御朱印

石峰寺の御朱印・御朱印帳(種類・値段・場所・受付時間) 若冲ゆかりの寺だからこそのデザインが魅力!

伊藤若冲ゆかり石峰寺(せきほうじ)では、若冲にちなんだ御朱印や御朱印帳がいただけます。

本記事では石峰寺の御朱印に特化して写真と図を使って詳細を紹介しています。

目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をクリック・タップすると該当箇所にスクロールします)

御朱印(デザイン・料金・タイプ)|石峰寺

髙着眼

300円・直書き
墨文字 右:奉拝 和暦●月●日
中:髙着眼
左:石峯寺
朱印 右:石像五百羅漢
中:石仏・五百羅漢(若冲羅漢)の「托鉢修行」イラスト
左:京都石峯寺深草

石峰寺せきほうじの御朱印は「髙着眼」の1種類のみで値段は300円。朱印帳に書いていただけます。

「髙着眼」の意味は、着眼点を高く持つこと。物事を深く洞察し、高い視点から物事の本質を見抜く能力を指します。

石峰寺の山門の扁額には「髙着眼」の文字が書かれいます。

石峰寺は、御朱印の当て紙にも五百羅漢のイラストで可愛いです。


<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印帳(デザイン・料金・タイプ)|石峰寺

伊藤若冲・虎図

石峰寺(せきほうじ)|御朱印帳
デザイン 伊藤若冲・虎図
値段 1500円
タイプ 蛇腹式・大判サイズ(16×11.5cm)

石峯寺では伊藤若冲が描いた「虎図」が表紙になった御朱印帳を購入できます。

裏面にはお寺の正式名称「百丈山ひゃくじょうざん 石峰寺せきほうじ」の文字と「若冲居士」の篆書体てんしょたいの文字が入っています。

こちらの御朱印帳は、伊藤若冲生誕300年の年である2016年(平成28年)に行われた「若冲忌」に限定100冊で販売されたのですが、増刷され今でも販売されています。

Kico
Kico
伊藤若冲は当時日本に虎がいなかったため、虎の絵を描くために京都の正伝寺にある「虎図」(中国・北宋の画家・李龍眠の筆)を模写しに行ったそうです。正伝寺も若冲も見たであろう枯山水がすばらしいオススメの寺院です。
京都・正伝寺の見どころ・御朱印・拝観ガイド|枯山水・狩野山楽襖絵・血天井が有名(拝観料金・拝観時間・拝観レビュー・交通アクセス)京都市北区にある正伝寺(しょうでんじ)は、江戸初期に小堀遠州作庭し昭和初期に重森三玲が復元した枯山水や狩野山楽の障壁画、血天井が残る知る...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印所(外観・受付時間・場所)|石峰寺

外観・受付時間

石峰寺(せきほうじ)|朱印所
受付時間 9:00~16:00(御朱印は15:30まで)
場所 方丈玄関(拝観受付)

石峰寺で御朱印をいただく場合は方丈玄関の受付へ行きます。

石峰寺せきほうじは9月の若冲展以外は拝観者が少ないので、玄関の左側にある板木ばんきを叩いてお寺の方に知らせます。

場所(境内図)

朱印がいただける方丈玄関は山門から30秒くらいでたどり着ける距離です。

ちなみに、石峰寺は山門までが↓このように長いお寺ですが赤い矢印の距離はサクサク階段を登れば1分くらいです。

石峰寺の入口 山門

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




交通アクセス|石峰寺

最寄り駅

石峰寺(せきほうじ)|交通アクセス
最寄り駅 ・JR奈良線「稲荷」駅下車、徒歩約10分
・京阪電車「龍谷大前深草」駅下車、徒歩約5分
住所 京都市伏見区深草石峰寺山町26

石峰寺へはJR「稲荷」駅か京阪「龍谷大前深草」から向かいます。

京都駅から行く場合にはJRで向かいます。

稲荷駅は各駅停車のみが止まる駅で、京都駅からは2駅目で約5分で着きます。

伏見稲荷大社から向かう場合、稲荷駅に戻らずとも稲荷大社内の「東丸神社」の横の道からも石峰寺に行けるようです。

稲荷駅から石峰寺までのルート

初めて稲荷駅から石峰寺に向かったとき、GoogleMAPを見ながら行っても道を間違えたので写真付の道案内記事も作成しました。

ぜひご活用ください。

石峰寺アクセス(所要時間・写真付ルート)|JR稲荷駅からの行き方を詳しく紹介!江戸時代の天才絵師・伊藤若冲ゆかりの寺「石峰寺(せきほうじ)」への行き方を写真付で紹介しています。 石峰寺がある伏見区深草周辺は京...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




石峰寺の関連記事

毎年9月に石峰寺行われる「若冲展」では、美術館にも貸し出さない伊藤若冲の晩年作品(水墨画)が見られます。「若冲展」の詳細記事もぜひご覧ください。

石峰寺・若冲忌と若冲特別展の詳細!期間・料金・会場・おすすめポイント|美術館に貸し出さないレア作品が見られる貴重な1週間!京都市伏見区の石峰寺(せきほうじ)は江戸の天才絵師・伊藤若冲が85歳で亡くなるまでの約10年を過ごした場所。 境内には若冲を埋葬し...