戒光寺は、約10mもある大きな釈迦如来像や文殊菩薩、足の裏をみせてくださる「足裏不動明王」がお祀りされている泉涌寺の塔頭寺院。
こちらの記事では、そんな戒光寺でいただける御朱印に特化して紹介しています。
はじめて訪れる方が迷わずに御朱印がいただけるように写真や図解もいれて詳しく書いています。
目次を開いて、気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)
御朱印(デザイン・値段・タイプ)|戒光寺・泉涌寺塔頭
御朱印一覧
どんな御朱印があるのか、ざざっと確認したい方はこちらの一覧をご覧ください。
| Ⅰ:通常の御朱印【直書き】 | |||||
| 1.「丈六殿」 | 
2.「文殊菩薩」 | 3.「辯財天」 | |||
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|||
| 300円・直書き | 300円・直書き | 300円・直書き | |||
| 通年授与 | 通年授与 | 通年授与 | |||
| 御本尊 丈六釈迦如来の御朱印  | 
京都十三仏霊場 第3番札所の御朱印  | 
泉山七福神代番 弁財天の御朱印  | 
|||
| (詳細へ) | (詳細へ) | (詳細へ) | |||
| Ⅱ.新春の特別御朱印 ※台紙や文字色が年ごとに若干変わります  | 
|||||
| 4.「丈六殿」(新春) | 5.「不動明王」(新春) | 6.文殊菩薩(卯年の新春) | |||
 ![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|||
| 500円・書置き | 500円・書置き | 500円・書置き | |||
| 1/1~3のみ授与 | 1/1~3のみ授与 | 兎年の1/1~1/15のみ授与 | |||
|  御本尊「丈六釈迦如来」の 新春限定御朱印  | 
 「足裏不動明王」の 新春限定御朱印  | 
文殊菩薩はウサギ年の守り本尊なためウサギ年の新春のみ授与される御朱印 | |||
| (詳細へ) | (詳細へ) | (詳細へ) | |||
| 新春の御朱印は毎年デザインが若干変わります。 基本的に、金色の墨が使われるのが新年の御朱印の特徴です。  | 
|||||
| Ⅲ.内陣公開・秘仏開帳時の特別御朱印 ※台紙や文字色が開催毎に若干変わります  | 
|||||
| 7.「釋迦如来」(内陣公開) | 8.「不動明王」(内陣公開) | 9.「泉山融通弁財天」(開帳) | |||
 ![]()  | 
 ![]()  | 
※写真撮影NGの御朱印 (理由は詳細で紹介)  | 
|||
| 500円・書置き | 500円・書置き | 1000円・書置き | |||
| 本堂内陣特別公開期間のみ授与 | 本堂内陣特別公開期間のみ授与 | 秘仏・泉山融通弁財天開帳日のみ授与 | |||
| 御本尊「丈六釈迦如来」の 内陣公開時の御朱印  | 
「足裏不動明王」の 内陣公開時の御朱印  | 
「泉山融通弁財天」開帳時の 御朱印  | 
|||
| 【内陣特別公開日】 ①正月:1/1~3 ②春:4/1〜15 ③秋:11/中旬〜下旬  | 
【秘仏公開日】 ①1月の成人の日:泉山福めぐり ②11月3日:泉山融通弁財天大祭  | 
||||
| (詳細へ) | (詳細へ) | (詳細へ) | |||
| Ⅳ.泉山福巡り御朱印 | |||||
| 12.泉涌寺・泉涌寺塔頭共通の御朱印 | |||||
| 通年 | |||||
   | 
|||||
| 台紙2000円・朱印1寺院毎に300円(全9寺院) | |||||
| (詳細) | 
|||||
| Ⅴ.その他の御朱印 | |||||
| 上記以外にも、4月8月の花まつり御朱印や戒光寺で行われる行事・イベントにちなんだ特別御朱印もあります。(詳細へ) | |||||
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所の場所・外観・受付時間|戒光寺・泉涌寺塔頭
朱印所の場所(境内図あり)

- 黄色矢印:即成院(泉涌寺塔頭)境内から続く道を通った場合
 - 赤色矢印:戒光寺(泉涌寺塔頭)三門から朱印所(納経所)までのルート
 
戒光寺(泉涌寺塔頭)の御朱印がいただける場所は、本堂内の「納経所」です。
上の境内略図にあるように戒光寺の三門か、お隣の即成院(泉涌寺塔頭)の境内から本堂に向かいます。
朱印所の外観・受付時間
外観
こちらが戒光寺の本堂です。
入口で靴を脱いで上がっていきます。建物に入って左側すぐが、納経所なのでそちらで御朱印を頂きます。
受付時間
| 戒光寺 朱印所 | |
|---|---|
| 場所 | 本堂内の納経所 | 
| 受付時間 | 9:00-17:00 | 
御朱印の受付時間は開門時間の9:00-17:00となっているのですが、変更になる可能性もあります。
16:30を過ぎそうな場合、戒光寺に確認するか、着いた時には受付が終了している覚悟を決めてから伺う方が安全ですね。
ちなみに、本堂に入って左側に納経所(朱印所)があります。
↓こんな感じです。
朱印所の注意点
納経所(朱印所)に誰も人がいない場合があります。
その時は↓こちらのブザーを押して呼び出します。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅰ:通常の御朱印【直書き】|戒光寺・泉涌寺塔頭
1.「丈六殿(じょうろくでん)」
| 戒光寺の御朱印:本尊「丈六殿」 | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:丈六殿 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 上段:身代釋尊 中段:火焔型梵字印「梵字(バク)」釈迦如来を表す 下段:山城國圓通山戒光寺  | 
戒光寺さんで御朱印帳に手書きしていただける御朱印のひとつ目はご本尊の「丈六殿釈迦如来像」をあらわす「丈六殿」です。
戒光寺さんの「丈六釈迦如来像」は、運慶・湛慶親子の合作と言われ、光背を含めると約10mという大きな釈迦如来立像で重要文化財です。

画像引用元:戒光寺内陣特別拝観案内版
御朱印に「身代釋尊」の文字がありますが、こちらは戒光寺の丈六釈迦如来像の逸話に関係しています。
逸話は、後水尾天皇が東宮(皇太子)の時代に、即位争いに巻き込まれ暗殺されかけた際に、丈六釈迦如来が身代わりになったというものです。
身代わりになったときに、丈六釈迦如来像の首元に血が流れたような跡ができたそうです。
このことから「身代わり丈六さん」と呼ばれるようになり、御朱印に「身代釋尊」の文字がかかれています。
2.「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」
| 戒光寺の御朱印:「文殊菩薩」 | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:文殊菩薩 左列:戒光寺  | 
| 朱印 | 上段:身代釋尊 中段:火焔型梵字印「梵字(マン)」文殊菩薩を表す 下段:丈六戒光寺印  | 
戒光寺さんで御朱印帳に手書きしていただける御朱印の2つ目は、京都十三佛霊場第3番・文殊菩薩の札所の御朱印です。
文殊菩薩さまは、学業成就・安産・家屋を守る等の御利益があります。
こちら↓が戒光寺の文殊菩薩さまです。
今日の戒光寺…2022・12・31
年明けまで30分を切りました❣️
文殊菩薩特別参拝のために本堂の端っこから中央に文殊さんをお引越ししました。
卯年の守本尊さんです。元旦午前4時から一年の安心を祈祷いたします🙏
今年一年ありがとうごいました。
来る年もよろしくお願い致します🙇♂️#戒光寺#文殊菩薩 pic.twitter.com/l01Wafq52q— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) December 31, 2022
3.「辯財天(べんざいてん)」
| 戒光寺の御朱印:「辯財天」 | |
|---|---|
| 授与期間 | 通年 | 
| 値段 | 300円 | 
| タイプ | 直書き | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:辯財天 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 上段:身代釋尊 中段:丸型梵字印「梵字(ソ)」弁財天を表す 下段:洛東泉山戒光寺  | 
戒光寺さんで御朱印帳に手書きしていただける御朱印の3つ目は、泉山七福神の第二番「辯財天」の御朱印です。
弁財天と聞くと、琵琶を抱えているイメージを思い浮かべるかもしれませんが、戒光寺さんの弁財天は腕が8本ある「八臂像(はっぴぞう)」です。
8 本の手には、蔵の鍵や宝剣などをもち、これらを使って学問や芸事はもちろん、いろいろなお願いを融通してくださる弁天様です。
なお、↓こちが戒光寺の弁財天堂です。
 戒光寺の弁財天さまは秘仏なので普段はお厨子の扉がとじられていますが、成人の日に開催される「泉山七福神巡り」と11月3日に開催される「泉山融通弁財天大祭」の年に2回、厨子の扉が開かれ、お顔をみせてくださいます。
■泉山七福神めぐり
開催日:成人の日
内容:泉涌寺山内の9ヵ所を巡りながら福笹に縁起物である吉兆を集める新春イベント
対象寺院:即成院(福禄寿)、戒光寺(弁財天)、観音寺(ゑびす神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)に加えて、新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音)
■泉山融通弁財天大祭
開催日:11月3日
内容:稚児百味練供養、大紫燈護摩供法要など
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅱ.新春の特別御朱印【書置き】|戒光寺・泉涌寺塔頭
4.「丈六殿(じょうろくでん)」(新春)
| 戒光寺の御朱印:本尊「丈六殿」(新春) | |
|---|---|
| 授与期間 | 1月1日~3日 | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央金文字:「梵字(バク)」釈迦如来を表す 中央墨文字:丈六殿 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 右側:身代釋尊 中中:火焔型梵字印「梵字(バク)」釈迦如来を表す 左上段:祈疫病退散 左下段:洛東丈六戒光寺  | 
※授与期間や墨書きと朱印はその年によって若干変更になる場合があります
5.「不動明王(ふどうみょうおう)」(新春)
| 戒光寺の御朱印:「不動明王」(新春) | |
|---|---|
| 授与期間 | 1月1日~3日 | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 数量 | 不明(公表なし) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央金文字:「梵字(カーン)」不動明王を表す 中央墨文字:丈六殿 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 右側:国家安泰〇〇開運 中中:火焔型梵字印「梵字(カーン)」不動明王を表す 左上段:祈疫病退散 左下段:丈六戒光寺印  | 
※授与期間や墨書きと朱印はその年によって若干変更になる場合があります
戒光寺には、足の裏をこちらに見せている不動明王さまがいらっしゃいます。
実物はこちら↓ですね。
画像引用元:戒光寺内陣特別拝観案内版
本堂内陣の左奥に安置されているので、通常はお姿がよく見えませんが、内陣特別拝観の際には目の前で参拝できます。
■内陣特別拝観:①正月:1/1~3 ②春:4/1〜15 ③秋:11/中旬〜下旬
6.「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」(卯年の新春)
| 戒光寺の御朱印:「不動明王」(新春) | |
|---|---|
| 授与期間 | 兎年の元旦から15日まで | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 数量 | 不明(公表なし) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦十干十二支 中央:文殊菩薩 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 中中上段:火焔型梵字印「梵字(マン)」文殊菩薩を表す 中中中段:うさぎ 中央下段:山城國圓通山戒光寺  | 
※授与期間や墨書きと朱印はその年によって若干変更になる場合があります
文殊菩薩さまは兎年の守り神さまなので特別な御朱印の授与がありました。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅲ.内陣公開・秘仏開帳時の特別御朱印|戒光寺・泉涌寺塔頭
7.「釋迦如来(しゃかにょらい)」(内陣公開時)
| 戒光寺の御朱印:「釋迦如来」(内陣公開時) | |
|---|---|
| 授与期間 | 内陣特別公開時 (正月:1/1~3 春:4/1〜15 秋:11/中旬〜下旬)  | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 数量 | 不明(公表なし) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央金文字:「梵字(バク)」釈迦如来を表す 中央墨文字:丈六殿 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 右側:身代釋尊 中中:火焔型梵字印「梵字(バク)」釈迦如来を表す 右側上段:もみじ 右側下段:山城國圓通山戒光寺  | 
※墨書きと朱印はその年によって若干変更になる場合があります
8.「不動明王(ふどうみょうおう)」(内陣公開)
| 戒光寺の御朱印:「不動明王」(内陣公開) | |
|---|---|
| 授与期間 | 内陣特別公開時 (正月:1/1~3 春:4/1〜15 秋:11/中旬〜下旬)  | 
| 値段 | 500円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 数量 | 不明(公表なし) | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央金文字:「梵字(カーン)」不動明王を表す 中央墨文字:丈六殿 左列:泉山 戒光寺  | 
| 朱印 | 右側:国家安泰〇〇開運 中中:火焔型梵字印「梵字(カーン)」不動明王を表す 左上段:祈疫病退散 左下段:丈六戒光寺印  | 
※墨書きと朱印はその年によって若干変更になる場合があります
9.「泉山融通弁財天(せんざにゅうずうべんざいてん)」(開帳)
秘仏である泉山融通辨財天を1月9日は終日特別公開❣️特別朱印は100枚限定です❣️一年の福をいただきましょう❣️ https://t.co/a2aQCt7HOX pic.twitter.com/j8ZXzStfUk
— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) January 8, 2023
| 戒光寺の御朱印:「泉山融通弁財天」(開帳時) | |
|---|---|
| 授与期間 | 融通弁財天開帳日 1:1月の成人の日(泉山七福神巡り開催日) 2:11月3日(泉山融通弁財天大祭開催日)  | 
| 値段 | 1000円 | 
| タイプ | 書置き | 
| 数量 | 50~100枚限定 ※年により枚数変更あり | 
| 墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:融通辯財天 左列:戒光寺  | 
| 朱印 | 右側:京都七福神辯財天 中中:丸型梵字印「梵字(ソ)」弁財天を表す 左側:洛東泉山戒光寺  | 
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅳ.泉山七福神巡り御朱印|戒光寺・泉涌寺塔頭
10.泉涌寺・泉涌寺塔頭共通の御朱印
| 泉山七福神巡り御朱印 | |||||
| 授与期間 | 1月の成人の日 (泉山福めぐり開催日)  | 
![]() (画像引用元:泉涌寺公式サイト)  | 
|||
| 台紙の値段・ サイズ  | 
1冊2000円 広げた時:約38×45cm 畳んだ時:約38×22.5cm  | 
||||
| 朱印の値段 | 1寺院:300円 (9ヵ所めぐる)  | 
||||
「泉山七福神めぐり」の御朱印は、七福神と愛染明王様の名前が印字された台紙に、泉涌寺山内の各お寺で朱印を押印していただきます。
完成させるには、4700円(台紙2,000円と9寺院での押印300円×9)が必要になります。
1月の成人の日に行われる「泉山七福神めぐり」以外の日でも泉涌寺本坊で台紙を購入して各寺院で押印してもらうことは可能だそうです。(2024/3/9泉涌寺朱印所で確認)
泉涌寺本坊では完成品(4700円)も通年販売されています。
なお、泉山七福神めぐりのあと1か月くらいはオンライン授与(5,500円)が行われます。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
Ⅳ.その他の御朱印|戒光寺・泉涌寺塔頭
泉涌寺の涅槃図公開記念特別朱印2024
🔶特別朱印のご案内
=涅槃のお釈迦様(泉涌寺)と
生きたお釈迦様(戒光寺)=
期間:3月8日(金)〜18日(月)
納経料:各500円
泉涌寺の涅槃図公開を記念した特別朱印です。泉涌寺涅槃図には涅槃の姿のお釈迦様。対する戒光寺のお釈迦様が生きている姿を作ったと言われています。 pic.twitter.com/UhtzjomPqt— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) February 26, 2024
今年は、泉涌寺の涅槃図公開期間に戒光寺さんでも特別御朱印の授与があると発表がありました。
個人的には、手のイラストが入った釈迦如来の御朱印を頂きたいですね。
過去に授与された御朱印
戒光寺さんは、展示など特別なイベントや行事の際に限定の御朱印を授与されています。
過去に授与されてた御朱印をいくつかご紹介しますね。
漫画「ABURA」の初原画展御陵衛士
おはようございます☀
「ABURA」原画展、2日目スタートです❗️
こちらの特別朱印ですが、まず、この御朱印のために貘九先生が描いて下さったイラストも特別ですが、朱印の頭にある十六菊紋は「御陵をお護りする御陵衛士ですから」…と泉涌寺本山の許可を得て使わせていただいています。マジ特別❗️ pic.twitter.com/7BEj3TUNLI— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) November 14, 2023
授与期間:2023年11月13日~11月19日
御朱印料:1000円
タイプ:書置き・見開きタイプ
新選組から分かれた御陵衛士を主役とした漫画「ABURA」(作者:貘九 三口造)の原画展が戒光寺で開催されたた際に授与された特別御朱印です。
特別御朱印の菊の御紋は原画展のため、本山泉涌寺から許可を頂いたそうですよ。
戒光寺さんには、御陵衛士の御所があり、毛内監物・伊東甲子太郎・藤堂平助・服部三郎兵衛の墓碑があります。
御陵衛士のお位牌のツイート、皆さんの反応に驚いています。新選組は知っていても御陵衛士は知らない人多い。そもそも、私がここにきた時も、この墓所を管轄するのは京都市だとか本山だとか説があって寺族もそない分かってなかった‥という😅
で、NHK大河「新選組」がきっかけで紐解いていく事になる。 pic.twitter.com/d5V194mKUP— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) September 17, 2023
「戒光寺本堂屋根改修工事落慶記念」御朱印
◆戒光寺本堂屋根改修工事落慶記念
丈六さんとお不動さんの特別朱印
皆様のおかげで本堂屋根改修工事も順調に進み4月9日に落慶法要を営むこととなりました🙏それを記念して丈六さん(御本尊)と不動明王の見開きの御朱印をお授けします。住職直筆の書き置きのみ。
御朱印料:800円 5/27まで pic.twitter.com/4xgNhlJGYO— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) April 4, 2023
授与期間:2023年4月9日~5月27日
御朱印料:800円
タイプ:書置き・見開きタイプ
「鬼瓦特別朱印」御朱印
▲鬼瓦の特別朱印…無くなり次第終了❗️
戒光寺境内に鬼瓦展示期間中お授けの特別朱印でしたが、本日1月19日急な展開で現場に移動となりました。展示は半分くらい無くなっています。特別朱印ですが1月22日を期日とし無くなり次第終了とさせていただきます🙏ご了承下さいませ🙇♂️#戒光寺#鬼瓦特別朱印 pic.twitter.com/YzXCknQTYx— 戒光寺@「京の大仏」丈六さんのお寺 (@kaikoji800) January 19, 2023
授与期間:2022年3月24日~2023年1月22日
御朱印料:800円
タイプ:書置き・見開きタイプ
| 鬼瓦展示期の様子 | |
![]()  | 
![]()  | 
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
アクセス・交通情報|戒光寺・泉涌寺塔頭
最寄り駅(電車・バス)
| 戒光寺 最寄り駅 | |
|---|---|
| 電車 | ・JR「東福寺」駅下車、徒歩約13分 ・京阪「東福寺」駅下車、徒歩約13分  | 
| バス | ・市バス「泉涌寺道」下車、徒歩約7分 | 
| 住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29 | 
総門からの道は坂道なのですが、戒光寺くらいまでは緩やかで歩きやすいです。
紅葉や桜などの観光ハイシーズンに京都駅から行くのであれば、バスを使うよりもJRに乗って駅から歩く方が体力温存できるかもしれません。
観光ハイシーズンは、京都駅で東福寺方面のバスに乗りたくても何本か見送る必要があります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
周辺の御朱印スポット|戒光寺・泉涌寺塔頭
泉涌寺山内ならここ!
| 1.泉涌寺 | 2.即成院 | 3.戒光寺 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | ※本ページ | 
| 4.法音院 | 5.新善光寺 | 6.今熊野観音寺 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 御朱印詳はこちら | 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 
| 7.来迎院 | 8.悲田院 | 9.雲龍院 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 御朱印詳細はこちら | 
※善能寺の御朱印は、泉涌寺の朱印所でいただけます。泉涌寺の御朱印詳細をご覧ください。
											




















						
						
						
										
									