御朱印

京都・御金神社の御朱印3種を紹介!人気はイチョウの金箔御朱印!金運がさらにUPする参拝日や御朱印の詳細(受付時間・場所)

京都市中京区(なかぎょうく)にある「御金神社(みかねじんじゃ)」は、2006年に金色の鳥居が完成してから京都随一の金運神社として爆発的に人気となった小さな神社です。
今も参拝の行列は絶えず、境内は年々きれいに整備され、自ら金運UPのご利益を証明したすごい神社ともいえます。

さて、今回はそんな御金神社でいただける御朱印について紹介します。
御朱印の種類や受付時間だけでなく、金運・財運をさらに強化する参拝日も紹介するのでお楽しみに♪

細かいことはいいから御朱印の概要だけ知りた方は次の表をご覧ください。

■御金神社御朱印概要

御朱印の種類 【通年いただける御朱印2種】
・通常御朱印:300円(書置きのみ)
・数量限定「金箔御朱印」:1,000円(書置きのみ)
1日の授与数に限りあり
【正月限定の御朱印1種】
・期間限定「正月特別御朱印」:300円(見開き・書置きのみ)
※2021・2022年授与なし、2023年公式公表なし(記事執筆時現在)
御朱印授与場所 拝殿左手の授与所
御朱印受付時間 10:00~16:00
※年始は早まることもある
御朱印帳 なし
郵送・オンライン授与 なし
営業時間(参拝時間)
24時間無料で参拝が可能
※御朱印授与は10時から16時
住所 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618
TEL(10:00~16:00) 0752222062

※上記の情報は変更になることもあります。お出かけ前に公式の最新情報をご確認ください。

もっと詳しく知りたい方は、目次を開いて気になる項目から読み進めてくださいませ。

目次
  1. 【御金神社】御朱印3種類の詳細(デザイン・料金・タイプ)
  2. 【御金神社】御朱印の授与場所(朱印所)と受付時間
  3. 【御金神社】10時前に授与所が開くのを待つ場合のルールに注意!
  4. 【御金神社】御朱印の待ち時間(混雑状況)とトイレ情報
  5. 【御金神社】御朱印と一緒に人気の「福包み守り」や「イチョウの絵馬」も!
  6. 【御金神社】御祭神と由緒(歴史)をサクッと紹介
  7. 【御金神社】参拝するなら金運・財運が倍増するこの日がおすすめ!
  8. 【御金神社】交通アクセス(最寄りのバス停と最寄りの駅、GoogleMap)
  9. 【御金神社】周辺おすすめ御朱印スポット(徒歩10分圏内)

【御金神社】御朱印3種類の詳細(デザイン・料金・タイプ)

【通常】御金神社御朱印(通年)の詳細

料金 300円
タイプ 書置き(1枚書き)

御金神社の通常版の御朱印は、料金が300円書置きのみになります。

上の画像の左側の紙と一緒に授与されます。

Kico
Kico
画像では伝わりにくいですが、金色の文字の部分は光を当てるとキラキラと光ります。用紙はとても薄く、表面がざらざらした質感で裏側ははツルツルした質感です。

なお、御朱印に書かれている文字や押されている朱印の詳細はこちらです。

右の墨書 奉拝(ほうはい)
中央の墨書 御金神社(みかねじんじゃ)
中央の金の文字 「鳥居」と「金」
中央上の朱印 神紋(しんもん)
中央下の朱印 御金神社守護
左の墨書 参拝日(元号●年●月●日)
Kico
Kico
流れるような美しい線でほれぼれしますね。文字には書き手さんのエネルギー(パワー)がのるのでこれを書いた方はとてもきれいなエネルギーです。

ちなみにSNS上では、達筆すぎて「えっ、ちょっとどうなっちゃてるの!?」みたいなのを見かけますが、2022年12月は見本として置いてある御朱印も上記の画像と同じでした。

ちょっとびっくりする御朱印のTwitterをシェアしておきますね。

Kico
Kico
すっきりした文字の方が良いエネルギーがのるので、個人的には先に紹介した墨書の文字(デザイン)の方が好きです。

【数量限定】金箔御朱印(通年)の詳細

料金 1,000円
タイプ 書置き(1枚書き)

御金神社の限定御朱印「金箔御朱印」は、料金が1,000円書置きのみになります。

金箔を職人さんが1枚1枚手作業で貼っているため1日に授与できる枚数には限りがあるとのことですが、1日の上限枚数は公表されていません。

Kico
Kico
12月9日(日)の15時に伺った際には金箔御朱印は全て終了していました。土日は特に人が多いので、朝いちに参拝して御朱印をいただくのがおすすめです

御金神社の金箔御朱印は上の画像の←色の紺色の台紙に挟んで授与されます。
右側の紙も一緒に入っています。

中はこのようになっています。

金箔御朱印は1枚書きなので台紙に貼られている訳ではなく、挟まっている状態です。
写真は撮影角度のせいで台紙より御朱印が大きくなっていますが、台紙からはみ出さないサイズです。

Kico
Kico
金色の銀杏の葉の部分は光を当てると眩しいくらいキラキラします。と光ります。用こちらの紙は和紙感があり通常御朱印の紙よりも若干厚みがあります。

なお、御朱印に書かれている文字や押されている朱印の詳細はこちらです。

右の墨書 奉拝(ほうはい)
中央の墨書 御金神社(みかねじんじゃ)
中央の金箔 銀杏(いちょう)
中央上の朱印 神紋(しんもん)
中央下の朱印 御金神社守護
左の墨書 参拝日(元号●年●月●日)

金箔のデザインになっているイチョウは、御金神社の御神木です。

(2022年12月19日撮影)

12月に撮影したのでもう葉がほとんどありませんが拝殿の後ろ側に御神木があります。
なお、御金神社はとても小さい神社です。上の写真の黒い矢印の範囲が御金神社です。

ちなみに、銀杏についての豆知識があると御朱印のありがたみが増すと思うので、公式サイトの御神木についてシェアしておきますね。

御神木について
御神木の銀杏は、樹齢200年を超え、樹高約22m・幹回り2m以上、京都市内有数の大樹でございます。

銀杏は、樹内に水分を溜めることから、火事の際には水を噴くとして、神様やそのお社、人々の生活を守るとされております。

そして、どんな環境でも枯れることがないと言われ、「繁栄・発展」や「不老長寿」の象徴とされてまいりました。さらに、葉の形が八方向に広がっているところから「末広がり」として、大変縁起が良いものでございます。

また、ギンナンの実は、育つまで長い時間を要するものの、一度実ると豊富に実付くため、願いが「身に成る」と言われております。

毎年、葉が落ちる頃、金色に色付いた葉を、ご自由にお持ち帰り頂けますよう、ご参拝の皆さまにお配りしております。
※新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、現在は、いちょうの葉のお配りを控えさせていただいております
(引用元:御金神社公式サイト)

Kico
Kico
銀杏にこんないにいろいろな意味や役割があるとは知りませんでした。御朱印を集めて調べることで色々な教養が増えて楽しいですね。

なお、イチョウ部分の金箔は純金ではなく金と銅の合金だそうです。
調べた会社さんの記事がありました。

【期間限定】正月特別御朱印の詳細

(画像:”そうだ京都、行こう”スタッフブログのサイトキャプチャ)

料金 300円
タイプ 見開き・書置き

2019年・2020年にはお正月限定の御朱印も授与されていました。
残念ながらそれ以降は授与されていませんが、復活することもあるかもしれないので参考として紹介しております。

画像では分かりにくいかもですが、メタリックカラーで光にかざすと紙がキラキラ輝くそうです。

金の文字が逆さまな理由も気になると思うので公式の解説をシェアしますね。

逆さの「金」の字について
授与品類の中で「金」の文字が逆さになっておりますのは、「金」の字の冠部分、「人(ひとやね)」を逆さにした「末広がり」の形で、舞い込む「福」や「金運」のご縁を受け止める、という縁起担ぎの意味がございます。
(引用元:御金神社公式サイトよくある質問より)

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】御朱印の授与場所(朱印所)と受付時間


(画像は授与所OPEN前の早朝)

御朱印の
授与場所
授与所(拝殿左手のテント)
御朱印の
受付時間
10:00~16:00
※お正月は早まることもあり

御朱印もお守りもすべてこの授与所で販売しているので土日祝日は非常に混雑します。

かつては、福包み守り以外のお守りなどは24時間いつでも購入できる状態でしたが、近年は授与所の受付時間以外には購入できなくなっています。

早朝9時45分くらいから神職の方々が授与所やお守りの返納場所の準備をされます。
このあと詳細をお伝えしますが、10時前に授与所が始まるのを待つ場合にはルールがあるのでご注意ください。

Kico
Kico
余談ですが久々に御金神社にいったら授与所のテントがかなりきれいになっていて驚きました。2006年の金の鳥居になる前は本当に金運のご利益あるの?という感じの神社だったので驚きです。神様がご利益をみせつけてきましたね(笑)

【御金神社】10時前に授与所が開くのを待つ場合のルールに注意!

授与所が開く10時より前に御朱印やお守り、お福包みをいただきに御金神社に行く場合、並ぶ場所に注意が必要です。

鳥居の外側左手に授与所待ちの待機場所があり、ここで10時まで列を作って待ちます。

ちなみに、10時前に境内の授与所前で待っていても、鳥居の外の列に並び直す必要があります。せっかく早く行っても長い列に並び直すことになるのでご注意ください。

Kico
Kico
実は授与所待ちの立て札は知っていたのですが、平日の9時40分に誰も並んでいなかったので、参拝を済ませて授与所の前で待っていたら、9時53分に神職の方から外の列に並んでくださいと声をかけられました。鳥居の外に行ってみたらびっくり!すでに5人程の列ができていました。境内に誰もいなくても、掲示の指示通りに鳥居の待つ必要があります。

10時になると神職の方から案内があり、順番に参拝して授与所で購入が可能になります。

下の画像の矢印のように鳥居をくぐったら拝殿で参拝してから授与所に進みます。


(画像は授与所OPEN前の早朝)

もし、先に参拝していた場合でもこのルートで授与所に進みます。

Kico
Kico
今回、先に参拝してから授与所開設待ちの列に並んだので、拝殿の前に来ても参拝せず授与所に進んだのでちょっと気まずかったです。。10時前の授与所開設前の列に並ぶなら参拝もせずに並んだ方が、流れとしてはいいかもしれませんね。

ちなみに、授与所は左右で同じものを置いているので、左右に分かれて巫女さんに欲しいものを伝えます。

なお、御金神社内にトイレはありません。
トイレを使いたい場合コンビニなどで借りる必要があります。
1番近いコンビニはセブンイレブンで御金神社から徒歩約2分です。

(セブンイレブン 京都間之間御池店)

Kico
Kico
御金神社が最も混雑するのはお正月です。参拝するのに1時間半並ぶこともあります。京都の夏の暑さと冬の寒さは尋常じゃないので対策してお参りくださいませ。御金神社の前の道路は日陰で冬場はかなり寒いです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】御朱印の待ち時間(混雑状況)とトイレ情報

土日祝日と正月はかなり待つ(長蛇の列を画像で紹介)

御金神社は土日祝日とお正月の行列が地元で有名な神社なので、御朱印をいただくとなると結構待ちます。

行列のレベル感を体感してもらうために、いくつか行列の写真をシェアしますね。

2022年12月の日曜、15時でこれくらいの人数が並んでいました。
これは参拝客が非常に少ないレベルになります。

2021年11月14日でこんな感じ。

2021年11月29日は神社が見えない場所が最後尾。
これでも短い行列の部類。

2022年1月1日はこんなところまで行列が!
先ほどの行列の2倍くらいですかね。この行列はあるいみ京都の風物詩です。

平日の混雑具合

平日の早朝はそこまでまたずに御朱印をいただくことができます。
10時以降も土日祝日に比べれば人が少ないです。

すでにお伝えしましたが、御朱印がいただける授与所は10時からなので、10時前から授与所開設待ちの列に並ぶか、10時以降に参拝の列に並ぶかになります。

今回12月の金曜、朝9時40分に御金神社に着いたときには授与所開設待ちは誰もいませんでしたが、9時53分には5名の方が並び、10時までに私を含めた10名くらいが並んでしました。

10時以降は長い列ができることはなくスムーズに参拝と授与所でのお買い物ができていたので、早朝10時ぴったりに御金神社に着くのがいいかもですね。

とはいえ、季節や日取り(吉日など)で様子は変わるので、ご自身にとってのベストな時間に行ってみてください。

御金神社にトイレはない!近所のコンビニなどへ

先ほどもお伝えしましたが、御金神社にトイレはありません。
参拝の順番を待つ間にトイレに行きたくなったら、近くのコンビニまで行く必要がります。

1番近いコンビニはセブンイレブンで御金神社から徒歩約2分です。

(セブンイレブン 京都間之間御池店)

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】御朱印と一緒に人気の「福包み守り」や「イチョウの絵馬」も!

福包み守り(お財布)

福包み守り
料金 2,000円
※1,000円から値上がりして2022年12月現在こちらの金額です。
用途 通帳や新札、宝くじ、馬券など
自分の大切なものを入れるお守り

御金神社がすでに紹介したように長蛇の列になるのは、実はこの「福包み守り」を購入する参拝者が多いからでもあるんです。

福包み守りに宝くじを入れておいたら高額当選した!というSNSの投稿から人気に火が付きました。

せっかく御金神社の行列に並んだのであればぜひ☆

ちなみに中はこんな感じです。

「金」の神紋部分は職人さんが手作業でひとつひとつ金の箔押をされているため、数量に限りがあり、遅い時間だと売り切れていることもあります。

写真の福包み守は、京都に70年以上住む親せきが20年以上前に購入したものです。
本来福包み守のご利益は1年で、古いものを返して新しいものを購入します。

Kico
Kico
私の親戚は1度買ってから買い替えていないからか、宝くじも馬券も当たったことがないと言っていました。

いちょう絵馬

いちょう絵馬
料金 500円

御金神社に行くと金ぴかの鳥居に圧倒されますが、こちらの絵馬がモリモリに奉納されているのにも圧倒されます。

御金神社によると、金運・招福、金運上昇、資産運用、事業の御発展や商売繁盛、金融、証券・株取引や不動産、宝くじ、ギャンブルの成功など、あらゆるお金にまつわるお願いごとをお祈りされるとのことです。

せっかく御金神社の行列に並んだのであればこちらもぜひ☆

ただ、境内にある2か所の絵馬奉納場所は、いったいどこに結ぶのだろう?
というくらいモリモリです。

鳥居をくぐって右手の
絵馬奉納場所
拝殿右奥の末社手前の
絵馬奉納場所

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】御祭神と由緒(歴史)をサクッと紹介

御金神社の御祭神

御金神社の主神は「金山毘古命かなやまひこのみこと」です。(『古事記』では金山毘古神、『日本書紀』では金山彦神と表記)

金山毘古命は、金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)や金属加工技術を担当する神さま。

お金も金属であることから、気運・財運をアップさせる神様として信仰されています。
御金神社に金運・財運のご利益があるとされるのも主神が金属の神様だからでもあります。

Kico
Kico
日本最大手の自動車メーカ、トヨタ自動車の本社工場内の豊興ほうこう神社にも金山毘古命が祀られています。トヨタの収益を考えると山毘古命のご利益はすごいと言えますね。

御金神社の由緒(歴史)

御金神社の公式サイトには書いていませんが、もともとは幕末の三大新宗教のひとつ「金光教こんこうきょう」の布教師、田中庄吉さんが 1883年(明治16年)に組織を合法化するために知事の認可を得て御金神社を設立したのが始まりです。

1888年(明治21年)に神道教会所属御金教会所ができてからは、御金神社は神社としての機能のみになったとのことです。

なので、御金神社の神紋と金光教のマークは酷似しています。
金光教の建物は京都市内に複数あるので観光中に目にすることも多いと思います。

御金神社の神紋 金光教のマーク

今回紹介した由緒(歴史)の出典元もシェアしておきますね。

初代白神新一郎の取次で入信した田中庄吉は、京都で布教を開始し、500人を越える信徒が生まれました。そしてその組織を合法化するため、明治16年10月6日、知事の認可を得て「御金神社」を設立しました。当時は、神社の境内の南隣に教場があったということから、教えも伝えられていたことが分かります。
やがて、明治21年には神道教会所属御金教会所を設立しますが、金光教としての講社結集運動には加わることなく、現在でも神社としてその活動が継続されていいます。
(引用元:金光教サイト

Kico
Kico
田中庄吉さんは布教活動を通して500人を越える信徒を集めたとのことなので、御金神社という場所は多くの人の信仰を集める非常に強いエネルギーがある場所なのだと思います。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】参拝するなら金運・財運が倍増するこの日がおすすめ!

2023年最強の参拝日ベスト3!

2023年金運・財運UP最強日
最強
NO1
2023年3月21日(火・祝日)
⇒天赦日×一粒万倍×寅の日
NO2 2023年1月6日(金)
⇒一粒万倍×天赦日
NO3 2023年8月4日(金)
⇒一粒万倍×天赦日

2023年に御金神社に参拝するなら、1月6日(金)、3月21(火・祝日)、8月4日(金)がおすすめです。

特に3月21日は金運・財運には最強です。

ただ、御金神社に来る方は吉日などに詳しい方も多いので行列は覚悟する必要があります。

御朱印は10時から16時ですが、参拝だけなら24時間可能なので早朝か夜に行くと行列に並ばなくてもすみますよ!

金運・財運UPのために知っておきたい6つの吉日

己巳つちとみ ・金運・財運が最強といわれる吉日
・60日に一度、年に6回しかない貴重な日
天赦日てんしゃび ・日本の吉日の中で“最上の吉日”とされる日
・年に5~6回しかない貴重な日
・金運や財運のご利益があるとされる吉日
・12日に一度、月に2~3回ある
とら  ・金運・商売繁盛のご利益があるとされる吉日
・12日に一度、月に2~3回ある
一粒万倍日いちりゅうまんばいび ・「一粒(ひとつぶ)の籾(もみ)が、万倍にも実る稲穂になる」ことに由来する吉日
・1が 10,000 に大きく膨れあがる日
・何事を始めるのにも良い日
・おおよそ6日に1度、月に5~6回ある

これ以外にも日本にはいろいろな吉日がありますが、金運・財運UPのご利益巡りをするなら上記の5つを知っておくのがいいですね。

上記は吉日なのですが、何事も成就しない日とされている不成就日ふじょうじゅび」と重なった場合は、吉日の効果が打ち消されるともいわれます。

吉日と不成就日が重なったときの解釈にも諸説あるので、こちらのサイトでは不成就日と吉日が重なった日は、結果が出ない要注意日として扱っていきます。

2023年金運・財運UP準最強日

ベスト3の日程は難しい!という方は準最強日を狙ってみてください。

2023年金運・財運UP準最強日
3月12日(日) 己巳の日
4月2日(日) 一粒万倍×寅の日
5月11日(木) 己巳の日
6月5日(月) 天赦日
6月28日(水) 一粒万倍×巳の日
7月10日(月) 己巳の日
8月10日(月) 己巳の日
9月8日(金) 己巳の日
10月17日(水) 天赦日
11月7日(火) 己巳の日
11月17日(水) 天赦日

2023年金運・財運UP日の一覧

他の日も知りたい方は↓こちらの記事で紹介しているのでご覧ください。

【2023年】京都で金運・財運UPのご利益スポットに行くなら知っておきたい運気UP日と要注意日!神社に行く前にチェックしよう♪日本にはさまざまな吉日・凶日がありますが、今回は金運・財運UPにスポットを当てて紹介していきます。 京都でご利益スポットを巡る計画...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】交通アクセス(最寄りのバス停と最寄りの駅、GoogleMap)

【一覧】最寄りの”バス停”と”駅”

最寄りのバス停 ・京都市営バス「堀川御池」下車、徒歩約5分
⇒バスの系統(9番、12番、15番、50番、67番)
・京都市営バス「二条城前」下車、徒歩約5分
⇒バスの系統(9番、12番、15番、50番、67番)
・京都市営バス「新町御池」下車、徒歩約5分
⇒バスの系統(15番)
最寄りの駅 地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口から、徒歩約5分
・地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅2番出口から、徒歩約5分
所在地(住所) 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614

御金神社は世界遺産の「二条城」や京都随一のパワースポットと言われる日本庭園「神泉苑」の近くにあります。

最寄りのバス停は3つ紹介しましたが、京都駅から最短経路でいくなら京都タワー側のバスターミナルで9番のバスに乗って「堀川御池」で下車するのがおすすめです。

9番のバスは1時間にだいたい6本運行しているので待ち時間も少なく、バスの経路も京都駅から一番短い距離で御金神社の最寄り駅まで行きます。

ただ、9番のバスは大きなキャリーを持った外国からの観光客がよく乗るバスなので、土日は混雑していることが多いです。

ちなみに15番のバスは1時間に2本しかないのでお勧めできません。
(ちなみに、京都駅から15番には乗れません。)

最寄りのバス停からの経路(GoogleMap)

バス停からの距離感などをつかみやすくするためにGoogleMapでの経路もシェアしますね。

京都市営バス「堀川御池」下車、徒歩約5分

京都市営バス「新町御池」下車、徒歩5分程度

京都市営バス「新町御池」下車、徒歩約5分

電車の最寄駅からの経路(GoogleMap)

地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口から、徒歩約5分

地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅2番出口から、徒歩約5分

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【御金神社】周辺おすすめ御朱印スポット(徒歩10分圏内)

「二条城」:260年の繁栄を築いた徳川家ゆかりの世界遺産

二条城はお城なので正確には御朱印ではないのですが、今人気沸騰中の「御城印(入城記念符)」が購入できます。

二条城は260年という長い年月繁栄してきた徳川家ゆかりの場所でもあり、金の襖絵がたくさんある豪華絢爛な場所なので、御金神社と一緒に巡るのもおすすめです。

二条城の御城印についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

二条城|御朱印はなく御城印(入城記念符)2024(種類・料金・販売場所と時間、オリジナルの御城印帳・御朱印帳も紹介)二条城はお城なので”御朱印”は無いのですが、御朱印サイズの”御城印(入城記念符)”が購入できます。 二条城は定番の「御城印(入城記...

「神泉苑」:京都随一のパワースポットで京都最古の日本庭園

御金神社に足を運ぶのであれば、神泉苑もおすすめの御朱印スポット!
御朱印の種類も多く、どれをいただくか迷ってしまうほどです。

神泉苑は平安京遷都時に大内裏だいだいり(皇居区域)に接して造営された禁苑きんえん(宮中や貴人の庭園)です。

1200年の歴史があるだけに、残されている逸話もスケールが大きい!(空海の雨ごいによる龍の伝説や源頼朝と静御前との出会いの場など)

今は規模がかなり縮小されてしまいましたが、無料で参拝できる日本最古の美しい日本庭園です。

Kico
Kico
神泉苑は必ず晴天の日に足を運んでください。晴れている日とそうでない日では本当に同じ場所なのかと思うほど美しさが違います。

こちらで紹介している情報は記事執筆時点のもので御朱印の種類や料金などは変更になることもあります。
お出かけ前に公式サイトや公式SNSでご確認のうえ、お出かけくださいませ。
それでは素敵な京都旅を♪