京都の世界遺産のひとつ「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」でも御朱印がいただけます。
通常の御朱印に加え、きれいな和紙に宇治にまつわる和歌が書かれた御朱印が人気です。
本記事では、宇治上神社の御朱印に特化して種類や値段、場所などを写真と図を使って紹介しています。
※宇治には世界遺産の「宇治上神社」と「宇治神社」があります。こちらは「宇治上神社」の御朱印情報です。
では、目次を開いて気になる項目からご覧ください。
御朱印一覧(デザイン・値段・タイプ)|宇治上神社
通常の御朱印:2種【通年】
1.通常 | 2.宇治抹茶 |
宇治上神社・墨文字 | 宇治上神社・墨文字 |
![]() |
![]() |
500円・直書き | 500円・書置き |
墨文字 | 中央:宇治上神社 左列:年月 |
朱印 | 左列上段:世界文化遺産 左列下段:うさぎのイラスト 中央上段:菟道稚郎子宮院 中央下段:菟道離宮社印 左列:干支の印 ※直書きのみ |
宇治上神社で御朱印帳に直接書いていただけるのは上の表左側になります。
書き手の方が休憩中の場合やお正月(1/1~1/8頃)・神事の際は、書置きのみの対応になるのでご注意ください。
■宇治上神社と兔の関係
・宇治上神社の公式サイトによると、御祭神のひとり・菟道稚郎子に「菟」が使われているからとのこと。昔は宇治は「菟道(兎道)」と書き、応神天皇の皇子・菟道稚郎子が道に迷っていた時に案内した伝説が残っています。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
和歌の御朱印:3種【通年】
宇治の橋姫 | 権中納言定頼 | 喜撰法師 |
宇治上神社 ・金字 | 宇治上神社 ・金字 | 宇治上神社 ・金字 |
![]() |
![]() |
![]() |
800円・書置き | 800円・書置き | 800円・書置き |
さむしろに衣かたしき今宵もやわれを待つらむ宇治の橋姫 | 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 | 我が庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり |
古今和歌集・詠人不知 | 百人一首64番・権中納言定頼 | 百人一首8番・喜撰法師 |
こちらの和歌シリーズは、宇治の和歌が書かれた御朱印です。
全3種で各800円です。御朱印と一緒に和歌と現代語訳が書かれた解説書をいただけます。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
季節朱印:季節によって2~3種【期間限定】
2025年初夏
茶摘み | 山吹 |
宇治上神社 ・金字 | 宇治上神社 ・金字 |
![]() |
![]() |
700円・書置き | 700円・書置き |
うぐいすもうかれ鳴きする茶つみかな | 山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 |
小林一茶 | 松尾芭蕉 |
季節朱印は、その時々に応じた和歌や俳句、漢文などの一部分ないしは、全文を朱印の横に神職の方が肉筆で記されているそうです。
上記は2025年5月4日に訪問したときに授与されていた初夏の御朱印です。

季節御朱印の授与時期(目安) | |
---|---|
春 | 調査中 |
夏 | 初夏:5月 夏:8月 |
秋 | 9月~12月 |
冬 | 調査中 |
季節の御朱印はいつどんなデザインが出るのか公式サイトや公式Instagramで告知があるかもしれないので、気になる方はチェックしてみてください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印帳(デザイン・値段・サイズ)|宇治上神社
通常の御朱印帳:6色
![]() |
小判サイズ(タテ約16×ヨコ約11cm) |
1冊:1,000円(6色展開) |
こちらは小判サイズのオリジナル御朱印帳です。1冊1000円で6色から選べます。
両面開きにするとこんな感じです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
うさぎの御朱印帳(木賊兎図・円山応挙筆):2色
うさぎの御朱印帳・紫 | うさぎの御朱印帳・緑 |
![]() |
![]() |
大判サイズ(タテ約18×ヨコ約12cm) | |
朱印帳のみ:各2,000円 朱印記入済(墨文字):各2300円 朱印記入済(金文字):各2500円 |
こちらは大判サイズのオリジナル御朱印帳で、1冊2000円(朱印代別)です。
2023年から授与が始まったデザインで、静岡県の「立美術館」さんが所蔵する「木賊兎図」(円山応挙・筆)が表紙にプリントされています。
■円山応挙(1733-1795)
江戸時代中期~後期に京都で活躍した絵師。現在も愛好者が多い。
朱印帳カバー(小・大)
![]() |
各500円 |
宇治上神社では、御朱印帳用のビニルカバーも販売されています。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印所(外観・受付時間・場所)|宇治上神社
外観・受付時間

宇治上神社・朱印所(授与所) | |
---|---|
受付時間 | 9:00~16:00 ※年始は変更になる場合があります |
場所 | 正門(表門)を入ってすぐ右側の建物(授与所) |
支払方法 | 現金のみ |
宇治上神社の御朱印は境内の授与所でいただけます。
直書きの御朱印をお願いした場合は、番号札が渡されるので書いてもらっている間に参拝できます。
場所(境内図)

正門(表門) | 拝殿 | 本殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所の様子

前述しましたが、直書きの御朱印をお願いした場合は番号札が渡されます。
朱印帳の取違いが防げて安心です。

また、授与所(朱印所)の前には朱印帳の見本も置かれているので、紙の質やページ数も確認できます。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
交通アクセス|宇治上神社
宇治上神社|交通アクセス | |
---|---|
最寄り駅 | ・京阪(宇治線)「宇治」駅下車、徒歩約10分 ・JR(奈良線)「宇治」駅下車、徒歩約20分 |
住所 | 京都府宇治市宇治山田59 |
京都駅から宇治上神社に向かう場合はJRで宇治に向かいます。
八坂神社周辺から向かう場合は京阪の「祇園四条駅」から、下鴨神社周辺から向かう場合は京阪「出町柳」から宇治を目指します。
周辺の御朱印スポット|宇治上神社
宇治神社 | 平等院(世界遺産) |
![]() |
![]() |
(詳細へ) | (詳細へ) |