「聖徳太子(厩戸王)」が創建したと伝わる頂法寺は本堂が六角形なことから「六角堂」の名前で親しまれてます。
六角堂の御朱印はシンプルな墨書きのみで公式サイトでも紹介されていますが、実際にいただける御朱印と少し違っていたりします。
本記事では、六角堂の御朱印に特化して公式サイトに掲載されていない六角形の台紙(西国観音曼荼羅)や御朱印帳についても紹介しています。
では、目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)
御朱印一覧|六角堂(頂法寺)・京都
直書き・御朱印(デザイン・値段)
1.六角堂 | 2.六角堂 | 3.御詠歌 |
西国三十三所観音霊場・18番 | 洛陽三十三所観音霊場・1番 | 西国三十三所観音霊場・18番 |
![]() |
![]() |
![]() |
500円・直書き | 500円・直書き | 500円・直書き |
詳細へ | 詳細へ | |
4.太子守本尊 | 5.石不動尊 | |
聖徳太子御遺跡霊場・15番 | 石不動明王 | |
![]() |
![]() |
|
500円・直書き | 500円・直書き | |
詳細へ | 詳細へ | |
6.六角堂 | 7.御詠歌 | |
西国観音曼荼羅 | 西国観音曼荼羅 | |
![]() |
![]() |
|
500円・直書き ※用紙代は別 |
500円・直書き ※用紙代は別 |
|
詳細へ |
※西国観音曼荼羅の8角形の用紙(納経札)は、西国三十三所観音霊場33か所分と納経札を貼る専用台紙のセットで3,000円。六角堂で購入可能。(公式情報はこちら)
六角堂の朱印帳のメニューには上記の1~5番が掲載されています。
1と2の朱印は、奉拝の部分の朱印が「西国十八番」と「洛陽一番」で異なります。
(2025年1月撮影)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印帳(デザイン・値段・サイズ)|六角堂(頂法寺)・京都
オリジナル朱印帳(赤・青)
赤 | 青 |
![]() |
![]() |
六角堂|オリジナル朱印帳 | |
---|---|
値段 | 1,200円(朱印代別) |
カラー | 赤と青の2色展開 |
タイプ | 蛇腹式 |
サイズ | 大判サイズ(縦約18×横約12cm) |
各霊場の御朱印帳
(2025年1月18日撮影)
①西国三十三所 御詠歌 | 700円 | |
②西国三十三所 納経帳(紐綴じ) | 2,200円 | ・紐綴じ式・水彩画入り ・ビニールカバー付き ・黄色地と紺地菊花紋の2種類あり |
③西国三十三所 子供用 | 1,000円 | |
④西国三十三所 納経帳 | 1,800円 | ・蛇腹式 ・ビニールカバー付き ・赤地と紫地の2種類あり |
⑤洛陽三十三所 納経帳 | 1,800円 | ・蛇腹式 ・紺色生地 |
⑥洛陽三十三所 納経帳(紐綴じ) | 2,000円 | ・紐綴じ式 |
⑦通称寺 納経帳 | 調査中 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所の詳細|六角堂(頂法寺)・京都
朱印所の外観・受付時間
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-shuinjyo05.png)
朱印所詳細|六角堂 | |
---|---|
受付時間 | 8:30~17:00 ※開門6:00~閉門17:00(境内自由参拝) |
場所 | 納経所 ⇒山門入って右側、本堂向い側の「納経所・お茶所」内 |
六角堂の朱印所の外観は↓こちらです。
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-shuinjyo07.jpg)
山門横の入口 | 本堂前の入口 |
![]() |
![]() |
山門横の入り口から入るとお土産屋さんとお茶所があるので奥に進むと納経所(朱印所)があります。 | 本堂前の入口から入ると目の前が納経所(朱印所)です。 |
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-shuinjyo03.png)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所の場所(境内図あり)
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkakudo-map.jpg)
六角堂は近代的なビルと古いお堂がミックスされた不思議な空間です。
冬場は池に白鳥がいますよ!
山門 | 本堂 | 納経所・茶所 |
![]() |
![]() |
![]() |
太子堂 | 石不動 | 親鸞堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印の詳細(墨文字・朱印の詳細)|六角堂(頂法寺)・京都
六角堂(西国三十三所・洛陽三十三所)
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-syuin0102.png)
六角堂の御朱印:六角堂 | |
---|---|
授与期間 | 通年 |
値段 | 500円 |
タイプ | 直書き |
墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:六角堂 左列:頂法寺 |
朱印 | 右側:西国十八番/洛陽一番 中央上段:火焔型梵字印(キリーク) 左側:六角堂 |
WEST18のビルの2階、もしくはエレベーターから六角堂の屋根を見ることができます!
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-gaikan.jpg)
御詠歌
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-syuin05-goeika2.png)
六角堂の御朱印:御詠歌 | |
---|---|
授与期間 | 通年 |
値段 | 500円 |
タイプ | 直書き |
墨書き | 和暦日付(※書かれない場合もある) わが思ふ 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり |
朱印 | 右側:西国十八番/洛陽一番 中央:火焔型梵字印(キリーク) 左側:六角堂 |
御詠歌にある「六の角」は、六根(感覚や意識生み出す眼・耳・鼻・舌・身・意)によって起きる六欲のこと。
六角堂の御詠歌は、六欲を捨て去って角を無くし円満になる「六根清浄」を願う歌です。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
太子守本尊
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-syuin04-taishi2.png)
六角堂の御朱印:太子守本尊 | |
---|---|
授与期間 | 通年 |
値段 | 500円 |
タイプ | 直書き |
墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:太子守本尊 左列:六角堂頂法寺 |
朱印 | 右側:聖徳太子御遺跡二十五番 中央上段:火焔型梵字印(キリーク) 中央下段:へそ石と小鳥のイラスト・王城ノ中心の文字 左側:六角堂 |
聖徳太子御遺跡二十八ヶ所霊場第25番札所の御朱印です。
六角堂の公式サイトに掲載されている御朱印の写真と異なり、中央の朱印が火焔型梵字印とへそ石の2種類になっています。
お堂は↓こちら。
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku01.jpg)
石不動尊
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-syuin03-ishifudou2.png)
六角堂の御朱印:石不動尊 | |
---|---|
授与期間 | 通年 |
値段 | 500円 |
タイプ | 直書き |
墨書き | 右列:奉拝・和暦日付 中央:石不動尊 左列:六角堂頂法寺 |
朱印 | 右側:紫雲山 中央:火焔型梵字印(カーン) 左側:六角堂 |
石不動は江戸時代後期(安永9年/1780年)に刊行された『都名所図会』に描かれています。
↓こちらが石不動のお社。
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku05.jpg)
お社の中には小さなお不動様が鎮座されています。
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku05-4.jpg)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
西国曼荼羅(六角堂・御詠歌)
![](https://kyoto-addict.com/wp-content/uploads/2025/01/rokkaku-syuin06-mandara3.jpg)
六角堂の御朱印:西国曼荼羅(六角堂・御詠歌) | ||
---|---|---|
授与期間 |
通年 | |
値段 |
各500円 ※八角形の用紙代は別 |
|
タイプ |
直書き | |
【六角堂】 | 墨書き | 右列:紫雲山 中央:六角堂 左列:頂法寺 |
朱印 | 右側:西国十八番 中央:火焔型梵字印(キリーク) 左側:六角堂 |
|
【御詠歌】 | 墨書き | わが思ふ 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり |
朱印 | 右側:西国十八番 左上段:火焔型梵字印(キリーク) 左下段:六角堂 |
※西国観音曼荼羅の8角形の用紙(納経札)は、西国三十三所観音霊場33か所分と納経札を貼る専用台紙のセットで3,000円。六角堂で購入可能。(公式情報はこちら)
![]() |
![]() |
西国観音曼荼羅のセットを購入すると8角形の台紙が入った箱と曼荼羅台紙を貼る大きな用紙が入った筒を渡されます。筒は長さが80cm、直径が約8cmです。 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
交通アクセス
六角堂|交通アクセス | |
---|---|
最寄り駅 | ・京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分 ・阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分 |
最寄りバス停 | ・市バス「烏丸三条」下車、徒歩約2分 ※1時間に1本程度と少ない |
住所 | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 |