱印帳「松鶴図(しょうかくず)」詳細

表紙 中面
狩野永岳筆”松鶴図” 蛇腹様式の両面白紙タイプ
値段 1,980円(税込)
仕様 蛇腹様式の両面白紙タイプ

こちらの御朱印帳のデザインは、二条城の本丸御殿ほんまるごてん御常御殿おつねごてん襖絵「松鶴図しょうかくずです。
「松鶴図」を描いたのは、狩野派の9代目狩野永岳かのうえいがく(1790-1867年)です。

サイズの記載がなかったのですが、一般的な御朱印帳の大判サイズ(横12cm×縦18cm)くらいです。


(引用元:二条城公式サイト)

御朱印帳のデザインの元になっている襖絵はこちら(↑)です。

二条城公式サイトでも「狩野永岳が描いた松鶴図は圧巻で、鶴の羽を一本ずつ捉えた精緻な描写と鮮やかな色彩が、金砂子が散りばめられた背景に浮かび上がり、格式高い空間を飾るに相応しい逸品です。」と称される素晴らしい作品です。

御城印帳「竹林群虎図」「桜花雉子図」詳細

竹林群虎図ちくりんぐんこず 桜花雉子図おうかきじず

中面:ポケット側↓ 中面:白紙側↓
値段 2,860円(税込)
仕様 ・蛇腹形式
・4辺差し込みタイプ(18枚収納可能)
・裏面は白紙(メモやスタンプ用)

虎柄の御城印帳は、二条城二の丸御殿内「遠侍とおざむらい」にある襖絵『竹林群虎図』がモチーフになっています。
この襖絵を描いたのは狩野甚之丞かのうじんのじょう(1581または1583年-1626または1628年没)です。

きじの御朱印帳は、二の丸御殿内「黒書院」にある襖絵『桜花雉子図』がモチーフです。
こちらは狩野尚信かのうなおのぶ(1607-1650年)が描いた作品です。

サイズの記載がなかったのですが、一般的な御朱印帳の大判サイズ(横12cm×縦18cm)くらいです。

こちらの2つの中面は、蛇腹式で片面は御城印を貼らずにそのまま収納できるポケットタイプ(42枚収納)で、反対側は白紙です。

Kico
Kico
御城印と日本100名城スタンプを集めてる方におすすめの御城印帳ですね!京都でも19カ所の御城で御城印を販売されていますよ!

唐紙 御城印帳(木版手刷り)詳細

表紙(葵文様) 表紙(桜文様)

※定番で購入可能

※春限定で売り切れ
中面
値段 2,530円(税込)
仕様 ・4辺差し込みタイプ(18枚収納可能)
・カラーは表紙と裏表紙で異なる
(”赤と紺”と”グレーとグリーン”の2タイプ)
サイズ 12.5×17.4cm

Kico
Kico
18枚収納で2530円は高く感じるかもですが、一冊一冊手作りで唐紙をつくる工程を考えると安いくらいです!二条城には年パスを使ってほぼ毎月言っているのですが、春限定は3月3日に初めてその存在を確認しました。

葵文様の御城印帳

こちらの唐紙からかみ 御城印帳は、徳川家の家紋に使われている”あおい”のデザインで、中面は差し込み式で18枚収納できる仕様になっています。

カラーは、表紙と裏表紙で異なり、”赤と紺”の組み合わせと”グレーとグリーン”の組み合わせの2タイプです。赤紺の方が人気の様でタイミングによっては在庫がないかもし出ません。

二条城売店のFaceBook投稿にこちらの御朱印帳の紹介があったのでシェアしますね。

〔二条城限定 唐紙 御城印帳〕

【葵唐草】
「葵」は太陽の光に向かい葉を広げることから、好機好転を表現する縁起のよい植物模様です。
【からかみ】
日本に古くから伝わる伝統模様を彫刻した版木に、雲母・胡粉・布海苔・顔料等を調合した絵具をのせ、手のひらで一枚一枚摺りあげた伝統和紙。
主にふすま紙や壁紙として使用されます。
木肌と手技による絵具のムラの、独特の表情をお楽しみください。

この度、京からかみ 丸二さんとご縁があり、二条城限定の御城印帳を制作していただくことが出来ました。

一冊で二色の色が楽しめる使用となっております。
中身は、差し込み式で両面収納(18枚)です。
職人の熟練した技術により、一冊一冊手作りの貴重な御城印帳です。
(引用元:京都市観光協会 二条城売店FaceBook投稿)

きょうからかみ 丸二にまるさんとは、明治35年に表具師として創業し、襖や屏風、掛け軸を手がけるうちに、京唐紙も扱うようになった株式会社丸二のことです。

桜文様の御城印帳

桜文様は期間限定のなくなり次第終了の商品。残念ながら2023年はすでに売り切れです。

こちらも表紙と裏表紙でカラーが異なり、ピンクと朱色のセットです。
中面は差し込み式で18枚収納できる仕様になっています。

Kico
Kico
二条城から徒歩10分の御金神社(みかねじんじゃ)の金箔御朱印を入れようと思い、購入しました!御金神社は金運アップで有名な行列のできる小さな神社です。金色の鳥居がインパクト大ですよ。
京都・御金神社の御朱印3種を紹介!人気はイチョウの金箔御朱印!金運がさらにUPする参拝日や御朱印の詳細(受付時間・場所)京都市中京区(なかぎょうく)にある「御金神社(みかねじんじゃ)」は、2006年に金色の鳥居が完成してから京都随一の金運神社として爆発的に...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】御朱印にあたる入城記念符(御城印)・御朱印帳の販売場所と販売時間

販売場所「大休憩所(売店)」の位置(城内マップあり)


(↑二条城公式のマップに書き込みしています)

販売場所 大休憩所内の売店(京都市観光協会二条城売店)
販売時間 8:45~16:45
無休(休城日を除く。臨時休業あり)
問い合わせ先 京都市観光協会二条城売店
TEL:075-811-0128

二条城の入城記念符(御城印)は、大休憩所にある売店(お土産売り場)で購入できます。

城内マップで大休憩所をみるなら上の画像の赤丸部分(右側中央部分)が大休憩所です。
売店の営業時間8:45~16:45に入城記念符(御城印)を購入できます。

実際の建物はこちら↓です。

建物左側が売店、右側がカフェコーナーになっています。
どちらから入っても中でつながっているので問題なしです。

二条城の入城記念符(御城印)は売店のレジで購入します。
レジには入城記念符(御城印)の見本が置いてあります。

(↑レジ前に置かれるのはその時購入できるもの。訪問時期で変わります)

入城記念符にゅうじょうきねんふ御城印ごじょういんという名称が思い出せなくても見本を見ながらレジスタッフの方に伝えればOKなので安心です。

Kico
Kico
二条城の売店はクレジットカードやICカードも使えますよ♪

大休憩所(売店)へのルート


(↑二条城公式のマップに書き込みしています)

ルート① 二の丸御殿観覧後、大休憩所(売店)へ
ルート② 入城してすぐ、大休憩所(売店)へ

二の丸御殿観覧後なら上の画像の①のルート、先に入城記念符(御城印)を購入する場合、上の画像の②のルートが大休憩所への最短ルートです。

なお、入城記念符(御城印)だけ購入したい場合入城料がかかるのでご注意を!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】拝観チケット料金(入城料・観覧料)・支払い方法・前売り券

【二条城】拝観チケット料金一覧

二条城は基本的に「入城のみ」「入城と二の丸御殿観覧」「展示収蔵館観覧」のチケットがあります。

詳細は次の通りです。

二条城拝観(観覧)チケット料金一覧

1.入城料のみ 大人:800円、中高生:400円、小学生:300円
2.入城料+二の丸御殿観覧料 大人:1,300円、中学生:400円、小学生:300円
3.二の丸御殿観覧料
※入城後の追加時のみ
大人:500円、中高生・小学生:無料
4.展示収蔵館観覧料 大人・中学生・小学生:100円
4.年間パスポート 2,600円(発行日より1年有効)
⇒パスポートで昼間の通常入城、二の丸御殿と展示収蔵館の観覧が可能
※小学生、中高生及び高等専門学校以外の方で、京都市内に住所がる方のみ

※小学生未満は無料
※入城後に二の丸御殿や展示収蔵館を追加で見たい場合「総合案内所」か「展示収蔵館」でチケットの購入可能。ただし、展示収蔵館では展示収蔵館観覧券のみ販売。
※上記は記事執筆時の情報です。お出かけ前に必ず公式サイトをご確認ください。

二条城は休城日と二の丸御殿観覧休止日があるのでお出かけ計画時には公式サイトをご確認ください。

【休城日】
・12月29日~12月31日
【二の丸御殿観覧休止日】
・12月26日~28日、1月1日~3日。
・毎年1月・7月・8月・12月の
・毎週火曜日
※当該日が休日の場合、二の丸御殿の観覧可。翌日に二の丸御殿の観覧を休止。

※上記は記事執筆時2022/12/12時点の情報です。お出かけ前に二条城公式サイトをご確認ください。

【二条城】チケットの支払方法:現金以外の支払いもOK!対象を紹介

二条城はクレジットカードや電子マネーも使えるのでとても助かります!
使えるカード類は次の通りです。

二条城:現金以外の支払い方法

1.クレジットカード VISA、MasterCardのみ
2.電子マネー Suicaなど交通系ICカード、WAON、nanaco、楽天Edy及びiD
3.QRコード決済 au PAY、d払い、PayPay、メルペイ、Alipay、Wechat Pay、Alipay HK、KakaoPay、Touch’n Go及びEZ-LINK)

※QRコード決済は、窓口においてのみ利用可能。QRコードは、(株)デンソーウェブの登録商標です。
※上記は記事執筆時の情報です。お出かけ前に必ず公式サイトをご確認ください。

【二条城】前売りWEBチケット

チケット売り場で並びたくないなら”前売りWebチケット”がオススメです。

前売りWEBチケットの種類

入城料(大人) 大人:800円
入城料+二の丸御殿観覧料 大人:1,300円、中学生:400円、小学生:300円

※上記は記事執筆時の情報です。お出かけ前に必ず公式サイトをご確認ください。

WEBチケットの入城料が大人のみなのは、二の丸御殿の観覧料が中学生小学生は無料という定義なので、入場料+二の丸御殿観覧料を選択して購入するためです。

前売りWEBチケットの購入方法・使い方

STEP1 専用サイト(あそビュー)で申し込み
・入城料+二の丸御殿観覧料はこちら
・入城料のみはこちら
STEP2 二条城のチケット売り場には並ばずに
入城入り口でQRコードを見せて入城

観光シーズンの土日祝日は、二条城のチケット売り場に長蛇の列ができることもあるので予定が確定しているならWEBチケットを購入するのがおすすめです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】入城記念符(御城印)以外に「日本100名城スタンプ」も!(場所・絵柄)

二条城のスタンプの絵柄

二条城は、財団法人日本城郭協会が定めた日本名城100選に入っているので、日本の名城スタンプラリーのスタンプが設置されています。

特に日付などは入りませんが、お城好きの方やスタンプラリー好きの方はぜひ!

二条城スタンプの設置場所

大休憩所の売店側の入り口から入ってすぐ右手にスタンプ設置場所があります。
専用の台紙などはおいてないので、スタンプを押す用紙を持参する必要があります。

日本名城100選とスランプラリーの詳細はこちらをご覧ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】行き方(交通アクセス)

二条城の最寄り駅(バス・電車)

最寄りのバス停 京都市営バス(市バス)「二条城前」バス停
下車、徒歩1分程度
最寄りの駅1 京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅
下車、徒歩約4分
※1番出口が二条城の入り口「東大手門」に1番近い
最寄りの駅2 JR嵯峨野線「二条」駅から徒歩約17分

京都駅から二条城へ行くなら、京都タワー側のバス乗り場「B1」で9番のバス「西本願寺 二条城・西賀茂車庫」行きに乗るのが1番早いです。

「B2」乗り場の50番のバス「二条城 北野天満宮・立命館大学」も「二条城前」に停車しますが、京都駅から二条城までの経路が9番よりも遠回りになります。

Kico
Kico
9番もなかなか混むバスなので、今後外出を気にしない観光シーズンがやってきたときには混雑覚悟で乗る必要があります。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】周辺で御朱印をいただけるおすすめスポット

二条城から徒歩5分圏内の御朱印スポット「神泉苑」

神泉苑しんせんえん」は、二条城の東大手門から徒歩約5分で行けるおすすめ御朱印スポットです。
神泉苑の御朱印はなんと38種以上!(通年と限定含む)希望の御朱印を金墨で書いてもらうこともできます。

二条城から徒歩10分圏内の御朱印スポット「御金神社」

御金神社みかねじんじゃ」は、二条城の東大手門から徒歩約10分で行けるおすすめ御朱印スポットです。書置きのみになりますが、なんと金箔が張られた御朱印がいただけます。

上の画像は二条城の「唐紙 御城印帳」に御金神社の御朱印を入れた写真です。

京都・御金神社の御朱印3種を紹介!人気はイチョウの金箔御朱印!金運がさらにUPする参拝日や御朱印の詳細(受付時間・場所)京都市中京区(なかぎょうく)にある「御金神社(みかねじんじゃ)」は、2006年に金色の鳥居が完成してから京都随一の金運神社として爆発的に...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【二条城】入城記念符(御城印)おさらい

通常 限定
(障壁画版)
限定
(どうする家康ロゴ版)
300円 600円 700円
書置きのみ 書置きのみ
※5,000枚限定
書置きのみ
※10,000枚限定

上記以外に、春・夏・秋冬限定版の販売もあります。大体夜間拝観やプロジェクションマッピングのイベントの時に限定版がでます。

販売場所 大休憩所内の売店(京都市観光協会二条城売店)
販売時間 8:45~16:45
無休(休城日を除く。臨時休業あり)
問い合わせ先 京都市観光協会二条城売店
TEL:075-811-0128

こちらで紹介している情報は記事執筆時点のもので御朱印の種類や料金などは変更になることもあります。
お出かけ前に公式サイトや公式SNSでご確認のうえ、お出かけくださいませ。
それでは素敵な京都旅を♪