法音院は「不空羂索観音」や「寿老人」がお祀りされている泉涌寺の塔頭寺院。
小さなお寺で境内は自由に参拝できます。
こちらの記事では、そんな法音院でいただける御朱印に特化して紹介しています。
はじめて訪れる方が迷わずに御朱印がいただけるように写真や図解もいれて詳しく書いています。
目次を開いて、気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)
御朱印(デザイン・値段・タイプ)|法音院・泉涌寺塔頭
御朱印一覧
| Ⅰ:通常の御朱印【直書き】※書置きも選択可能 | ||
| 1.大悲閣 | 2.寿老人 | 3.三社明神 | 
| 通年 | 通年 | 通年 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 300円 | 300円 | 300円 | 
| 直書き・書置き選択可能 | 直書き・書置き選択可能 | 直書き・書置き選択可能 | 
| 洛陽三十三所観音霊場 25番の御朱印  | 
泉山七福神 の御朱印  | 
 法音院の鎮守社の 御朱印  | 
| 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 
| Ⅱ.期間限定の特別御朱印【書置き】 | ||
| 4.月替わり(本尊・不空羂索観音) | ||
| 2024年3月 ※月ごとに台紙のデザインが変わります  | 
||
![]()  | 
||
| 1体・500円 | ||
| 詳細へ | ||
| Ⅲ.泉山七福神巡り御朱印 | ||
| 5.泉涌寺・泉涌寺塔頭共通の御朱印 | 
||
| 1月の成人式(泉山七福神巡り開催日) | ||
![]()  | 
||
| 台紙2000円・朱印1寺院毎に300円(全9寺院) | ||
| 詳細へ | ||
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所御場所・外観・受付時間|法音院・泉涌寺塔頭
朱印所の場所(境内図あり)
法音院の入口となる「四脚門」の正面に立っている建物「庫裏」の中に納経所があり、朱印所を兼ねています。
庫裏とは:寺院の台所や僧侶が居住する場所
朱印所の外観・受付時間
こちら↑の建物が納経所(朱印所)がある「庫裏」です。
いつも上の写真のように扉が締まっているので、インターフォンを押してから中に入ります。
受付時間
| 法音院 朱印所 | |
|---|---|
| 朱印所 | 庫裏内の納経所 | 
| 受付時間 | 9:00〜16:30 | 
御朱印の受付時間は開門時間の9:00-16:30となっているのですが、変更になる可能性もあります。
庫裏のこちら↑の写真のようにとてもきれいです。
庫裏内は授与所でもあるのでいろいろなおみくじも販売されています。
また、待合用のイスもあるので座って御朱印の順番待ちもできますよ。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅰ.通常の御朱印【直書き】|法音院・泉涌寺塔頭
1.大悲閣(洛陽三十三所観音霊場)
| 法音院の御朱印:大悲閣(洛陽三十三所観音霊場) | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き(書置きも選択可) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・日付 中央:大悲閣(観音菩薩さまや安置されている建物を指す) 左列:泉山法音院  | 
| 朱印 | 右側:洛陽二十五番 中央:火焔型梵字印「梵字(モ)」不空羂索観音を表す 左側:泉山法音  | 
こちら↓が本堂です。
2.寿老人(京都七福神)
| 法音院の御朱印:寿老人(京都七福神) | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き(書置きも選択可) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・日付 中央:寿老人 左列:泉山法音院  | 
| 朱印 | 右側:洛陽二十五番 中央:丸型梵字印「梵字(アン)」寿老人を表す 左側:洛東泉山法音院  | 
こちらが寿老人さまが祀られているお堂です。
お堂の中にいらっしゃる寿老人さまはめちゃめちゃ穏やかな顔立ちで、ほっこりします。
| 寿老人ご利益 | 
| 延命・諸病平癒・富貴繁栄 | 
3.三社明神(鎮守社)
| 法音院の御朱印:福禄寿(京都七福神) | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き(書置きも選択可) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・日付 中央:三社明神 左列:泉山法音院  | 
| 朱印 | 右側:不明 中央:八幡大菩薩、春日大明神、天照太神宮 左側:鹿・法音院鎮守社  | 
こちら↓が法音院の鎮守社「三社明神」です。
| 三社のご神徳・ご利益 | ||
| 天照太神宮 | 春日大明神 | 八幡大菩薩 | 
| 国家安泰、世界平和、五穀豊穣、家内安全、心願成就 | 子孫繁栄、交通安全、商売繁盛、立見出世、恋愛成就 | 武運長久、仏法守護、競事勝利、受験合格、安産祈願 | 
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅱ.期間限定の特別御朱印【書置き】|法音院・泉涌寺塔頭
4.本尊・不空羂索観音(2024年3月)

(↑2024年3月9日撮影)
※台紙のカラーやデザインが季節や月ごとに変わります
| 法音院の御朱印:本尊・不空羂索観音(特別朱印) | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 墨書き | 右列:奉拝・日付 中央:不空羂索観音 左列:泉山法音院  | 
| 朱印 | 右側:救済加護 中央:火焔型梵字印「梵字(モ)」不空羂索観音を表す 左側:〇〇〇〇  | 
法音院の不空羂索観音さまは江戸時代につくられた↓こちらです。
(引用元:古寺巡礼京都27泉涌寺)
| 過去の履歴 | ||
| (2024年1月) | (2023年11月) | 2023年5月 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅲ.泉山七福神巡り御朱印|法音院・泉涌寺塔頭
5.泉涌寺・泉涌寺塔頭共通の御朱印
| 泉山七福神巡り御朱印 | |||||
| 授与期間 | 1月の成人の日 (泉山福めぐり開催日)  | 
![]() (画像引用元:泉涌寺公式サイト)  | 
|||
| 台紙の値段・ サイズ  | 
1冊2000円 広げた時:約38×45cm 畳んだ時:約38×22.5cm  | 
||||
| 朱印の値段 | 1寺院:300円 (9ヵ所めぐる)  | 
||||
「泉山七福神めぐり」の御朱印は、七福神と愛染明王様の名前が印字された台紙に、泉涌寺山内の各お寺で朱印を押印していただきます。
完成させるには、4700円(台紙2,000円と9寺院での押印300円×9)が必要になります。
1月の成人の日に行われる「泉山七福神めぐり」以外の日でも泉涌寺本坊で台紙を購入して各寺院で押印してもらうことは可能だそうです。(2024/3/9泉涌寺朱印所で確認)
泉涌寺本坊では完成品(4700円)も通年販売されています。
なお、泉山七福神めぐりのあと1か月くらいはオンライン授与(5,500円)が行われます。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
アクセス・交通情報|法音院・泉涌寺塔頭
最寄り駅(電車・バス)
| 法音院 最寄り駅 | |
|---|---|
| 電車 | ・JR「東福寺」駅下車、徒歩約12分 ・京阪「東福寺」駅下車、徒歩約12分  | 
| バス | ・市バス「泉涌寺道」下車、徒歩約6分 | 
| 住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町30 | 
総門をくぐったあと、最初にあるのが法音院です。
総門からの道は坂道になっているのですが、法音院に行くまでは緩やかで歩きやすく、すぐにつきます。
紅葉や桜などの観光ハイシーズンに京都駅から行くのであれば、バスを使うよりもJRに乗って駅から歩く方が体力温存できるかもしれません。
観光ハイシーズンは、京都駅で東福寺方面のバスに乗りたくても何本か見送る必要があります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
周辺の御朱印スポット|法音院・泉涌寺塔頭
泉涌寺山内ならここ!
| 1.泉涌寺 | 2.即成院 | 3.法音院 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 
| 4.法音院 | 5.新善光寺 | 6.今熊野観音寺 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| ※本ページ | 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 
| 7.来迎院 | 8.悲田院 | 9.雲龍院 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 
※善能寺の御朱印は、泉涌寺の朱印所でいただけます。泉涌寺の御朱印詳細をご覧ください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
あなたにおすすめの記事
											

















						
						
						
										
									