点在している京都の特別公開・特別拝観の情報をまとめました!京都に住んでいるからこそ知ることができる情報を随時更新しています。
開催中の特別公開、今後の特別公開(月別)、毎月開催の特別公開、日々開催されている特別公開に分類して紹介しています。
特別公開特別拝観マニアの方はブックマークがおすすめです。
【注意事項】
※各スポットの情報は日々変更されることもあります。
ご予約やお出かけ前には必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。
目次を開いて気になる情報をご覧ください。
(項目をクリックすると該当部分にスクロールします)
- 開催中の特別公開2025・京都
- 【宝鏡寺】春の人形展(3/1~4/3)
- 【清水寺】春の夜間特別拝観・ライトアップ(3/25~4/3)
- 【真如堂】涅槃図公開(3/1~4/6)
- 【安楽寺】春の特別公開・第1期・サクラ(3/22~4/6)
- 【妙顕寺】春の特別公開・日中/夜間(3/22~4/6)
- 【知恩院】春のライトアップ(3/26~4/6まで)
- 【知恩院】月かげプレミアムツアー:僧侶とライトアップ拝観をめぐるツアー(3/27~4/6の木土日)※要事前予約
- 【東本願寺】御影堂門楼上 一般公開(4/1~4/6)
- 【法然院】春季・伽藍内特別公開(4/1~4/7)
- 【二条城】夜間ライトアップ・NAKED meets 二条城 2025 桜(3/14~4/13)
- 【霊鑑寺】春の特別公開(3/20~4/13まで)
- 【本法寺】涅槃図公開・寺宝展(3/14~4/15)
- 【戒光寺(泉涌寺塔頭)】春の内陣特別参拝(4/1~4/15)
- 【平岡八幡宮】花の天井・春の特別公開(3/14~5/6)
- 【醍醐寺・霊宝館】春期特別展(3/20~5/6)
- 【銀閣寺】春の特別拝観(3/21~5/6)※当日要申し込み(先着順)
- 【仁和寺】霊宝館 春季名宝展(3/22~5/6)
- 【総見院・大徳寺塔頭】春の特別拝観(3/29~5/6の限定日)
- 【弘源寺・天龍寺塔頭】春の特別公開(3/16~5/16まで)
- 【黄梅院・大徳寺塔頭】春の特別拝観(3/28~5/18)
- 【東寺・宝物館】春の特別公開(3/20~5/25)
- 【相国寺】春の特別拝観(3/23~6/1)
- 【興臨院・大徳寺塔頭】春の特別公開(3/15~6/15)
- 【宝厳院・天龍寺塔頭】春の特別公開(3/15~6/30)
- 【平安神宮】神職が案内・御垣内特別参拝(~12/29)
- 4月中に始まる特別公開2025・京都
- 【徳迎山・正法寺】特別公開(4/5・4/6)
- 【青蓮院門跡】「茶室 好文亭」特別拝観(4/5~5/5の土日祝)
- 【瑠璃光院】春の特別公開(4/15~5/31)
- 【三千院】不動大祭・秘仏「金色不動明王」開扉(4/16~5/18)※予定
- 【光清寺】春の特別拝観・心和の庭(4/26~4/29)
- 【安楽寺】春の特別公開・第2期前半・ツヅジ(4/26~4/29)
- 【壬生寺】本堂・春季特別公開(4/26~5/5)
- 【櫻谷文庫】日本画家・木島櫻谷旧邸宅の特別公開・特別展示(4/26~5/18の土日祝日)
- 【上賀茂神社】 春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
- 【下賀茂神社】春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
- 【東寺:五重塔初層】春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
- 【伝統文化保存協会:光照院門跡常磐会館】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【金戒光明寺:三門】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【隨心院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【伏見稲荷大社:荷田春満旧宅・お茶屋】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【安楽寿院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【北向山不動院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【長建寺】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【石清水八幡宮】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
- 【松花堂庭園・美術館】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
- 【梅辻家住宅】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
- 【知恩院:方丈・小方丈・方丈庭園】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
- 【大雲寺・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開(5/1~5/11)
- 【円妙院・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開(5/1~5/11)
- 5月から始まる特別公開2025・京都
- 6月から始まる特別公開2025・京都
- 毎月開催される特別公開・特別拝観【京都2025】
- 人数限定で日々行われている特別公開・特別拝観【京都2025】
開催中の特別公開2025・京都
【宝鏡寺】春の人形展(3/1~4/3)
宝鏡寺は通常非公開のお寺です。
秋と春の年2回公開されます。春と秋では、春の方がおすすめです!
【宝鏡寺】春の人形展 | |
公開期間 | 2025年3月1日(金)~4月3日(水) |
拝観料 | 大人600円 小人300円 |
拝観時間 | 10:00~16:00(15:30受付終了) |
公開内容 | ・孝明天皇遺愛の人形「孝明さん」や宮中から送られた御所人形など皇室ゆかりの人形 ・春はひな人形の展示あり |
アクセス | ・京都市営バス「堀川寺之内」下車、徒歩約1分 ・地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩約15分 ・地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅下車、徒歩約15分 |
住所 | 京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547 |
問い合わせ先 (主催者) |
宝鏡寺 TEL:0754511550 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
【清水寺】春の夜間特別拝観・ライトアップ(3/25~4/3)
【清水寺】春の夜間特別拝観・ライトアップ | |
公開期間 | 2025年3月25日(土)~4月3日(日) |
拝観時間 | 日没~21:30(21:00受付終了) ※昼夜入替制ではないので6:00の開門時間から拝観可能 ※御朱印は8:00頃から |
拝観料 | 大人400円 小・中学生200円 |
公開内容 | 清水寺境内(山桜やソメイヨシノなど全部で約1,500本) ※夜間は一部通行止めエリアもあり |
アクセス | ・京都市営バス「五条坂」または「清水道」下車、徒歩約10分 ・京阪バス「五条坂」または「清水道」下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
問い合わせ先 (主催者) |
清水寺 TEL: 0755511234 |
公式情報 |
夜間拝観公式情報はこちら |
【清水寺のライトアップ2025】
春 :3月25日~4月3日
夏 :8月14日〜16日(千日詣り/本堂内々陣特別拝観)
秋 :11月22日〜12月7日
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【真如堂】涅槃図公開(3/1~4/6)
【真如堂】涅槃図公開 | |
公開期間 | 2025年3月1日(金)~4月6日(日) ※3/9(日)は茶会のために庭園拝観を休止・涅槃図は拝観可能 |
拝観時間 | 9:00~16:00(15:45受付終了) |
拝観料 | 大人800円、中高生600円、小学生以下無料 ※菓子込み(お菓子は「花供粗あられ」) ※雑誌等で1000円と紹介されているが800円 ※通常拝観エリアの拝観料込み ※3月9日(日)は茶会のために庭園拝観を休止・涅槃図は拝観可能(3/9のみ拝観料500円、高・中学生300円) |
公開内容 | ・涅槃図 ※毎年この期間のみ公開 ⇒江戸時代の宝永年間作、縦6m横4m ・涅槃図 ※2025年特別公開 ⇒吉山明兆・作の涅槃図 ・本堂 ・庭園 など |
アクセス | ・市バス「錦林車庫前」または「真如堂前」下車、徒歩約8分 |
住所 | 京都市左京区浄土寺真如町82 |
寺院概要 | ・984年(永観2)に藤原道長の姉・東三条院藤原詮子が、比叡山常行堂にあった阿弥陀如来を神楽岡の離宮に移し、戒算上人を開山として興した寺 ・安倍晴明の蘇生を助けたと伝わる持念仏「不動明王像」がある |
問い合わせ先 (主催者) |
真正極楽寺真如堂 TEL: 075-771-0915 (9:00〜16:00) |
公式情報 |
公式情報はこちら |
【安楽寺】春の特別公開・第1期・サクラ(3/22~4/6)
安楽寺は普段は非公開で毎年春と秋に特別公開されています。
春は会期が境内に咲く花に合わせて3回に分かれます。
【安楽寺】春の特別公開 | |
公開期間 | ■第1期:サクラ(境内の桜が咲く時期の公開) ・2025年3月22日(土)〜4月6日(日) ■第2期:ツツジ(境内のツツジが咲く時期の公開) ・前半:2025年4月26日(土)〜29日(火) ・後半:2025年5月2日(金)〜6日(火) ■第3期:サツキ(境内のサツキが咲く時期の公開) ・2025年5月24日(土)〜31日(土) |
拝観時間 | 10:00-16:00閉門 |
拝観料 | ・ 500円 ・中学生以下無料 |
公開内容 | ・庭園、本堂、書院 ※本堂では30分おきにお寺の由来の解説(約10分)がある |
アクセス | ・京都市営バス「真如堂前」下車、徒歩約15分 ・京都市営バス「錦林車庫前」下車、徒歩約15分 |
住所 | 左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 |
問い合わせ先 (主催者) |
安楽寺 TEL:0757715360 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
2025年・安楽寺春の特別公開
第1期(サクラ):3月22日(土)〜4月6日(日)
第2期・前期(ツツジ):4月26日(土)〜4月29日(火)
第2期・後期(ツツジ):5月2日(金)〜5月6日(火)
第3期(サツキ):5月24日(土)〜5月31日(土)
【妙顕寺】春の特別公開・日中/夜間(3/22~4/6)
【妙顕寺】春の特別公開・日中/夜間 | |
公開期間 |
2025年3月22日(土)~4月6日(月・祝) |
拝観時間 | 【日中】10:00~16:00 【夜間】18:00~20:00 |
拝観料 | 大人800円(中高生含む) 小学生以下無料 |
公開内容 |
・4つの庭「四海唱導の庭」「孟宗竹の坪庭(竹の坪庭)」「光琳曲水の庭」「抱一曲水の庭(五色椿と松の庭)」 ・書院 ・宝物殿 |
アクセス |
・京都市営バス「堀川寺ノ内」下車、徒歩約5分 ・地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市上京区妙顕寺前町514 |
問い合わせ先 (主催者) |
妙顕寺 TEL:075-414-0808 |
公式情報 |
公式サイトはこちら 公式情報はこちら |
【知恩院】春のライトアップ(3/26~4/6まで)
【知恩院】春のライトアップ | |
公開期間 | 2025年3月26日(水)~4月6日(日) |
拝観時間 | 17:45~21:30(21:00受付終了) |
拝観料 | 大人800円 小・中学生400 |
公開内容 | 友禅苑内や三門、女坂、御影堂、阿弥陀堂の外観のライトアップ |
アクセス | ・京都市営バス「知恩院前」下車、徒歩約5分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約8分 ・京阪本線「祇園四条」駅下車、徒歩 10 分 ・阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩約15 分 |
住所 | 京都市東山区林下町400 |
問い合わせ先 (主催者) |
知恩院 TEL:0755312111 |
公式情報 |
公式サイトはこちら 公式情報はこちら |
【知恩院】月かげプレミアムツアー:僧侶とライトアップ拝観をめぐるツアー(3/27~4/6の木土日)※要事前予約
僧侶と一緒にライトアップ拝観エリアと通常非公開エリアを巡る特別ツアーです。
春と秋に行われますが、季節によって拝観できる非公開エリアが変わります。
【知恩院】月かげプレミアムツアー(僧侶とライトアップ拝観をめぐるツアー) | |
公開期間 |
2025年3月27日(木)~4月6日(日)の土日 |
3/27(木)、3/29(土)、3/30(日)、4/3(木)、4/5(土)、4/6(日) ※要事前予約(先着順・各回定員30名) |
|
拝観時間 | 18:00~19:30 ※所要時間約1時間30分のツアー ※ツアー後は境内のライトアップ自由散策 |
拝観料 | 大人 3,000円 小中学生1,500円 ※当日現金払い ※ライトアップ拝観料込み ※ツアー記念の特別御朱印付(『仰信』の文字) |
予約方法 | 知恩院公式サイトの申し込みフォームより予約 予約フォームはこちら ※申込締切は参加希望日の16時まで ※当日空きがあれば16時以降に現地で申し込むこともできるようです 夜間ライトアップ、月かげプレミアムツアーの詳細はこちら |
公開内容 | ・ライトアップ拝観エリアと通常非公開エリアを僧侶と一緒に巡る特別ツアー <ライトアップエリア> ・三門周辺、友禅苑、、女坂、御影堂、阿弥陀堂(外観のみ)、大鐘楼 <通常非公開部分の見学> ・御影堂内陣や大鐘楼柵内 |
アクセス | ・京都市営バス「知恩院前」下車、徒歩約5分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約8分 ・阪急電車「京都河原町」駅下車、徒歩約15分 ・京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩約14分 |
住所 | 上京都市東山区林下町400 |
問い合わせ先 (主催者) |
知恩院 TEL:0755312111 |
公式情報 |
春のライトアップ&月かげプレミアムツアー詳細はこちら |
【東本願寺】御影堂門楼上 一般公開(4/1~4/6)
【東本願寺】御影堂門楼上 一般公開 | |
公開期間 | 2025年4月1日(火)~4月6日(日) |
拝観時間 | 10:00~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 大人1,000円 高校生以下500円 |
公開内容 | 御影堂門2階内部 ⇒釈迦三尊像(釈迦如来、弥勒菩薩、阿難尊者) |
アクセス | ・市バス「烏丸七条」下車、徒歩約1分 ・各線「京都」駅下車、徒歩約7分 ・地下鉄烏丸線「五条」駅下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市下京区烏丸通七条上る |
問い合わせ先 (主催者) |
東本願寺 本廟部 参拝接待所 TEL:075-371-9210 【受付】毎日9:00~17:00 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
関連記事
京都で拝観できる三門を丸っと紹介。三門拝観の魅力もお伝えしています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【法然院】春季・伽藍内特別公開(4/1~4/7)
【法然院】春季伽藍内特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月1日(火)〜4月7日(月) |
拝観時間 | 9:30~16:00 |
拝観料 | 800円 |
公開内容 | ・方丈 ⇒襖絵《重文》(狩野光信筆) ・方丈庭園 ・本堂 ⇒阿弥陀如来像 ・中庭の三銘椿 ⇒五色散り椿・貴椿・花笠椿 |
アクセス | ・京都市営バス(市バス)「南田町」下車、徒歩約5分 ・京都市営バス(市バス)「浄土寺」下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
法然院 TEL:0757712420 |
公式情報 |
公式サイトはこちら |
【二条城】夜間ライトアップ・NAKED meets 二条城 2025 桜(3/14~4/13)
【二条城】夜間ライトアップ・NAKED meets 二条城 2025 桜 | |
公開期間 | 2025年3月14日(金)~4月13日(日) ※5/5を除く月曜休館 |
拝観時間 | 18:00~21:00(22:00閉場) |
拝観料(早割) | 【月~木】 中学生以上1,600円、小学生800円 【金~日・祝】 中学生以上2,000円、小学生1,200円 【特定日(3/22、3/29、4/5、4/12)】 中学生以上2,400円、小学生1,500円 |
拝観料(通常) | 【月~木】 中学生以上2,000円、小学生1,000円 【金~日・祝】 中学生以上2,500円、小学生1,500円 【特定日(3/22、3/29、4/5、4/12)】 中学生以上2,800円、小学生1,800円 |
公開内容 | 内堀全体にプロジェクションマッピング 桜並木、香雲亭のライトアップ など |
アクセス | ・京都市営バス「二条城前」駅下車、徒歩1分 ・地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩3分 ・JR嵯峨野線「二条」駅下車、徒歩約17分 |
住所 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
問い合わせ先 (主催者) |
二条城 TEL 075-841-0096 |
公式情報 |
二条城公式情報はこちら 夜間ライトアップの公式特設サイトはこちら |
関連情報
二条城はお城なので御朱印はありませんが、御城印(入城記念符)が販売されます。
毎月情報を更新しているので合わせてご覧ください。

【霊鑑寺】春の特別公開(3/20~4/13まで)
【霊鑑寺】春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年3月20日(木・祝)~4月13日(日) |
拝観時間 | 10:00~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 通常の特別公開のみ 大人800円/小学生400円 ※特別展は別途500円 |
公開内容 | ■通常の特別公開 1.本堂 ⇒本尊 如意輪観音 2.書院 ⇒狩野永徳や元信筆、丸山応挙筆と伝わる襖絵や寺宝 3.庭園(池泉鑑賞式庭園) ⇒100種以上の椿が植えられている |
アクセス | ・京都市営バス「真如堂前」下車、徒歩約7分 ・京都市営バス「錦林車庫前」下車、徒歩約7分 ※どちらも京都タワー側のバスターミナルA1乗り場で系統番号5番のバスに乗車 ・京都市営バス「宮ノ前町」下車、徒歩約5分 ※京都タワー側のバスターミナルD1乗り場で系統番号100番のバスに乗車 |
住所 | 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12 |
問い合わせ先 (主催者) |
霊鑑寺 TEL:0757714040 |
公式情報 |
公式インスタグラムはこちら ※インスタのみで情報を発信されています |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【本法寺】涅槃図公開・寺宝展(3/14~4/15)
本法事は通常公開寺院です。
通常拝観時は「涅槃図」のレプリカを展示していますが、この期間だけ本物が展示されます。
【本法寺】涅槃図公開・寺宝展 | |
公開期間 | 2025年3月14日(金)~4月15日(火) ※3月14日(火)10:00~釈尊涅槃会を実施 |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
拝観料 | ・大人:1,000円 ・中高生:600円 ・小学生以下:無料 |
公開内容 | ・「涅槃図」現物(長谷川等伯筆・縦約10m横約6m)≪重文≫ ・本阿弥光悦の作品をはじめ歴代上人の書画 ・本阿弥光悦作の「巴の庭」 |
アクセス | ・京都市バス「堀川寺之内」下車、徒歩約3分 ・京都市バス「天神公園前」下車、徒歩約5分 |
住所 | 上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617 |
問い合わせ先 (主催者) |
本法寺 TEL: 0754417997 |
公式情報 |
本法寺公式サイトはこちら |
【戒光寺(泉涌寺塔頭)】春の内陣特別参拝(4/1~4/15)
内陣に入って約10mの「京の大仏」重文・丈六釈迦如来像を足元から参拝できます。
【戒光寺】春の内陣特別参拝 | |
公開期間 | 2025年4月1日(火)〜4月15日(火) |
拝観料 | 500円 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
公開内容 | ・本堂内陣(本尊・丈六釈迦如来像) ・弘法大師像、曇照忍律上人坐像、不動明王像 ・お釈迦様一代記(絵) ・その他戒光寺にかかわる展示物 |
アクセス | ・京都市営バス(市バス)「泉涌寺道」下車、徒歩約7分 ・JR「東福寺」駅下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29 |
寺院概要 | ・御本尊様は丈六さんと呼ばれる運慶湛慶親子合作の木彫の大仏(約10m) ・1228年(安貞2)宋より帰朝した曇照が八条大宮に創建。応仁の乱で焼け、一条戻橋、さらに現在地へと移った |
問い合わせ先 (主催者) |
泉涌寺塔頭・戒光寺(かいこうじ) TEL:075-561-5209 |
公式情報 | 公式サイトはこちら |
【平岡八幡宮】花の天井・春の特別公開(3/14~5/6)
毎年恒例の特別公開です。
平岡八幡宮は通常境内を自由に拝観できますが、花の天井がある本殿内陣は春と秋の2回のみ公開されます。
【平岡八幡宮】花の天井春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年3月14日(金)~5月6日(火・祝) |
拝観料 | 800円 ※宮司の解説、パンフレット(縁起書)、大福茶(梅干しと結び昆布の入ったお茶)付 |
拝観時間 | 10:00~16:00(15:30受付終了) |
公開内容 | ・本殿内陣の「花の天井」(綾戸鐘次郎藤原之信筆) ⇒江戸末期に綾戸鐘次郎藤原之信により極彩色で描かれた44枚の図柄 ※宮司の講話を聴きながら境内を巡る ※縁起書と大福茶付 |
アクセス | ・京都市バス「平岡八幡前」下車、徒歩約3分(参道鳥居まで) ・JRバス「平岡八幡前」徒歩約3分(参道鳥居まで) ※上記は参道の鳥居までの時間です。 ※拝観受付がある境内までは参道を歩いて4分ほどかかります。 ・京都市バス「梅ヶ畑清水町」下車、徒歩約2分 ・JRバス「梅ヶ畑清水町」下車、徒歩約2分 ※上記は拝観受付がある境内までの時間です ※砂利道を歩くのが困難な方は、梅ヶ畑清水町から境内東側にある鳥居から入るのがおすすめです |
住所 | 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 |
問い合わせ先 (主催者) |
平岡八幡宮 TEL:0758712084 |
公式情報 |
平岡八幡宮は公式サイトやSNSがありません |
実際にどんなものが見られるのか予習したい方はこちら↓をご覧ください。

【醍醐寺・霊宝館】春期特別展(3/20~5/6)
【醍醐寺・霊宝館】春期特別展 | |
公開期間 | 2025年3月20日(木)~5月6日(火・祝) |
拝観時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) |
拝観料 | 【3/20~4/20】※桜シーズン 大人800円、中高生600円 ※上記は霊宝館のみの拝観料 【4/21~5/6】 500円以上の寄付 ※上記は霊宝館のみの拝観料 |
公開内容 | 2025年の目録は記事執筆時未公開 |
アクセス | ・地下鉄東西線「醍醐駅」下車、2番出口より徒歩約15分 ・京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車徒歩約5分 |
住所 | 京都市伏見区醍醐東大路町21 |
問い合わせ先 (主催者) |
醍醐寺 TEL:075-571-0002 |
公式情報 |
公式サイトはこちら |
【参考:過去の目録】
津城の春・秋・冬寺宝展の目録へのリンクを掲載しておくので参考にしてください。
・2023年春期特別展「さくら舞う醍醐寺 太閤秀吉の花見」の目録はこちら
・2023年冬期企画展「醍醐寺の明王像」の目録はこちら
・2024年春期特別展「公家(こうけ)ゆかりの寺宝」の目録はこちら
・2024年冬期特別展「源氏物語と祈りの世界」の目録はこちら
関連情報
醍醐寺周辺は住宅街になっているので初めて行く方はこちらをご覧ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【銀閣寺】春の特別拝観(3/21~5/6)※当日要申し込み(先着順)
【銀閣寺】春の特別拝観 | |
公開期間 | 2025年3月21日(金)~ 5月6日(火・祝) ※当日要申し込み(先着順) |
拝観時間 | 各回ごとにガイドが案内 10:00~/11:00~/12:00~/13:30~/14:30~/15:30~ ※所要時間:各回30分 ※定員:各回約20名(当日申込順) ※案内中の写真撮影・録音録画は禁止 |
拝観料 | 2,000円(特別御朱印付き) ※上記とは別に入山料必要 (入山料:高校生以上500円/小・中学生300円) |
拝観時間 | 各回ごとにガイドが案内 10:00~/11:00~/12:00~/ 13:30~/14:30~/15:30~ ※所要時間:各回30分 ※案内中の写真撮影・録音録画は禁止 |
申込方法 | STEP1: 当日本堂前に設置される「申し込み表」に氏名を記入 ※申し込み表は各回の約1時間前に設置 ※定員:各回約20名(当日申込順) ※団体の事前予約なし ※当日6名以上のグループは団体あつかいで断られる場合あり STEP2: ツアー開始時間の10分前に本堂前に集合 |
公開内容 | 1.本堂 ・ご本尊の釈迦牟尼仏を安置 ・与謝蕪村・池大雅の襖絵(複製) 2.東求堂《国宝》 ・持仏堂として阿弥陀如来像を安置 ・足利義政公法体(像)を安置 ・四畳半書院「同仁斎」(書院飾りの再現) 3.弄清亭 ・御香座敷(香座敷の本歌) ・奥田元宋の襖絵 |
アクセス | 京都市バス「銀閣寺前」徒歩5分 |
住所 | 京都市左京区銀閣寺町2 |
問い合わせ先 (主催者) |
銀閣寺(慈照寺)寺務所 TEL:0757715725 |
公式情報 |
公式の詳細情報はこちら |
関連記事
申込の方法や当日の拝観の流れなど予習したい方はこちら↓をご覧ください。

御朱印についてはこちらをご覧ください。

【仁和寺】霊宝館 春季名宝展(3/22~5/6)
【仁和寺】霊宝館 春季名宝展 | |
公開期間 | 2025年3月22日(土)~5月6日(火・祝) ※5/5を除く月曜休館 |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 大人500円 高校生以下無料 ※上記は霊宝館のみの料金 |
公開内容 | 展示目録は準備中(公式サイトより) |
アクセス | ・京都市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分 ・嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 |
住所 | 京都市右京区御室大内33 |
問い合わせ先 (主催者) |
仁和寺 拝観課 TEL:075-461-1155 |
公式情報 |
仁和寺公式サイトはこちら |
関連情報
仁和寺の御朱印情報を写真と図解で紹介しています。2025年はいつもと朱印所の場所が異なるのでご注意ください。

【総見院・大徳寺塔頭】春の特別拝観(3/29~5/6の限定日)
【大徳寺塔頭・総見院】春の特別拝観 | |
公開期間 |
2025年3月29日(土)~5月6日(火・祝)の限定日 |
【限定日】 ・3/29(土)~4/20(日)の土日祝日 ⇒3/29(土)、3/30(日)、4/5(土)、4/6(日)、4/12(土)、4/13(日)、4/19(土)、4/20(日) ・4/26(土)~5/6(火・祝)の連日 ※法務の都合により拝観休止日になる場合あり |
|
拝観時間 | 10:00~16:00受付終了 ※4月6日(日)・5月4日(日)は11:30~受付開始 |
拝観料 | ・大人800円 ・中学高校生400円 ・小学生以下無料(保護者同伴) |
公開内容 | 1.本堂 →織田信長公坐像《重文》、その他寺宝の展示 2.3つの茶室 →「香雲軒」(表千家の十三代・即中斎の好みの茶室) →「龐庵(ほうあん)」 →「寿安席(じゅあんせき)」(明治~昭和の実業家・山口玄洞が寄進) 3.織田信長一族の墓(墓碑) |
アクセス | 京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約4分 |
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町54-1 |
問い合わせ先 (主催者) |
京都春秋 TEL: 0752317015 ※受付:平日10:00~17:00 |
公式情報 |
京都春秋サイトはこちら |
関連情報
大徳寺に行くのであれば塔頭寺院の拝観もぜひ!
こちら↓に大徳寺の境内で公開されている寺院を紹介しているのでご活用ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【弘源寺・天龍寺塔頭】春の特別公開(3/16~5/16まで)
【弘源寺】春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年3月15日(土)~5月18日(日) |
拝観時間 | 9:00~17:00(16:45受付終了) |
拝観料 | ・大人:500円 ・小中学生:300円 宝厳院割引共通券:1000円 ※宝厳院割引共通券は宝厳院の庭園の拝観料が含まれるチケット。宝厳院の本堂内部は別途料金が必要(大人500円 小中学生300円) ※2024年から100円値上がりして1000円になりました |
公開内容 | ・本堂:寺宝の展示(竹内栖鳳とその一門の日本画) →上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか文化勲章受章画家の作品多数 ・本堂前庭:枯山水庭園「虎嘯の庭」 ・毘沙門堂:毘沙門天立像(国指定重要文化財)など |
住所 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65 |
アクセス | ・京都市営バス「嵐山天龍寺前」下車すぐ ・嵐電「嵐山」駅下車、徒歩約5分 ・JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約10分 ・阪急電車「嵐山」駅下車、徒歩約10分 |
問い合わせ先 (主催者) |
弘源寺 0758811232 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
関連情報
弘源寺の特別公開についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
写真と図解で詳しく紹介しているので事前に予習したい方にすすめです。

【黄梅院・大徳寺塔頭】春の特別拝観(3/28~5/18)
【大徳寺塔頭・黄梅院】春の特別拝観 | |
公開期間 | 2025年3月28日(土)~5月18日(日) ※4月23日~25日は拝観休止 ※法務の都合により拝観休止日が増える場合があり |
拝観時間 | 10:00~16:00受付終了 ※呈茶は10:00~15:00受付終了 |
拝観料 | ・大人800円 ・中学高校生400円 ・小学生以下無料(保護者同伴) ※別途1000円で通常非公開の「東禅軒」での呈茶あり(抹茶とお菓子) |
公開内容 | ①方丈(本堂) →雲谷等顔筆 本堂障壁画(重文の複製) ②書院「自休軒」 →武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」 ③庫裡《重文》 →寺宝の展示 ④庭園 →千利休作庭と伝わる「直中庭」 →方丈庭園「破頭庭」 →その他坪庭など |
アクセス | 京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約4分 |
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町54-1 |
問い合わせ先 (主催者) |
京都春秋 TEL: 0752317015 ※受付:平日10:00~17:00 |
公式情報 |
京都春秋公式サイトはこちら |
拝観情報
大徳寺塔頭 黄梅院は特別公開以外にも拝観可能!
どちらの期間に行くかで拝観料や開催期間、拝観時にできることが異なります。
京都春秋主催の 春と秋の特別公開時 |
お寺主催の 通常拝観時 |
|
拝観料 | ・大人800円 ・中高生400円 ・小学生以下無料(保護者同伴) |
・大人/高校生1,000円 ・小中学生500円 |
案内ガイド | 要所要所に立っている | なし |
写真撮影 | 前庭のみ可能 (前庭:入口の門から拝観受付より手前のお庭) |
本堂内や回廊からお庭の写真撮影がOK |
※撮影については今後変更になることもあります。当日の指示に従ってください。
御朱印情報
黄梅院の御朱印について詳しく知りたい方はこちら!

関連情報
大徳寺に行くのであれば塔頭寺院の拝観もぜひ!
こちら↓に大徳寺の境内で公開されている寺院を紹介しているのでご活用ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【東寺・宝物館】春の特別公開(3/20~5/25)
【東寺・宝物館】春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年3月20日(水)~5月25日(火・祝) |
拝観時間 | 9:00~17:00(16:30受付終了) |
拝観料 | 大人500円(高校生以上)、中学生以下300円 ※上記は霊宝館のみの料金 |
公開内容 | テーマ:国宝 十二天屏風と灌頂 |
アクセス | ・京都市営バス「東寺東門前」下車、すぐ ・京都駅から市バス「東寺道」下車、徒歩約5分 ・近鉄「東寺」駅下車、徒歩約10 分 ・「京都駅(八条口)」から徒歩約15分 |
住所 | 京都市南区九条町1番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
東寺 TEL:0756913325 |
公式情報 |
公式の情報はこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【相国寺】春の特別拝観(3/23~6/1)
【相国寺】春の特別拝観 | |
公開期間 | 2025年3月23日(日)~6月1日(日) |
拝観時間 | 10:00~16:00受付終了 |
拝観料 | 大人1000円 中高学生500円 |
公開内容 | ①法堂《重文》 ⇒本尊「釈迦如来像」伝・運慶の作 ⇒天井画「蟠龍図(鳴き龍)」狩野光信・筆 ②方丈、方丈庭園 ⇒文字絵「法華観音像」 ⇒原在中などの襖絵 ③開山堂、開山堂庭園 |
アクセス | ・地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、1番出口より徒歩約8分 ・地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅下車、1番出口より徒歩約10分 ・京都市バス「烏丸今出川」下車、徒歩約5分 ・京都市バス「同志社前」下車、徒歩約約5分 |
住所 | 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701 |
問い合わせ先 (主催者) |
相国寺 拝観担当 TEL 075-231-0301 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
2025年春の相国寺特別公開
■京都古文化保存協会が主催
会期:2025年3月2日(土)~3月9日(日)
公開エリア:法堂、方丈と庭園、浴室
■相国寺が主催
会期:2025年3月23日(日)~6月1日(日)
公開エリア:法堂、方丈と庭園、開山堂と庭園
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【興臨院・大徳寺塔頭】春の特別公開(3/15~6/15)
【大徳寺塔頭・興林源】春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年3月15日(土)~6月15日(日) ※3/20(木)拝観休止 ※法務の都合により拝観休止日が増える場合があり |
拝観時間 | 10:00~16:30受付終了 |
拝観料 | ・大人800円 ・中学高校生400円 ・小学生300円(保護者同伴) |
公開内容 | ・表門《重文》 ・方丈庭園 ・本堂《重文》 ・茶室「涵虚亭」 |
アクセス | ・京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約6分 |
住所 | 京都市北区野大徳寺町80 |
問い合わせ先 (主催者) |
京都春秋 TEL 075-231-7015 ※受付:平日10:00~17:00 |
公式情報 |
京都春秋公式情報はこちら |
関連情報
大徳寺に行くのであれば塔頭寺院の拝観もぜひ!
こちら↓に大徳寺の境内で公開されている寺院を紹介しているのでご活用ください。
https://kyoto-addict.com/daitokuji-haikan-list/
【宝厳院・天龍寺塔頭】春の特別公開(3/15~6/30)
【宝厳院】春の特別公開 「獅子吼の庭」「風河燦燦三三自在」公開 | |
公開期間 | 2025年3月15日(土)~6月30日(日) |
拝観時間 | 9:00~17:00 ※本堂は16:30受付終了、庭園は16:45受付終了 ※本堂は法要等により拝観出来ない場合が有り |
拝観料 | ・大人700円 ・小中学生300円 ※弘源寺割引共通券900円 ※本堂への拝観は別途料金が必要 大人500円 小中学生300円 |
公開内容 | 1. 庭園「獅子吼の庭」(嵐山借景 回遊式山水庭園) 2.本堂襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子・筆) |
アクセス | ・JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約15分 ・嵐電「嵐山」駅下車、徒歩約3分 ・京都市営「嵐山天龍寺前」下車、徒歩約5分 |
住所 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
問い合わせ先 (主催者) |
宝厳院 TEL:0758610091 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
【平安神宮】神職が案内・御垣内特別参拝(~12/29)
平安神宮は通年参拝できますが、130年祭記念事業の社殿塗替え工事にあわせて普段は入れない神域を神職の案内で参拝できます。
【平安神宮】神職が案内・御垣内特別参拝 | |
公開期間 |
2024年8月1日(土)~2025年12月29日(土) ※2024年10/15~1/25、11/22~24、12/25・30・31は拝観休止 ※2025年1/1~1/7、2/2(節分)、3/15、4/15・16、10/15~1/25、11/22~24、12/25・30・31は拝観休止 |
拝観時間 | 1日に全4回・約50分(休止日、開始時刻が前後することもあり) ①11:00~ ※2025/6/15の①は休止 ②13:00~ ③14:00~ ④15:00~ ※2025/7/15の②~④は休止 |
拝観料 | ・大人2000円 ・中学生以下1000円 ※拝観料に絵馬、記念縁起札、神苑拝観付き |
申込方法 | 当日、本殿授与所にて受付(10:00~15:00) ※20名以上の場合は事前の予約が必要 |
公開内容 | ①本殿御垣内参拝:約30分 ②神苑自由拝観:約20分 |
アクセス | ・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩約5分 ・市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車、徒歩約5分 ・市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、徒歩約5分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、1番出口より徒歩約10分 ・京阪「三条」駅下車、徒歩約15分 ・京阪「神宮丸太町駅」下車、徒歩約15分 |
住所 | 京都市左京区岡崎西天王町97 |
寺院概要 | |
問い合わせ先 (主催者) |
平安神宮 TEL:075-761-0221 |
公式情報 |
公式情報はこちら 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
4月中に始まる特別公開2025・京都
【徳迎山・正法寺】特別公開(4/5・4/6)
【徳迎山・正法寺】特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月5日(土)・6日(日) |
拝観時間 | 10:00~15:00 |
拝観料 | 700円 |
公開内容 | ・本堂《重要文化財》 ⇒阿弥陀如来及両脇坐像 ・小方丈 ・法雲殿 ⇒木造阿弥陀如来坐像(全長4m80cm)《重要文化財》 |
アクセス | ・京阪本線「石清水八幡宮」駅下車、徒歩約26分 ・京阪本線「石清水八幡宮」駅下車後、京阪バスに乗車し「走上り」下車、徒歩5分 |
住所 | 京都府八幡市八幡清水井73 |
問い合わせ先 (主催者) |
■正法寺 TEL:075-981-0012 |
公式情報 |
・正法寺公式情報はこちら |
2025年の公開日
4月 5日(土)・6日(日)、5月 17日(土)・18日(日)
10月 25日(土)・26日(日)、11月 29日(土)・30日(日)
【青蓮院門跡】「茶室 好文亭」特別拝観(4/5~5/5の土日祝)
【青蓮院門跡】「茶室 好文亭」特別拝観 | |
公開期間 | 2025年4月5日(火)〜5月5日(日)の土・日・祝日のみ ※4月20日(日)は一般参加不可 |
【4月】 ・4/5(土)、4/6(日)、4/12(土)、4/13(日)、4/19(土)、4/26(土)、4/27(日)、4/29(火・祝) ※4/20(日)は一般参加不可 |
|
【5月】 ・5/3(金・祝)、5/4(土)、5/5(日) |
|
拝観時間 | 10:00~15:30(15:00受付終了) |
拝観料 | 1200円(抹茶、または煎茶、菓子付) ※上記は好文亭のみの料金で別途、拝観料が必要 (青蓮院門跡拝観料:大人600円、中高生400円、小学生200円) |
公開内容 | ・茶室 好文亭 ・上村淳之画伯の襖絵 |
アクセス | ・京都市バス「神宮道」下車、徒歩約3分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市東山区粟田口三条坊町69-1 |
問い合わせ先 (主催者) |
青蓮院門跡 TEL:0755612345 |
公式情報 |
公式サイトはこちら 特別公開の公式情報はこちら(記事執筆時にまだお知らせ記載なし) |
【瑠璃光院】春の特別公開(4/15~5/31)
【瑠璃光院】春の特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月15日(火)~5月31日(土) |
拝観時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) |
拝観料 | 大人 2,000円 学生: 1,000円(学生証提示) ※小学生・未就学児の方は無料 |
公開内容 | ・数寄屋造りの建物を囲む「瑠璃の庭」「臥龍の庭」「山露地の庭」、三条実美公命名の茶室「喜鶴亭」のほか、八瀬名物「かま風呂」など |
アクセス | ・叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約5分 ・比叡山ケーブル「八瀬駅」下車、徒歩約5分 ・京都バス「八瀬駅前」下車、徒歩約7分 |
住所 | 京都府京都市下京区猪熊通五条上ル柿本町677 |
問い合わせ先 (主催者) |
瑠璃光院 TEL:0757814001 |
公式情報 |
特別公開情報公式サイトはこちら |
春季特別拝観
2025年4月15日(火)~5月31日(土)※予約不要
10時~17時(16時30分受付終了)
夏季特別拝観
2025年7月1日(火)~8月17日(日) 予定※予約不要
10時~17時(16時30分受付終了)
夏季特別拝観
2025年10月1日(水)~12月14日(日) 予定※事前予約制
10時~17時(16時30分受付終了)
【三千院】不動大祭・秘仏「金色不動明王」開扉(4/16~5/18)※予定
【三千院】不動大祭・秘仏「金色不動明王」開扉 | |
公開期間 | 2025年4月16日(水)~5月18日(日) |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 一般700円、高中生400円、小学生150円 ※通常の拝観料と変わらず |
公開内容 | 1:金色不動堂 →秘仏「金色不動明王」(智証大師作) 2:通常拝観エリア |
アクセス | 京都バス「大原」下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
問い合わせ先 (主催者) |
三千院 TEL:075-744-2531 |
公式情報 |
公式サイトはこちら 公式情報(お知らせ)はこちら ※開催が近づくとお知らせに掲載される予定 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【光清寺】春の特別拝観・心和の庭(4/26~4/29)
【光清寺】秋の特別拝観・初公開 心和の庭 | |
公開期間 |
2025年4月26日(土)~4月29日(月・祝) |
拝観時間 | 9:00~16:30(16:00受付終了) ※11:00~般若信教読経とお寺についての簡単な解説(約10~15分) ※14:00~砂紋引き実演(10分程度) |
拝観料 | 大人800円 小学生400円 ※お茶席希望者は別途700円 |
公開内容 |
・本堂 ・庭園「心和の庭」(重森三玲氏作庭) ※スマーフトフォンでの撮影のみ可(一眼レフやデジカメはNG) |
アクセス |
・JR「二条」駅下車、徒歩約10分 ・地下鉄東西線「二条」駅下車、徒歩約10分 ・京都市営バス(市バス)「千本出水」下車、徒歩2分 ・京都市営バス(市バス)「七本松出水」下車、徒歩2分 |
住所 | 京都府京都市上京区七番町339 |
問い合わせ先 (主催者) |
光清寺のメールアドレスまで ※拝観に関する電話でのお問い合わせはNG |
公式情報 |
公式サイトはこちら 公式情報はこちら(インスタグラム) |
【安楽寺】春の特別公開・第2期前半・ツヅジ(4/26~4/29)
安楽寺は普段は非公開で毎年春と秋に特別公開されています。
春は会期が境内に咲く花に合わせて3回に分かれます。
【安楽寺】春の特別公開 | |
公開期間 | ■第2期:ツツジ(境内のツツジが咲く時期の公開) ・前半:2025年4月26日(土)〜29日(火) ・後半:2025年5月2日(金)〜6日(火) ■第3期:サツキ(境内のサツキが咲く時期の公開) ・2025年5月24日(土)〜31日(土) |
拝観時間 | 10:00-16:00閉門 |
拝観料 | ・ 500円 ・中学生以下無料 |
公開内容 | ・庭園、本堂、書院 ※本堂では30分おきにお寺の由来の解説(約10分)がある |
アクセス | ・京都市営バス「真如堂前」下車、徒歩約15分 ・京都市営バス「錦林車庫前」下車、徒歩約15分 |
住所 | 左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 |
問い合わせ先 (主催者) |
安楽寺 TEL:0757715360 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
2025年・安楽寺春の特別公開
第1期(サクラ):3月22日(土)〜4月6日(日)
第2期・前期(ツツジ):4月26日(土)〜4月29日(火)
第2期・後期(ツツジ):5月2日(金)〜5月6日(火)
第3期(サツキ):5月24日(土)〜5月31日(土)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【壬生寺】本堂・春季特別公開(4/26~5/5)
【壬生寺】本堂・春季特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月5日(月) |
拝観時間 | 10:00~16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人800円 中高生400円 小学生以下無料(保護者同伴) |
公開内容 | 1.本堂内部 ⇒本尊 地蔵菩薩立像(重要文化財)、復元 縄目地蔵尊像(延命地蔵菩薩)、長谷川等伯の列仙図屏風(重文・桃山時代)、その他寺宝の展示 2.庭園(京都市指定・登録文化財) 3.文化財展観室 【特別展示】※本堂内もしくは文化財展観室に展示 「錫杖頭」(重要文化財)、「地蔵講式」(鎌倉時代)、「十王図」(南北朝時代)、「列仙図屏風」(長谷川等伯・筆) |
アクセス | ・阪急電車「大宮」駅下車、徒歩約10分 ・嵐電「四条大宮」駅下車、徒歩約10分 ・京都市営バス「壬生寺道」下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市中京区壬生梛ノ宮町31 (正門:坊城通り四条下る) |
問い合わせ先 (主催者) |
京都春秋(主催) TEL 075-231-7015 ※土曜・日曜・祝日は壬生寺(TEL 075-841-3381)まで |
公式情報 |
・京都春秋の公式情報はこちら |
【櫻谷文庫】日本画家・木島櫻谷旧邸宅の特別公開・特別展示(4/26~5/18の土日祝日)
【櫻谷文庫】日本画家・木島櫻谷旧邸の特別公開・特別展示 | |
公開期間 |
2025年4月26(土)~5月18日(日)の土日祝日 |
・4/26(土)、4/27(日)、4/29(火・祝) |
|
・5/3(土)、5/4(日)、5/5(月・祝),5/6(火・祝)、5/10(土)、5/11(日) ・5/17(土)、5/18(日)、5/24(土)、5/25(日)、5/31(土) |
|
拝観料 | 一般600円 小学生300円 |
拝観時間 | 10:00~16:00(受付終了) |
公開内容 | ・大正期の島櫻谷旧邸宅《京都市指定文化財》 →洋館・和館・大画室 ・端午の節句 ・櫻谷手描きの婚礼衣、色紙などの作品 |
アクセス | ・市バス「北野白梅町」下車、徒歩約7分 ・嵐電「北野白梅町」駅下車、徒歩約7分 ・嵐電「等持院」駅下車、徒歩約7分 |
住所 | 京都府京都市北区等持院東町56 |
概要 | ・通常非公開 ・木島櫻谷は明治~大正・昭和初期に京都画壇の中心的人物として活躍した日本画家 ・邸宅は大正2(1913)年に建てたもの |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人櫻谷文庫 TEL:075-461-9395 |
公式情報 |
公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【上賀茂神社】 春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
【上賀茂神社】春期京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月6日(月・祝) ※5/1・5/5は終日休止 ※4/29・5/4は午前休み |
拝観料 | 大人1000 円 中高生500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) ※4/29・5/4は午前休み |
公開内容 | ・本殿《国宝》 ・権殿《国宝》 ※本殿と権伝は神職の案内で見学 ・高倉殿《重文》:御社宝の展示 ⇒賀茂祭に関する展示 |
アクセス | ・京都市営バス「上賀茂神社前」下車すぐ ・京都市営バス「御薗口町」下車すぐ ・京都市営バス「上賀茂御薗橋」下車徒歩約3分 |
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【社寺のサイト】 公式サイトはこちら |
【下賀茂神社】春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
【下賀茂神社】春期京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月6日(月・祝) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・東本殿、石本殿《国宝》 ⇒拝所から参拝 ・三井神社《重文》 ・大炊殿《重文》 ・浦の廻廊 ・神服殿《重文》 ・鴨社資料館秀穂舎 ほか |
アクセス | ・京都市営バス「下鴨神社前」下車、徒歩すぐ ・京阪鴨東線「出町柳」駅下車、徒歩約10分 ・叡山電車 「出町柳」駅下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【社寺のサイト】 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【東寺:五重塔初層】春期京都非公開文化財特別公開(4/26~5/6)
【下賀茂神社】春期京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月6日(月・祝) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | ・大人800円 ・高校生700円 ・中学生以下500円 ※上記料金で五重塔初層、金堂・講堂の拝観ができます |
公開内容 | ・講堂(重文)内部:立体曼荼羅(国宝・重文) ・五重塔(国宝)初層内部 |
アクセス | ・京都市営バス「東寺東門前」下車、すぐ ・京都駅から市バス「東寺道」下車、徒歩約5分 ・近鉄「東寺」駅下車、徒歩約10 分 ・「京都駅(八条口)」から徒歩約15分 |
住所 | 京都市南区九条町1番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【社寺のサイト】 公式の情報はこちら |
【東寺・五重塔初層公開期間について】
東寺の五重塔初層は毎年お寺主催で年に3回公開されます。
年によって「京の冬の旅・夏の旅」「京都非公開文化財特別公開」でも公開が行われます。
拝観料は主催者が変わってもすべて同じ大人800円(有料拝観エリア金堂・講堂含む)です。
=======
■京都古文化保存協会主催(春期京都非公開文化財特別公開)
・2025年4月26日(土)~5月6日(月・祝)
■京の冬の旅
・2025年1月10日(金)~3月18日(火)
■東寺主催
・新春特別拝観(2025年1月1日~9日)※終了
・春期特別公開(2025年4月26日~5月6日)※古文化保存協会と同じ日
・秋期特別公開(2025年9月20日~11月25日)
・冬季特別公開(12月8日〜12月31日)
=======
関連情報
東寺は御朱印の種類も多いのでおススメです!

【伝統文化保存協会:光照院門跡常磐会館】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【伝統文化保存協会:光照院門跡常磐会館】第60回京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・協会が所蔵する御品 ・賀茂祭の女人列の再現(斎王代十二単などの装束) など |
アクセス | ・地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、2番出口から徒歩約8分 ・市バス「上京区役所前」下車、徒歩約8分 |
住所 | 京都市上京区安楽小路町425 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトなし |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【金戒光明寺:三門】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【金戒光明寺:三門】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・山門《府指定文化財》二層内部 ⇒天井画「蟠龍図」など |
アクセス | ・京都市営バス「岡崎道」下車、徒歩約10 分 ・京都市営バス「東天王町」下車、徒歩約15 分 ・京阪鴨東線「神宮丸太町」駅下車、徒歩約20分 |
住所 | 京都市左京区黒谷町121 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
関連記事
京都で拝観できる三門を丸っと紹介。三門拝観の魅力もお伝えしています。

【隨心院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【隨心院】春期京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・本堂 →如意輪観世音菩薩坐像《重文》 →金剛薩埵《重文》 →阿弥陀如来坐像《重文》 ・表書院 →小野小町文張地蔵尊像、卒塔婆小町坐像 →襖絵「花鳥山水の図」「四愛図(だまし絵)」 ・奥書院 →狩野派筆襖絵 |
アクセス | ・京阪バス「隨心院」下車、徒歩約2分 ・地下鉄東西線「小野」駅下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市山科区小野御霊町35 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【社寺の公式サイト】 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【伏見稲荷大社:荷田春満旧宅・お茶屋】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【伏見稲荷大社:荷田春満旧宅・お茶屋】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ①社家・荷田春満旧宅《史蹟》 ②御所より下賜された「お茶屋」《重文》 ③松の下屋及び茶室「瑞芳軒」《京都市指定登録文化財》、ほか |
アクセス | ・JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ ・京阪電車(京阪本線)「伏見稲荷」駅下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市伏見区深草数ノ内町68 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
【安楽寿院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【安楽寿院】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | 本尊・阿弥陀如来坐像(重文)、など |
アクセス | 地下鉄烏丸線「竹田」駅下車、徒歩約10分 近鉄京都線「竹田」駅下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市伏見区竹田中内畑町74 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【北向山不動院】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【北向山不動院】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | 本堂 ⇒秘仏御本尊半跏不動明王像(重文)、矜羯羅童子像、制多迦童子像、など |
アクセス | 地下鉄烏丸線「竹田」駅下車、6番出口より徒歩約8分~10分 近鉄京都線「竹田」駅下車、6番出口より徒歩約8分~10分 市バス「城南宮東口」下車、徒歩約5分 京阪バス「城南宮東口」下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
【長建寺】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【長建寺】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | 秘仏八臂弁財天坐像、宇賀神将像、弘法大師坐像、など |
アクセス | 京阪電車「中書島」下車、徒歩3分 市バス「中書島」下車、徒歩3分 |
住所 | 京都市伏見区東柳町511 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトなし |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【石清水八幡宮】春期 京都非公開文化財特別公開(4/26~5/11)
【石清水八幡宮】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月26日(土)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | 御本社(国宝) ⇒織田信長寄進「黄金の樋」 ⇒左甚五郎伝作「目貫の猿」など |
アクセス | ・京阪石清水八幡宮参道ケーブル「ケーブル八幡宮山上」駅下車、徒歩5分(上り坂) ・京阪電車(京阪本線)「石清水八幡宮駅」下車、徒歩約30~40分 |
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺社のサイト】 公式サイトはこちら |
関連情報
石清水八幡宮は刺繍の御朱印がおすすめです!

ケーブルカーについてはこちらをご覧ください。

【松花堂庭園・美術館】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
【松花堂庭園・美術館】令和6年春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ①庭園(名勝) 草庵「松花堂」、茶室「松隠」「竹隠」「梅隠」 ②美術館及び別館 |
アクセス | ・京阪バス「大芝・松花堂前」下車、すぐ ※京阪「石清水八幡宮」駅まえにバス停あり |
住所 | 京都府八幡市八幡女郎花43-1 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【公開スポットのサイト】 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【梅辻家住宅】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
【梅辻家住宅】令和6年春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・梅辻家住宅《市指定文化財》 ⇒建物内に社家に伝わる文書や掛け軸、江戸城本丸秘図の展示 ・「瀧の口」と呼ばれる排水口 |
アクセス | ・京都市営バス「上賀茂神社前」下車、徒歩約10分 ・京都市営バス「御薗口町」下車、徒歩約10分 ・京都バス「上賀茂神社前」下車、徒歩約10分 ・京都バス「御薗口町」下車、徒歩約10分 |
住所 | 京都市北区上賀茂北大路町39 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【公開スポットのサイト】 公式サイトなし |
【知恩院:方丈・小方丈・方丈庭園】春期 京都非公開文化財特別公開(4/29~5/11)
【知恩院:方丈・小方丈・方丈庭園】第60回京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・大方丈、小方丈 ⇒障壁画(襖絵):狩野尚信、狩野信政・久隈守景などの筆 ・方丈庭園《国名勝》 ほか |
アクセス | ・京都市営バス「知恩院前」下車、徒歩約5分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約8分 ・京阪本線「祇園四条」駅下車、徒歩 10 分 ・阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩約15 分 |
住所 | 京都市東山区林下町400 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【大雲寺・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開(5/1~5/11)
【大雲寺・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年5月1日(木)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・一塔両尊 ・明正天皇御即位行幸図屏風 ・狩野探幽筆「真山水」 ・源氏物語扇面屏風 ・庭園など |
アクセス | 京阪「龍谷大前深草」駅下車、 東口から徒歩約8分 JR「稲荷」駅下車、 徒歩約10分 京阪「伏見稲荷」駅下車、 徒歩約13分 |
住所 | 京都市伏見区深草宝塔寺山町32 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトはこちら |
【円妙院・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開(5/1~5/11)
【円妙院・宝塔寺塔頭】春期 京都非公開文化財特別公開 | |
公開期間 | 2025年5月1日(木)~5月11日(日) |
拝観時間 | 9:00-16:00(受付終了) |
拝観料 | 大人 1000 円 中高生 500 円 ※保護者同伴の小学生以下の子ども1名無料 |
公開内容 | ・大丸下村家の菩提寺に伝わる寺宝 ・杉戸絵「鶏図」など |
アクセス | 京阪「龍谷大前深草」駅下車、 東口から徒歩約7分 JR「稲荷」駅下車、 徒歩約10分 京阪「伏見稲荷」駅下車、 徒歩約14分 |
住所 | 京都市伏見区深草宝塔寺山町32-5 |
問い合わせ先 (主催者) |
公益財団法人京都古文化保存協会事務局 TEL:0754513313 (平日 10:00-17:00) |
公式情報 |
【公益財団法人京都古文化保存協会事務局】 公式サイトはこちら 最新スケジュール(PDF)はこちら 【寺院のサイト】 公式サイトなし |
5月から始まる特別公開2025・京都
【神護寺】寺宝の特別公開・宝物虫払い行事(5/1~5/5)
【神護寺】寺宝の特別公開・宝物虫払い行事 | |
公開期間 | 2025年5月1日(木)~5月5日(月・祝) |
拝観時間 | 9:30~16:00 |
拝観料 | 大人1000 ※上記は宝物虫払い行事のみの料金(お茶席別途600円) ※神護寺境内も拝観する場合は別途1,000円 ※宝物虫払い行事は境内に入る前の書院でチケットを購入 |
公開内容 | 1.書院(国宝や重要文化財70点) 国宝・源頼朝像、平重盛像、釈迦如来像ほ ※足利義持像(重文)を修理後初公開 2.書院の石庭「灌頂の庭」 3.茶室「了々軒」にて呈茶 ※拝観料とは別料金600円 |
アクセス | ・京都市バス「高雄」下車、徒歩約20分 ・JRバス「高雄」下車、徒歩約20分 |
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
神護寺 TEL:0758611769 |
公式情報 |
神護寺公式サイトはこちら |
【長楽寺】春季特別展(5/1~5/10)
【長楽寺】春季特別展 | |
公開期間 |
2025年5月1日(木)~5月10日(土) ※宝物館公開は期間中無休 |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
拝観料 | ・1,000円 |
公開内容 | ・本堂、書院 ・宝物館(収蔵庫) ⇒安徳天皇御衣幡、建礼門院御影像、安徳天皇肖像画、崇徳上皇念持仏 |
アクセス | ・京都市営バス「祇園」下車、徒歩約10分 ・京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約20分 ・阪急電車「河原町駅」下車、徒歩約23分 |
住所 | 京都府京都市東山区円山町626 |
問い合わせ先 (主催者) |
長楽寺 TEL:0755610589 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
【長楽寺】春の夜間特別拝観(5/1~5/10)
【長楽寺】春の夜間特別拝観 | |
公開期間 |
2025年5月1日(木)~5月10日(土) ※収蔵庫の公開は期間中無休 |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
拝観料 | ・1,000円 |
公開内容 | 本堂・宝物館(収蔵庫)・書院 |
アクセス | ・京都市営バス「祇園」下車、徒歩約10分 ・京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約20分 ・阪急電車「河原町駅」下車、徒歩約23分 |
住所 | 京都府京都市東山区円山町626 |
問い合わせ先 (主催者) |
長楽寺 TEL:0755610589 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
【安楽寺】春の特別公開・第2期後半・ツヅジ(5/2~5/6)
安楽寺は普段は非公開で毎年春と秋に特別公開されています。
春は会期が境内に咲く花に合わせて3回に分かれます。
【安楽寺】春の特別公開 | |
公開期間 | ■第1期:サクラ(境内の桜が咲く時期の公開) ■第2期:ツツジ(境内のツツジが咲く時期の公開) ・後半:2025年5月2日(金)〜5月6日(火) ■第3期:サツキ(境内のサツキが咲く時期の公開) ・2025年5月24日(土)〜31日(土) |
拝観時間 | 10:00-16:00閉門 |
拝観料 | ・ 500円 ・中学生以下無料 |
公開内容 | ・庭園、本堂、書院 ※本堂では30分おきにお寺の由来の解説(約10分)がある |
アクセス | ・京都市営バス「真如堂前」下車、徒歩約15分 ・京都市営バス「錦林車庫前」下車、徒歩約15分 |
住所 | 左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 |
問い合わせ先 (主催者) |
安楽寺 TEL:0757715360 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
2025年・安楽寺春の特別公開
第1期(サクラ):3月22日(土)〜4月6日(日)
第2期・前期(ツツジ):4月26日(土)〜4月29日(火)
第2期・後期(ツツジ):5月2日(金)〜5月6日(火)
第3期(サツキ):5月24日(土)〜5月31日(土)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【眞如寺】春期特別拝観・半僧坊大権現の開帳(5/4のみ)
【眞如寺】春期特別拝観・半僧坊大権現の開帳 | |
公開期間 | 2025年5月4日(日) |
拝観時間 | 10:00~15:00 ※法要10:30~ ※「厄除け肩たたき」は、午前の法要後と、13:30の2回 |
拝観料 | 大人1,000円 小・中・高生500 ※別途、500円でお茶席 |
公開内容 | ・法堂(仏殿) ・客殿 ・書院 |
アクセス | ・市バス「北野白梅町」下車、徒歩8分 ・市バス「立命館大学前」下車、徒歩5分 ・市バス「等持院東松」下車、徒歩約5分 ・嵐電(京福電車)「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅下車、徒歩約5分 |
住所 | 京都市北区等持院北町61 |
問い合わせ先 (主催者) |
真如寺 TEL:075-461-1973 |
公式情報 |
公式サイトなし 公開情報はこちら |
【神護寺】多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像開帳(5/13~5/15)
【神護寺】寺宝の特別公開・宝物虫払い行事 | |
公開期間 | 2025年5月13日(火)~5月15日(木) |
拝観時間 | 10:00~15:00 ※境内の拝観は9:30~16:00 |
拝観料 | 500円 ※上記は多宝塔特別拝観の料金。別途、境内拝観料1,000が必要 |
公開内容 | ・多宝塔内部 ・多宝塔内に安置されている五大虚空蔵菩薩像 |
アクセス | ・京都市バス「高雄」下車、徒歩約20分 ・JRバス「高雄」下車、徒歩約20分 |
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 |
問い合わせ先 (主催者) |
神護寺 TEL:0758611769 |
公式情報 |
神護寺公式サイトはこちら |
【妙法院(妙法院門跡)】五月会・無料特別公開(5/14のみ)
【妙法院(妙法院門跡)】五月会・無料特別公開 | |
公開期間 | 2025年5月14日(水) |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
拝観料 | 無料 |
公開内容 | ・大書院(重文) ・宝物蔵 ・庭園(旧積翠園南側) ・普賢尊像(重文、平安期) |
アクセス | ・市バス「東山七条」下車、徒歩約3分 ・市バス「馬町」下車、徒歩約3分 ・京阪「七条駅」下車、徒歩約12分 |
住所 | 京都市東山区妙法院前側町447 |
問い合わせ先 (主催者) |
妙法院(妙法院門跡) TEL 075-561-0467 |
公式情報 |
公式サイトなし 公開情報はこちら |
【徳迎山・正法寺】特別公開(5/17・5/18)
【徳迎山・正法寺】特別公開 | |
公開期間 | 2025年5月17日(土)・18日(日) |
拝観時間 | 10:00~15:00 |
拝観料 | 700円 |
公開内容 | ・本堂《重要文化財》 ⇒阿弥陀如来及両脇坐像 ・小方丈 ・法雲殿 ⇒木造阿弥陀如来坐像(全長4m80cm)《重要文化財》 |
アクセス | ・京阪本線「石清水八幡宮」駅下車、徒歩約26分 ・京阪本線「石清水八幡宮」駅下車後、京阪バスに乗車し「走上り」下車、徒歩5分 |
住所 | 京都府八幡市八幡清水井73 |
問い合わせ先 (主催者) |
■正法寺 TEL:075-981-0012 |
公式情報 |
・正法寺公式情報はこちら |
2025年の公開日
4月 5日(土)・6日(日)
5月 17日(土)・18日(日)
10月 25日(土)・26日(日)
11月 29日(土)・30日(日)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【安楽寺】春の特別公開・第3期・サツキ(5/24~5/31)
安楽寺は普段は非公開で毎年春と秋に特別公開されています。
春は会期が境内に咲く花に合わせて3回に分かれます。
【安楽寺】春の特別公開 | |
公開期間 | ■第1期:サクラ(境内の桜が咲く時期の公開) ■第2期:ツツジ(境内のツツジが咲く時期の公開) ■第3期:サツキ(境内のサツキが咲く時期の公開) ・2025年5月24日(土)〜31日(土) |
拝観時間 | 10:00-16:00閉門 |
拝観料 | ・ 500円 ・中学生以下無料 |
公開内容 | ・庭園、本堂、書院 ※本堂では30分おきにお寺の由来の解説(約10分)がある |
アクセス | ・京都市営バス「真如堂前」下車、徒歩約15分 ・京都市営バス「錦林車庫前」下車、徒歩約15分 |
住所 | 左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 |
問い合わせ先 (主催者) |
安楽寺 TEL:0757715360 |
公式情報 |
公式情報はこちら |
2025年・安楽寺春の特別公開
第1期(サクラ):3月22日(土)〜4月6日(日)
第2期・前期(ツツジ):4月26日(土)〜4月29日(火)
第2期・後期(ツツジ):5月2日(金)〜5月6日(火)
第3期(サツキ):5月24日(土)〜5月31日(土)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
6月から始まる特別公開2025・京都
【大覚寺】正寝殿特別公開・1150年記念(6/21~8/3)
【大覚寺】正寝殿特別公開・1150年記念 | |
公開期間 | 2025年6月21日(土)~8月3日(日) ※お寺行事で急遽拝観中止日が出た場合公式サイトで随時配信 |
拝観時間 | 9:00~16:50(16:30受付終了) |
拝観料 | 一律500円 ※上記は正寝殿のみの料金。別途お堂エリアの拝観料(大人500円・小中高300円)が必要 |
公開内容 | 重要文化財 正寝殿 ⇒御冠の間、野兎図 |
アクセス | ・京都市営バス「大覚寺」下車、徒歩約1分 ・京都バス「大覚寺」下車、徒歩約1分 ・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約15分 ・京福電鉄「嵐電嵯峨」駅下車、徒歩約20分 |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
問い合わせ先 (主催者) |
大覚寺 教務部教学課 TEL:075-871-0071 |
公式情報 |
公式情報はこちら 公式サイトはこちら |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
毎月開催される特別公開・特別拝観【京都2025】
【西本願寺】Shinran’sDay「国宝書院特別案内」(毎月16のみ)※当日要申込(先着順)
毎月16日に西本願寺では、無料で書院・白書院が見学できるイベントが開催されています。
【西本願寺】Shinran’sDay「国宝書院特別案内」 | |
公開期間 | 毎月16日 開催の有無は西本願寺公式サイトの法要・行事の予定をご確認ください。 |
拝観時間 | 法要と法話終了後の11:00-12:00 |
拝観料 | 無料 ※法要と法話への参加が必須条件 |
公開内容 | ・書院、南能舞台、白書院、北能舞台、虎渓の庭 ※僧侶の案内の元見学 |
定員 | 当日先着40名 |
申込方法 (参加方法) |
次の2つの条件を満たした方のみ参加可能 1.当日9:00-10:00の間に西本願寺境内にある龍虎殿受付にて申し込み 2.10:00-11:00に開催される法要と法話に参加 |
住所 | 京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町 |
アクセス | 京都市営バス(市バス)「西本願寺前」下車すぐ ※京都タワー側のバスターミナルB1乗り場で9番に乗車約5分 |
寺院概要 | ・世界遺産 ・浄土真宗本願寺派の本山 ・天正19年(1591)に豊臣秀吉の寄進で現在の場所へ ・御影堂や阿弥陀堂、日本最古の能舞台の北能舞台、書院など、桃山文化を伝える国宝建造物を多数有しており、書院の庭園は枯山水様式で特別名勝 |
問い合わせ先 (主催者) |
西本願寺代表 TEL:0753715181 |
公式情報 |
Sinran’sDayの公式情報はこちら |
拝観ガイド・レビュー
西本願寺のShinran’sDay「国宝書院特別案内についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
写真と図解で詳しく紹介しているので事前に予習したい方にすすめです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
人数限定で日々行われている特別公開・特別拝観【京都2025】
【東福寺】至宝巡り 1日5組限定 ※要予約
【東福寺】至宝巡り | |
---|---|
開催期間 | 通年 ※10月25日~12月10日(秋期)は休止 |
開催時間 | 9:00~・10:30~・12:00~・13:30~の4回 |
拝観料 | 5,000円(ひとり) |
公開内容 | ・光明宝殿(重要文化財・一般非公開) ・禅堂( 重要文化財・一般非公開) ・本堂(一般非公開) ・方丈(一般公開/本坊庫裡にて抹茶を用意)、 ・通天橋(一般公開) ※当日は東福寺スタッフがガイドとして同行し各所を案内 |
定員 | 1日5組様限定(1組5人以上) |
申込方法 | 当日の13時30分の拝観までに電話にて申し込み TEL:0755610087 |
集合場所 | 東福寺 方丈 受付まで |
住所 | 京都市東山区本町15丁目778 |
アクセス | ・京都市バス「東福寺」下車、徒歩約約10分 ・JR・京阪電車「東福寺」駅下車、徒歩約10分 ・京阪電車「鳥羽街道」駅下車、徒歩約8分 |
問い合わせ先 (主催者) |
東福寺 TEL:0755610087 |
公式情報 | 東福寺の至宝巡り公式情報はこちら |
別途オプションで食事をつけることも可能
・京料理(高澤東福寺本坊料理)
・精進料理(矢尾治松花堂)
・精進料理(矢尾治本膳)
※オプション料金は東福寺へ要確認
【泉涌寺】プライベートプレミアム特別拝観※要事前予約
【泉涌寺】プライベートプレミアム特別拝観 | |
---|---|
開催日 | 毎日(午前と午後各1回) ※行事で受付不可の日もあり |
開催時間 | 午前の部(9:30~11:30) 午後の部(13:30~15:30) ※各回1団体(2名から最大8名) |
拝観料 | 10,000円(ひとり)/中学生以下は無料 |
公開内容 | ・楊貴妃観音堂(内陣参拝) ・心照殿 ・仏殿 ・舎利殿での阿字観または写経 ・御座所 ・霊明殿 |
申込方法 | ・WEBサイトまたは電話にて申し込み →Webサイトからの申し込みはこちら ※希望日の3日前までに申し込みが必要で先着順 |
住所 | 京都市東山区泉涌寺山内町27 |
アクセス | ・京都市営バス「泉涌寺道」下車、徒歩約10分 ・京阪電車「東福寺」駅下車、徒歩約20分 ・JR「東福寺」駅下車、徒歩約20分 |
問い合わせ先 (主催者) |
王立寺院クヨンヨン寺院 TEL: 0755611551 |
公式情報 | 特別拝観公式情報はこちら |
別途オプション
泉涌寺御用達仕出し料亭「矢尾治」の精進料理や笹屋伊織の生菓子と抹茶を頂くことも可能
・笹屋伊織の生菓子、みてらごのみの抹茶(お一人様+1,500円)
・矢尾治 半月弁当(お一人様+3,000円)
・矢尾治 松花堂弁当(お一人様+5,000円)
・矢尾治 子供弁当(お一人様+2,000円)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>