御朱印

下鴨神社(賀茂御祖神社)の御朱印・朱印帳2025|通年授与6種と期間限定(デザイン・値段・受付時間・境内図・交通アクセス)

世界遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)は、通年の直書き御朱印の他に期間限定御朱印も授与されています。

公式のサイトやSNSでは、毎年どんな御朱印が授与されているのか分かりずらいので、本サイトでは上賀茂神社の御朱印に特化して紹介していきます。

はじめて下鴨神社で御朱印をいただく方にもわかりやすく境内図や写真も使っています。

※2025年4月5日の情報を記載。今後も月1ペースで更新予定です。

目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)

目次
  1. 通常の御朱印一覧(デザイン・値段・タイプ)|下鴨神社
  2. 期間限定の御朱印|下鴨神社
  3. 御朱印帳一覧|下鴨神社
  4. 朱印所(外観・受付時間・場所)|下鴨神社
  5. 各朱印帳の詳細(値段・サイズ・授与場所)|下鴨神社
  6. 各御朱印の詳細(墨文字・朱印・参拝場所)|下鴨神社
  7. 交通アクセス|下鴨神社

通常の御朱印一覧(デザイン・値段・タイプ)|下鴨神社

【通年】御本社の御朱印:3種

下鴨神社・御本社
(家内安全・道中安全・女性守護)
1.賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ 2.賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ
通年(本殿授与所) 通年(本殿授与所)
※台紙のデザインは季節で変わる
このデザインは2025年4月1日のもの
500円・直書き 500円・書置き
詳細へ 詳細へ
3.墨絵御朱印:賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ
1/1~通年(本殿授与所)
※例年新年にデザインが変わる(このデザインは2025/12/31まで)
1,000円・書置き
詳細へ

下鴨神社の書置きについて
中央の「賀茂御祖神社」の朱印は1枚1枚押印されていますが、墨文字や小さな朱印は印刷です。(日付の数字は手書き)

Kico
Kico
2番の賀茂御祖神社・書置きタイプ、は季節ごとに台紙の柄が変わります。朱印所の方のお話だと毎月定期的にデザインが変わるわけではなく、桜などは授与期間は短いとのことでした。台紙に箔押しがされていたり、エンボス加工がされています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【通年】摂社の御朱印:3種

摂末社・比良木社の御朱印
(開運厄除け)
摂末社・御手洗社の御朱印
(無病息災)
4.比良木ひらき大明神 5.御手洗社みたらいしゃ
通年(本殿授与所) 通年(本殿授与所)
500円・書置きのみ 500円・書置きのみ
授与場所:本殿授与所
授与場所:本殿授与所
詳細へ 詳細へ
摂末社・相生社の御朱印
(縁結び)
6.相生社あおいのしゃ
通年(本殿授与所)
500円・書置きのみ
詳細へ

下鴨神社の書置きについて
中央の「賀茂御祖神社」の朱印は1枚1枚押印されていますが、墨文字や小さな朱印は印刷です。(日付の数字は手書き)

Kico
Kico
比良木社のヒイラギと御手洗社のみたらし団子のイラストは以前は線画でしたが今は上記のように色がついています。
※摂末社「雑太社」の御朱印は、雑太社横の雑太社授与所で通年授与されています。
(新春1/1~1/5頃は新春の仮設授与所でも授与があります。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




期間限定の御朱印|下鴨神社

【期間限定】マンガ御朱印(2025年4/末~5/初旬頃まで)

相生社版(紫式部) 河合神社版(玉依姫)
2025年4/末~5/初旬頃まで
※なくなり次第終了
2025年4/末~5/初旬頃まで
※なくなり次第終了
本殿授与所 本殿授与所
1,000円・書置き 1,000円・書置き

2024年の5月1日~授与されているマンガ御朱印は、2025年のゴールデンウィーク前後に授与終了予定とのこと。(2024年4月5日に朱印所の方に聞いた情報です)

『ベルサイユのバラ』で有名な漫画家・池田理代子さんがイラストを担当され、文字を岡山出身でフランス在住の書道家Maaya Wakasugi(マーヤ・ワカスギ)さんが担当されています。

Kico
Kico
マンガで時代の文化を残してもらうという趣旨で依頼されたそうです。池田理代子さ先生曰く、相生社版(紫式部)は「知」、河合神社版(玉依姫)は「美」を表現されたそうです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【正月限定】干支の御朱印 2025年は終了

言社(干支のお社)の御朱印
2025/1/1~なくなり次第終了 ※20251月26日に準備数終了
正月の仮設朱印所/本殿授与所
1,000円・書置き
詳細へ
Kico
Kico
干支の御朱印は、下鴨神社の中門内にある「言社ことしゃ」が、干支の守護神としても信仰を集めることもあり、毎年各言社に祀られている神様が墨文字で書かれます。過去のデザインは詳細をご覧ください。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【その他不定期】神事の御朱印

節分限定 蛍の茶会限定
例年:節分の日 例年:6月の蛍の茶会日
500円・書置き 500円・書置き
御手洗祭限定
例年:7月中旬~末
1,000円・書置き
Kico
Kico
下鴨神社さんは神事に合わせて限定の御朱印を授与されています。ただ、必ず毎年授与されているわけではなく不定期です。不定期のものを全ては紹介しきれないので今後も授与の可能性があるものを紹介しています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




御朱印帳一覧|下鴨神社

オリジナル御朱印帳:9種

A:本殿授与所で購入可能
本殿授与所限定 オリジナル朱印帳(葵双葉・菊紋・藤モチーフ)
ピンク
通年授与
小判サイズ・ビニールカバー付き
各2500円(朱印代別)
詳細へ
B:みたらし授与所で購入可能
みたらし授与所
葵双葉・紺
みたらし授与所限定
京友禅御朱印帳
みたらし授与所限定
ちりめん古典花柄・赤
通年授与 通年授与 通年授与
小判サイズ
ビニールカバー付き
大判サイズ 小判サイズ
※画像にあるバンドは別売り
2200円(朱印代別) 5500円(朱印代別) 2750円(朱印代別)
詳細へ 詳細へ 詳細へ
みたらし授与所限定
京ちりめん
みたらし授与所限定
書置き用御朱印フォルダー
なくなり次第終了 通年授与
小判サイズ 見開きサイズ
3850円(朱印代別) 3850円(朱印代別)
詳細へ 詳細へ
C:相生あおい授与所で購入可能 
相生あおい授与所限定
通年授与
   
小判サイズ
ビニールカバー付き
   
2500円(朱印代別)    
詳細へ    

※御朱印帳はタイミングによっては在庫切れやデザイン変更のために在庫限りで終了になることもあります。

Kico
Kico
御朱印帳によって授与場所(購入できる場所)が異なるので注意が必要です。

一宮/神仏霊場の御朱印帳:2種

全国一宮専用(小) 神仏霊場専用
通年授与 通年授与
横11cm×縦16cm 縦182㎜×横123㎜
1,000円(朱印代別) 3,000(朱印代含む)

こちらの御朱印帳は下鴨神社以外にも取り扱っている社寺があります。

上賀茂神社では一宮専用の別バージョンの取り扱いがあるので気になる方はこちらの記事もご覧ください。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)御朱印・朱印帳2025|デザイン・値段・サイズ・受付時間を詳しく紹介世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、通年の直書き御朱印の他に期間限定御朱印も授与されています。 公式のサイトやSNSでは、毎年...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印所(外観・受付時間・場所)|下鴨神社

通常時の授与所:本殿授与所(御朱印と朱印帳)

下鴨神社朱印所・本殿授与所 
受付時間 9:00~16:00
※新春(1/1~1/5頃)以外はこちらが常設の朱印所
支払方法 現金のみ
授与品 御朱印と朱印帳
場所 中門をくぐる前の右側エリア
本殿授与所で購入できる朱印帳はこちらの5種類 書き手は2~4名 建物外には御朱印メニュー
(建物内にも見本あり)

境内図

下鴨神社は南北に非常に長いので、上記は二の鳥居からのマップです。

下鴨神社の朱印所は楼門内にあります。

楼門周辺を拡大した図はこちら↓。

最寄りの出町柳駅を含め、境内南北を横で表し地図はこちら↓。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




新春の仮設授与所:みたらし授与所前のテント(御朱印と朱印帳)

下鴨神社朱印所・みたらし授与所前の仮設テント
受付時間 1月1日:0:00~18:00
1月2~5日頃:調査中
※毎年変更になる可能性があるので直前に公式サイトをご確認ください
支払方法 現金のみ
授与品 御朱印と朱印帳
場所 みたらし授与所前のスペース

新春は境内の通行も規制されます。下鴨神社のLINEを登録すると、正月限定の境内図を見ることができます。LINEについては下鴨神社のこちらのページの下の方をご覧ください。

境内図(新春の仮設授与所)

下鴨神社は南北に非常に長いので、上記は二の鳥居からのマップです。

マップの右上にあるテントが新春(1/1~1/5頃)の仮設の朱印所になります。

新春は境内の通行も規制されます。下鴨神社のLINEを登録すると、正月限定の境内図を見ることができます。LINEについては下鴨神社のこちらのページの下の方をご覧ください。

新春の楼門周辺を拡大した図はこちら↓。

最寄りの出町柳駅を含め、境内南北を横で表し地図はこちら↓。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




みたらし授与所(朱印帳・お守り・雑貨)

みたらし授与所
受付時間 9:00~16:30(みたらし祭期間20:00まで)
※1/1は0:00~18:00
※1/2、1/3、1/4は8:30〜18:00
支払方法 現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済
授与品 朱印帳・お守り・おみくじ・記念品
場所 みたらし池の横

相生社授与所(朱印帳・縁結びお守り)

相生社授与所
受付時間 9:00~17:00
支払方法 現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済
授与品 朱印帳・お守り
場所 相生社の横

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




各朱印帳の詳細(値段・サイズ・授与場所)|下鴨神社

本殿授与所限定・オリジナル朱印帳(青・ピンク・白)

下鴨神社オリジナル(青・ピンク・白)
タイプ 蛇腹式・ビニールカバー付き
※中の用紙はクリーム色っぽい
サイズ 小判サイズ(横約12cm×縦約16cm)
値段 各2500円(朱印代除く)
デザイン 御神紋の双葉葵、藤、菊紋のパターン(総柄)
授与場所 ①通常時:本殿授与所(詳細へ
②新春(1/1~1/5頃):みたらし授与所前の仮設テント(詳細へ
Kico
Kico
下鴨神社のオリジナル朱印帳として授与されているのはこちらの御朱印帳のみです。双葉葵、藤、菊紋が上品に配置されています。かつては1500円で購入できましたが、2000円に値上がりしたあとにさらに値上がりして今では2500円になりました。

3色とも同じデザインですが開いた状態はこちら↓!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




みたらし授与所限定・葵双葉(紺)

みたらし授与所限定・葵双葉(紺)
タイプ 蛇腹式・ビニールカバー付き
サイズ 小判サイズ(横約12cm×縦約16cm)
値段 2200円(朱印代除く)
デザイン ・御神紋の双葉葵
授与場所 みたらし授与所(詳細へ
Kico
Kico
こちらの御朱印帳はちりめん生地部分が1冊1冊違うので世界で1冊の特別感があります。雑誌などでも紹介されているそうです。

みたらし授与所限定・京友禅御朱印帳

みたらし授与所限定・京友禅御朱印帳
タイプ 蛇腹式・ビニールカバー付き
サイズ 大判サイズ(横約12cm×縦約18cm)
値段 5500円(朱印代除く)
デザイン 植物文様
※1冊ごとにデザインが異なる
授与場所 みたらし授与所(詳細へ

みたらし授与所限定・ちりめん古典花柄(赤)

みたらし授与所限定・ちりめん古典花柄(赤)
タイプ 蛇腹式
サイズ 小判サイズ(横約12cm×縦約16cm)
値段 2750円(朱印代除く)
デザイン ・下鴨神社の「媛守」(女性守護の御守)で使用しているちりめん生地と同じ布を使用
・1冊1冊ちりめん生地の柄が異なる
・金箔押しのロゴ
授与場所 みたらし授与所(詳細へ
Kico
Kico
こちらの御朱印帳はちりめん生地部分が1冊1冊違うので世界で1冊の特別感があります。雑誌などでも紹介されているそうです。

※左の紫色のバンド(水引バンド)は別売りです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




みたらし授与所限定・京ちりめん ※なくなり次第終了

みたらし授与所限定・京ちりめん
タイプ 蛇腹式・ビニールカバー付き
サイズ 小判サイズ(横約12cm×縦約16cm)
値段 3,850円(朱印代除く)
デザイン 和柄
授与場所 みたらし授与所(詳細へ

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




みたらし授与所限定・書置き用御朱印フォルダー(ピンク)

みたらし授与所限定・書置き用御朱印フォルダー(ピンク)
タイプ ポケットファイルタイプ(中の台紙は黒)
サイズ 見開きサイズの御朱印が入る大きさ
値段 3,850円朱印代除く)
デザイン 桜柄
授与場所 みたらし授与所(詳細へ

御朱印フォルダーの中面は、下鴨神社みたらし授与所のFaceBook(こちら)で紹介されていいます。気になる方はご覧ください。

相生(あおい)授与所限定・和柄御朱印帳

相生あおい授与所限定・和柄御朱印帳
タイプ 蛇腹式・ビニールカバー付き
サイズ 小判サイズ(横約12cm×縦約16cm)
値段 2,500円(朱印代除く)
デザイン 和柄
授与場所 相生授与所(詳細へ

各御朱印の詳細(墨文字・朱印・参拝場所)|下鴨神社

1.賀茂御祖神社(直書き)

墨文字 中央:賀茂御祖神社
左:和暦〇年〇月〇日
朱印 右列上段:双葉葵
右列下段:山城國一宮
中央:賀茂御祖神社
値段 500円
タイプ 直書き
Kico
Kico
下鴨神社の直書き御朱印は書き手の方の技量にお任せのようで人によって楷書・草書と全く異なります。

通常の参拝場所はこちらになりますが、有料の特別公開(大炊殿・神宮寺旧跡・鴨社資料館秀穂舎の拝観:高校生以上1000円)に申し込めば、本殿の近くで参拝できます。

2.賀茂御祖神社(書置き)

※台紙のデザインは季節ごとにかわります

墨文字 右:奉拝
中央:賀茂御祖神社
左:和暦〇年〇月〇日
朱印 賀茂御祖神社
値段 500円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)
※台紙の柄は季節ごとに代わる
Kico
Kico
以前の書置きは無地の台紙でしたが2023年頃から絵柄が入るようになりました。上の画像の梅は箔押しで光にあてるとキラキラ光ります。桜はエンボス加工(華の部分が浮き上がっている)でした。

3.賀茂御祖神社(墨絵・見開きサイズ・書置き)

墨文字 【右半面】
右:奉拝
中央:賀茂御祖神社
左:和暦〇年〇月〇日
【左半面】
茂本ヒデキチ氏のサイン
茂本ヒデキチのイラスト
朱印 右:
中央:賀茂御祖神社
値段 500円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)
Kico
Kico
墨絵アーティスト茂本ヒデキチさんが下鴨神社に奉納したイラスト(境内でのライブペイントで作成)を御朱印に起こしたデザインです。干支をモチーフにしたデザインは2025年からですが、今後定番化されるかもしれません。

茂本ヒデキチ:愛知出身の墨絵アーティスト。オリンピックをはじめ多くの世界的コンテンツを墨絵で表現。中学校の教科書に現代の墨絵として作品が紹介されるなど現代墨絵の第一人者。

2025年 2026年

4.比良木大明神(書置き)

墨文字 右:奉拝
中央:比良木大明神
左:和暦〇年〇月〇日
朱印 比良木社之印
値段 500円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)

こちらは下鴨神社の摂社・比良木社神社(出雲井於いずもいのうえ神社)の御朱印。

柊の絵が描かれているのは、厄年の祈願に比良木社神社の周りに献木をすると、どんな木でも柊になって願い事が叶うという七不思議があり、別名「柊さん」と呼ばれているためです。

以前は中央の朱印部分が「出雲井於神社之印」で、右の柊のデザインは線画でしたが今はこちらのデザインです。

なお、「井於」とは「鴨川のほとり」のことで「出雲郷の鴨川のほとりの神社」という意味だそうです。

墨文字で書かれている「比良木大明神」は、比良木社神社のご祭神「建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと(スサノオ)」のこと。

建速須佐之男命:疫病や災厄をつかさどる神様。古事記では建速須佐之男命、日本書紀では素戔嗚尊スサノオノミコト

自在の摂社・比良木社神社(出雲井於いずもいのうえ神社)はこちら。

なお、比良木社神社(出雲井於神社)は、最も古いスサノオ社殿で重要文化財に指定されています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




5.御手洗社(書置き)

墨文字 右:奉拝
中央:御手洗社
左:和暦〇年〇月〇日
朱印 井上社印
値段 500円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)

こちらは下鴨神社の末社・御手洗社(正式名:井上社)の御朱印。

御手洗社の前にある「みたらし池」が、みたらし団子の発祥の地とされているのでお団子の絵がかかれています。

このお団子のイラストも最初のお団子が他と離れているところがポイント!

■発祥の地と言われる由縁
醍醐天皇(1318-1339鎌倉末期)が「御手洗池」で水をすくった際に泡が1つ浮かび、その後に4つの泡が浮かび上がったという言い伝えから、この泡をダンゴに見立てたという逸話があるため。
■最初のお団子が離れている理由
1つ離れた団子は人間の頭、残りが身体を表し、神前に供えてお祓いをしてから、家で食べて厄除けにしたという逸話があるため。

御手洗社のご祭神は、罪や穢れを海に流す災厄祓除の女神・瀬織津姫命せおりつひめのみことです。

ちなみに、御手洗社の正式名称は「井上社」なのですが、井戸の井筒の上に祀られているからだそうです。

こちらが御手洗社と御手洗池。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




6.相生社(書置き)

墨文字 右:えんむすびの神
中央:相生社
左:和暦〇年〇月〇日
朱印 相生社印
値段 500円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)

こちらは下鴨神社の末社・相生社の御朱印。

相生社は、ご祭神が縁結びの神様・神皇産霊神かむむすびのかみです。

御朱印の上に描かれているのは水引のあわじ結びで、右下の木は相生社のご神木で二つの木が途中で一つに合体した「連理れんり賢木さかき」。

連理れんり賢木さかき」はこちら↓で、相生社のすぐ左側に生えています。

相生社はこちら。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




7.干支の御朱印(書置き)【正月限定】

墨文字 【右面】
右:言社
中央:その年の干支を表す言社の御祭神の名前
※下のデザイン履歴参照
左:賀茂御祖神社
【左側】
和暦〇年〇月〇日
朱印 言社之印
デザイン 干支の文字と干支の絵
値段 1000円
タイプ 直書き(墨文字は印刷・中央の朱印は1枚ずつ押印)

こちらは下鴨神社の干支御朱印。通年授与されている墨絵御朱印と違って、準備数が少なく1月中にはなくなってしまう御朱印です。

下鴨神社の中門の中に入ったところにある末社・言社ことしゃが7つあるのですが、こちらに十二支の守護神が祀られているため干支御朱印が言社の御朱印になっています。

デザイン履歴

2020年・子 2021年・丑 2022年・虎 2023年・兎
大国主命 大物主命 大己貴神 志固男神
2024年・辰 2025年・巳 206年・午 2027年・未
八千矛神 大国魂神 顕国魂神 大国魂神
2028年・申 2029年・酉 2030年・戌 2031年・亥
八千矛神 志固男神 大己貴神 大物主命
   

こちらが実際の言社(7つ)です。

言社の配置はこのようになっています。

交通アクセス|下鴨神社

下鴨神社
電車 ・京阪電車「出町柳」駅下車、徒歩約10分
・叡山電車 「出町柳」駅下車、徒歩約10分
バス ・市バス「下鴨神社前」下車、徒歩すぐ
住所 京都府京都市左京区下鴨泉川町59

京阪と叡山

朱印所までは1.1kmほどあるので徒歩で15~20分くらい

上賀茂神社からバスで下鴨神社に行く場合は、下鴨神社前で降りたら楼門に近い西参道に