京都府八幡市にある国宝・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都の裏鬼門(西南の方角)の守護神で、厄除開運・必勝祈願のパワースポット。
そんな石清水八幡宮でいただける御朱印には、知る人ぞ知る「鳩文字の隠れ御朱印」があったり、季節ごとに変わる「刺繍の御朱印」があります。
本記事では、御朱印と御朱印帳の値段やデザインや受付時間だけでなく、石清水八幡宮の鳩文字の隠れ御朱印の頼み方なども紹介しています。
お知らせ:刺繍御朱印は2024年8月にリニューアルされ、御朱印全体の値段が変更されています。本記事は2024年11月23日現在の最新情報に更新しています。
では、目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)
御朱印一覧(値段・デザイン・タイプ)|石清水八幡宮
通常の御朱印(4種+隠れ1種)
1.御本社 | 1-2.御本社・隠れ御朱印 | |
通常版 | 鳩文字版 | |
500円・直書き | 500円・直書き | |
(詳細へ) | (頼み方へ) | |
2.摂社・石清水社 | 3.摂社・武内社 | 4.摂社・高良社 |
500円・書置き | 500円・書置き | 500円・書置き |
(詳細へ) | (詳細へ) | (詳細へ) |
摂社(せっしゃ):本殿の祭神と縁の深い神様を祀る社やしろのこと
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
刺繍御朱印①:春夏秋冬 ※数量限定
2024年8月1日から授与が始まった新しい刺繍御朱印。
春 | 夏 |
(3~5月に授与) | (6~8月に授与) |
1500円・書置き | 1500円・書置き |
秋 | 冬 |
(9~11月に授与) | (12~2月に授与) |
1500円・書置き | 1500円・書置き |
※授与時期は目安で行事等で変更することがあります
※毎年11月に開催される「八幡市 秋の文化財一斉公開」の日は4種類から好きなものを購入できます
石清水八幡宮で9月15日に行われる勅祭「石清水祭放生会(石清水祭)」で神様のお食事(神饌)と共にお供えされる「供花神饌」がモチーフになっています。
以前は、「供花神饌」が12種あるため刺繍の絵柄も12種ありましたが、リニューアル版は4種に絞られています。
なお、「供花神饌」については本記事のこちらで詳しく紹介しています。
刺繍御朱印②:供花神饌(きょうかしんせん)※数量限定
2020年から授与されていた刺繍御朱印12種は在庫がなくなり次第終了となるようです。2024年11月23日現在購入可能なものがこちらの3種でした。
刺繍の絵柄
南天と兔(冬) | 水仙と雉子(冬) | 桜と蝶(春) |
1000円・書置き | 1000円・書置き | 1000円・書置き |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印帳一覧(値段・デザイン・サイズ)|石清水八幡宮
全4種(通年2種・5月4日限定1種・その他1種)
1.西陣織 御朱印帳 | 2.本蒔絵 御朱印帳 |
通年 | 通年 |
2,000円 | 3,000円 |
17×12cm |
16×11cm |
(詳細へ) | (詳細へ) |
3.石清水灯燎華限定・蒔絵 御朱印帳 | 4.くまのがっこう御朱印帳 |
5月4日のみ授与 | - |
3,000円 ※なくなり次第終了・1人1冊まで |
2,000円 |
(詳細へ) | – |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
隠れ御朱印「鳩文字」の頼み方と注意点|石清水八幡宮
頼み方:鳩文字の隠れ御朱印
石清水八幡宮の朱印所で「八」の文字が鳩のイラストになる鳩文字の隠れ御朱印をお願いするときは次のように伝えればOKです。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
注意点:鳩文字の隠れ御朱印
- 鳩のデザインは書き手によって異なる!
- 御朱印所の見本にないけど焦らない!
隠れ御朱印をいただく際に事前に知っておきたい注意点が上記の2点です。
それぞれについて詳しく解説もしておきますね。
注意点1:鳩のデザインは書き手によって異なる!
鳩の御朱印をSNSなどにアップされている方の画像を見ると、鳩の形(イラスト)は書き手によってデザインが違います。
鳩文字の御朱印をお願いした際に「どんな鳩(神の使い)が手元にきてくださるか」という楽しみ方ができます。
SNSにアップされた鳩の御朱印からイラストの違いがわかるものをピックアップしてみました。参考にしてみてください。
石清水八幡宮 京都府八幡市
八幡大神を祀る 開運、必勝のご利益のある
パワースポットです。
今月も月参りし鳩文字にて(日付も)御朱印を
頂きました😊 pic.twitter.com/Yb3l7j8Z7h
— Kazu.k (@Kazu102709) October 21, 2022
8月10日(ハトの日)に御朱印を頂くとどうなるのか気になりますね。
日本三大八幡の一社、石清水八幡宮。
国史見在社、二十二社、旧官幣大社、勅祭社、国宝本殿。
京都の裏鬼門を鎮護し、社殿の北東には鬼門封じのため石垣が切り取られてます。
社務所で申し出れば鳩の御朱印を頂けます。今回の鳩はなかなか活きが良かったです。
本来8/10の鳩の日に参拝したかったけど。 pic.twitter.com/m1npd5JGPJ— 伊穂明 (@an_ioaki) August 29, 2020
この投稿をInstagramで見る
同じ書き手の方であっても1回1回の「鳩」には魂がこもり、唯一無二というのがまたいいですね。
今回いただいた白抜きの鳩バージョンは、SNSであまり見かけなかったので、もしかしたらかなりレアなのかもしれません!(もしくは書き手の方が新しい方か)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
注意点2:御朱印所の見本にないけど焦らない!
(2024年11月23日に撮影した見本表)
石清水八幡宮の御朱印所には上の画像にあるように御朱印の見本が掲示されています。
鳩文字バージョンはあくまで隠れ御朱印なので、見本には掲載されていませんので、焦らずに「鳩文字でお願いします」と伝えてみてくださいね。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印所(外観・受付時間・場所・境内図)|石清水八幡宮
外観と受付時間
石清水八幡宮|御朱印所 |
|
---|---|
朱印所の場所 | おふだ・お守り授与所の向かって右側 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00(1/20~12/31) ※年末年始は変動 |
南総門開閉門時間 | 6:00~18:00(1/20~12/31) ※年末年始は変動 |
※時間は変更になる可能性が高いのでお出かけ前に公式サイトにてご確認ください
御朱印の受付時間は『おふだ・お守り授与所』の受付時間と同じ、9時~16時(1月20日~12月31日)で、年末年始は変動があります。
年末年始については公式サイトのお知らせに毎年掲載されるようです。
場所・境内図
御朱印所の場所をイラストマップで上から位置を見るとこんな感じです(上の画像赤丸部分)。
石清水八幡宮は男山の山頂にあるのでケーブルカーで山頂まで上がり歩くか、駅から徒歩で山頂まで歩くかになります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
オリジナル御朱印帳の詳細|石清水八幡宮
1.西陣織 御朱印帳
西陣織 御朱印帳|石清水八幡・オリジナル朱印帳 | |
---|---|
授与日 | 通年 |
絵柄 | 石清水祭 神幸行列 |
サイズ | 17×12cm(小判サイズ) |
値段 | 2,000円 |
石清水八幡宮の西陣織の御朱印帳には、日本三大勅祭の1つの石清水祭での行列(神幸行列)の様子が刺繍されています。
石清水祭は清和天皇の貞観5(863)年、旧暦の8月15日に「石清水放生会」と称し、八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められました。そしてこの石清水祭が勅祭として斎行されたのは、天暦2(948)年の勅使御差遣に始まるとされています。
その後、円融天皇の天延2(974)年には朝廷の諸節会に準じ楽人舞人が舞楽を奏することなどが定められ、さらに延久2(1070)年には当日の太政官勤務の最上位たる上卿が勅使を兼ね、参議以下朝廷の諸官を率いて参向し、神輿の渡御を行わせ給うなど益々荘厳の度を加えることとなりました。
(引用元:石清水八幡宮公式サイト)
2.本蒔絵 御朱印帳
本蒔絵 御朱印帳|石清水八幡・オリジナル朱印帳 | |
---|---|
授与日 | 通年 |
絵柄 | 国宝 御本社と流れ左三つ巴紋 |
サイズ | 16×11cm(小判サイズ) |
値段 | 3,000円 |
石清水八幡宮の本蒔絵 御朱印帳には、国宝の御本社が描かれています。
漆工芸の代表的な加飾技法・蒔絵の御朱印帳です。
蒔絵は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、漆が乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法です。
【お取り扱いについて】
日本独自の伝統工芸である蒔絵を施した朱印帳です。
熟練した職人がひとつひとつ丹精を込めておつくりいたしました。
お手入れは湿らせた柔らかい布で軽くお拭きください。
(引用元:朱印帳付属の取り扱い説明書)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
3.石清水灯燎華限定 蒔絵 御朱印帳
石清水灯燎華限定 蒔絵 御朱印帳|石清水八幡・オリジナル朱印帳 | |
---|---|
授与日 | 5月4日当日 午前9時から ※ひとり1冊のみ・準備数が無くなり次第授与終了 |
絵柄 | 石清水灯燎華で月夜に浮かぶ御本社 |
サイズ | 16×11cm(小判サイズ) |
値段 | 3,000円 |
5月4日限定の御朱印帳には、月と国宝の御本社が描かれています。
こちらも漆工芸の代表的な加飾技法、蒔絵の御朱印帳です。
石清水灯燎華開催時間:5月4日 19時~21時
(御朱印帳は5月4日当日 午前8時30分からお受けいただけます)
※2022年は中止
引用元:石清水八幡宮公式サイト
石清水灯燎華は、石清水八幡宮が勧請されて1140年となった平成11年(1999年)以降開催されている恒例行事です。
ロウソクやかがり火などで石清水八幡宮本殿や境内を照らし出し、日本古来の伝統美を堪能してもらう目的で開催されます。
神仏の分霊を請(しょう)じ迎えること
この投稿をInstagramで見る
東京から京都に移住したのでこういう1日限りの催しにも気軽に行けて嬉しい限りです♪
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印の詳細(墨文字や朱印の解説)|石清水八幡宮
1.御本社の御朱
石清水八幡宮「御本社の御朱印」墨文字や朱印の詳細
右側列 | 上の朱印の文字 | 奉拝 |
---|---|---|
下の朱印の文字 | 國寶(国宝) | |
墨文字 | 洛南男山 | |
中央の列 | 墨文字 | 八幡大神 ※八の文字が鳩のシルエット |
朱印の文字 | 石清水八幡宮 | |
左側の列 | 墨文字 | 参拝日(元号●年●月●日) |
料金 | 300円 | |
御朱印タイプ | 朱印帳への直書き |
八幡大神は日本と皇室の守護神で、第15代天皇として数えられる応神天皇が神格化された存在です。
石清水八幡宮の御祭神はこちら(↓)。
- 応神天皇(誉田別命)
⇒第15代天皇 - 神功皇后(息長帯比賣命)
⇒応神天皇の母 - 比咩大神(多紀理毘賣命 /市寸島姫命/多岐津毘賣命)
⇒『古事記』と『日本書紀』に登場する三女神で海(水)にまつわる女神
石清水八幡宮は、皇室が先祖に対して祭祀を行う廟(=特定の人物を祀る建物)なので、応神天皇と神宮皇后が祀られています。
八幡大神は皇室の祖先であると考えられていたため、天皇や上皇が崇拝してきた歴史があります。
御祭神が祀られている石清水八幡宮の本殿の様子は公式Instagramにあったのでシェアしますね。
この投稿をInstagramで見る
↓石清水八幡宮の本殿
- 社殿の10棟が国宝
⇒平成29年に指定:
本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿及び舞殿、 楼門、東門、西門、 廻廊3棟 - 現在の社殿は寛永11年(1634年)徳川三代将軍家光の造替によるもの
- 現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模
- 日本三大八幡宮の一社で二所宗廟のひとつ
・皇室が先祖に対して祭祀を行う廟(=特定の人物を祀る建物)のこと
・伊勢神宮と石清水八幡宮を指す
本殿は、昇殿参拝を申し込むと神職の方のガイド付きでご本殿内を見学できます。
・料金:1000円
・開催時刻:11時の回、14時の回の2回
※この時間以外も対応可能の場合もありとのこと
・所要時間:各30分
※事前予約なし、当日境内の「おふだお参り授与所」にて申し込み
※行事などで休止日あり、お正月期間はなし
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
2.摂社・石清水社
摂社・石清水社の読み方は「せっしゃ・いわしみずしゃ」で、御朱印の墨文字や朱印はこのように書いてあります。
左上の朱印の文字 | 奉拝 |
---|---|
中央上段の朱印の文字 | 石清水八幡宮摂社 |
中央下段の朱印の文字 | ・石清水社印 ・瓢箪柄の中:霊泉 |
右側の墨文字 | 参拝日(元号●年●月●日) |
料金 | 300円 |
朱印のタイプ | 1枚書き(書置き)のみ |
摂社・石清水社の社前から湧き出る「石清水」は、厳冬にも凍らず、ひどい日照り(大旱)の時にも涸れない霊泉と言われているため、瓢箪の中に「霊泉」の文字があります。
↓摂社・石清水社
この投稿をInstagramで見る
石清水社本殿、井戸を含む神水舎および鳥居は京都府指定文化財です。
石造りの神明鳥居には、松花堂昭乗の書による銘文が刻まれており、境内に完全な形で残る鳥居としては最古のものです。
当宮にて斎行される年間100余の祭典には、当日早朝に汲み上げられた「石清水」が御神前に献供されています。
(引用元:石清水八幡宮公式サイト)
摂社・石清水社は男山の東斜面の中腹にあります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
3.摂社・武内社の御朱印
石清水八幡宮本殿のに祀られている応神天皇(15代)と神功皇后に使えた家臣・武内宿禰を祀る武内社の御朱印です。
摂社・武内社の読み方は「せっしゃ・たけうちしゃ」で、御朱印の墨文字や朱印はこのように書いてあります。
右側列 | 上の朱印の文字 | 奉拝 |
---|---|---|
下の文字 | 國寶(国宝) | |
中央の列 | 上の朱印の文字 | 石清水八幡宮摂社 |
下の朱印の文字 | 武内社 笹のイラスト |
|
左側の列 | 墨文字 | 参拝日(元号●年●月●日) |
料金 | 300円 | |
朱印タイプ | 1枚書き(書置き)のみ |
武内社は国宝にしていされているため国宝の朱印があります。
なお、天皇に使えた家臣と言っても、古事記や日本書紀に登場する伝承上の人物です。
↓摂社・武内社
(引用元:八幡市公式サイト)
武内社は本殿内の北面にあり、昇殿参拝(有料)に参加すると見ることができます。
上の画像の瑞籬(朱色の柱と緑の格子部分)の奥左手にあるのが武内社です。
本殿など聖域と一線をひくために造られた垣根や塀のこと
武内社は国の重要文化財に指定されています。御祭神の武内宿禰は本宮主祭神の応神天皇と神功皇后に仕え、300年以上生きたと伝わる武人で延命長寿の神としても篤く信仰されています。なお、武内社へのご参拝は御本殿前にてお参りください。
(引用元:石清水八幡宮公式サイト)
・料金:1000円
・開催時刻:11時の回、14時の回の2回
※この時間以外も対応可能の場合もありとのこと
・所要時間:各30分
※事前予約なし、当日境内の「おふだお参り授与所」にて申し込み
※行事などで休止日あり、お正月期間はなし
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
4.摂社・高良社の御朱印
摂社・高良社の読み方は「せっしゃ・こうらしゃ」で、御朱印の墨文字や朱印はこのように書いてあります。
右側列 | 上の朱印の文字 | 奉拝 |
---|---|---|
下の文字 | 徒然草 第五十二段の地 | |
中央の列 | 上の朱印の文字 | 石清水八幡宮摂社 |
下の朱印の文字 | 高良神社 | |
左側の列 | 墨文字 | 参拝日(元号●年●月●日) |
料金 | 300円 | |
朱印タイプ | 1枚書き(書置き)のみ |
石清水八幡宮の摂社・高良社は「高良神社」のことで、八幡地区の氏神さまです。
高良神社は『徒然草』にも登場し、徒然草 第五十二弾で、仁和寺の法師が石清水八幡宮と間違えて参拝したエピソードがあるため御朱印に「徒然草 第五十二段の地」と書かれています。
↓摂社・高良社
高良神社は摂社の中でも、八幡地区の氏神として篤い崇敬を受けています。 創建は、貞観2(860)年とも同11(869)年ともいわれ、慶応4(1868)年の鳥羽伏見の戦いの兵火によって炎上しましたが、その後、幾度かの再建・移築を経て、現社殿は明治39年に元の位置に再興されたものです。
(引用元:石清水八幡宮公式サイト)
高良神社は男山の東側の麓、石清水八幡宮の一ノ鳥居をくぐって100mほど進んだところ、ちょうと石清水八幡宮の駐車場の前にあります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
刺繍のモチーフ「供花神饌(きょうかしんせん)」とは?|石清水八幡宮
供花神饌の実物はこちら
石清水八幡宮で9月15日に行われる勅祭「石清水祭放生会(石清水祭)」で、神様のお食事(神饌)と共にお供えされるのが「供花神饌」です。
天皇の勅使(使者)が派遣されて執行される神社の祭祀のこと
供花神饌は「御花」「神饌、造り花」とも呼ばれます。
供花神饌は神前にお供えして神さまにご覧いただき、御心を慰めていただくためのもので、他の神社ではほとんど例を見ない特殊な神饌(神様のお食事)とのことです。
実際には下のInstagramのようにお供えされます。
この投稿をInstagramで見る
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
交通アクセス|石清水八幡宮
最寄り駅
石清水八幡宮・交通アクセス |
|
---|---|
最寄り駅 |
京阪石清水八幡宮参道ケーブル「ケーブル八幡宮山上」駅下車、徒歩5分 ※京阪電車「石清水八幡宮駅」下車後、改札を出て参道ケーブルへ乗り換える。参道ケーブルの麓の駅名は「ケーブル八幡宮口」 |
京阪電車(京阪本線)「石清水八幡宮駅」下車、徒歩約30~40分 | |
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
石清水八幡宮の本殿は男山(標高142.5M)の山頂に鎮座しているため、阪急電車の「石清水八幡宮駅」から徒歩で向かうと約30分程かかります。
さすがに徒歩で階段や登り坂は辛い!という方は参道ケーブル(ケーブルカー)を使って「ケーブル八幡宮山上駅」まで行くのがおすすめです。
ケーブル八幡宮山上駅まで行けばそこから本殿までは徒歩約5分です。
参道ケーブルについてもっと確認したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。