御朱印

上賀茂神社(賀茂別雷神社)御朱印・朱印帳2025|デザイン・値段・サイズ・受付時間を詳しく紹介

世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、通年の直書き御朱印の他に期間限定御朱印も授与されています。

公式のサイトやSNSでは、毎年どんな御朱印が授与されているのか分かりずらいので、本サイトでは上賀茂神社の御朱印に特化して紹介していきます。

はじめて上賀茂神社で御朱印をいただく方にもわかりやすく境内図や写真も使っています。

目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)

【通年】の御朱印(デザイン・値段・タイプ)|上賀茂神社・御朱印

1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)

上賀茂神社の御朱印
通年授与
神仏霊場京都22番
500円・直書き
墨文字 右側:山城国一之宮
中央:賀茂別雷神社
左側:和暦年月
朱印 右側:二葉葵(社紋)
中央:賀茂別雷神社
左側:-
Kico
Kico
上賀茂神社で御朱印帳に直接書いていていただける御朱印はこちらの1種のみです。書き手はによって楷書・草書(崩し字)だったりと差が大きのが特徴です。

2.紫式部切り絵(摂社・片山御子神社)

片山御子神社の御朱印
通年授与
1000円・切り絵
墨文字 右側:賀茂別雷神社 摂社
中央:片山御子神社
左側:和暦年月
朱印 片山御子神社 モチーフ 右側:紫式部
左上段:片山御子神社
左下段:ほととぎす
Kico
Kico
上賀茂神社の境内にある24の摂社のうち、縁結びで1番人気の片山御子神社(片岡社)の御朱印も通年授与されています。紫式部が参拝した神社なので紫式部がモチーフになっています。

3.京都五社めぐりの色紙と朱印

京都五社めぐりの色紙と朱印
通年授与
色紙1000円
朱印1か所300円
Kico
Kico
平安京と深い関係にある5つの神社を巡る京都五社めぐりの朱印も通年授与されています。上の写真はすべての朱印を集めた状態のものです。

■京都五社めぐり対象社寺(公式パンフはこちら
①北の玄武「上賀茂神社」、②西の白虎「松尾まつのお大社」 ③東の創龍「八坂神社」 ④南の朱雀「城南宮」 ⑤平安遷都1100年祭を記念して創建された「平安神宮」

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




【期間限定】の御朱印(デザイン・値段・タイプ)|上賀茂神社・御朱印

1.龍神(新宮神社):新春・第2・4日曜日限定

新宮神社の御朱印
新春・第2・4日曜授与
500円・書置き
墨文字 右側:山城国一之宮
中央:賀茂別雷神社
左側:和暦年月
朱印 右側:二葉葵(社紋)
中央:賀茂別雷神社
左側:-
Kico
Kico
上賀茂神社の境内にある24の摂社のうち、期間限定で開門される新宮神社の御朱印です。龍神(新宮神社)の御朱印は新宮神社境内で授与されます。授与場所や時間の詳細は本記事のこちらをご覧ください。なお、授与日のうち新春は毎年期間が異なるので公式サイトの確認が必要です。

2.叡山電鉄コラボ:2025/2/3~4/30

叡山電鉄とのコラボ御朱印
2025/2/3~4/30授与 ※なくなり次第終了
500円・書置き
Kico
Kico
叡山電鉄(叡電)が主催するコラボ御朱印が期間限定で授与されています。上賀茂神社以外でも同じデザインの用紙の特別御朱印がいただけます。

■叡山電鉄コラボ授与社寺(公式情報はこちら
下鴨神社、河合神社、田中神社、金福寺、八大神社、狸谷山不動院、鷺森神社、曼殊院門跡、赤山禅院、三宅八幡宮、崇道神社、実相院門跡、妙満寺、上賀茂神社、貴船神社、由岐神社、鞍馬寺、念佛寺、大原魚山来迎院、三千院門跡、実光院、勝林院、宝泉院、京都大原寂光院、古知谷阿弥陀寺

3.玄武:2025年1月~なくなり次第終了

叡山電鉄とのコラボ御朱印
2025/2/3~4/30授与 ※なくなり次第終了
1000円・書置き
Kico
Kico
ウクライナ人の画家ニナ・ブチェバさんとギリシャで書道の指導をしている書家・今村みづきさんが上賀茂神社に奉納した絵馬を御朱印に起こしたのが玄武御朱印です。産経新聞の根っと記事(こちら)にお二人と絵馬の写真が掲載されています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




4.葵祭(賀茂まつり):例年5/15

神事・葵祭(賀茂まつり)の御朱印
5/15限定 ※なくなり次第終了
1000円・書置き
Kico
Kico
京都三大祭りのひとつ「葵祭あおいまつり賀茂祭かもさい)」の5月15日にだけ授与される御朱印です。

5.夏越大祓:例年6/30の神事前~当日

神事・夏越大祓の御朱印
例年6/30の神事前~当日授与
1000円・書置き
Kico
Kico
6月30日に行われる神事「夏越なごし大祓おおはらえ」が開催される当日またはその前から授与される御朱印です。年によって授与期間が変わったり、授与が無かったりします。

■過去の授与履歴
6月中/2022年6月30日/2021年6月23日~30日

6.その他限定:不定期授与

4.武射神事ぶしゃじんじ限定 5.空の日限定
2023年1月16日
2024年9月20日〜9月30日
   
500円・書置き 500円・書置き 
Kico
Kico
上賀茂神社さんは神事やお守りのデザインを変更したときなどに限定の御朱印を授与される傾向があります。不定期のものは紹介しきれないので直近にあったものを2つ紹介しています。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印帳(デザイン・値段・タイプ)|上賀茂神社・御朱印

1.立砂:通年授与

上賀茂神社オリジナル朱印帳:立砂
タイプ 蛇腹式
サイズ 小判サイズ(縦約16cm×横約11.2cm
金額 1,000円 ※朱印代別
デザイン 表:境内の細殿と立砂
裏:葵
授与場所 上賀茂神社の朱印所(メイン)
⇒場所の詳細は本記事のこちら

上賀茂神社の通年授与されているオリジナル朱印帳はこちらの紺色1種です。

大きさは小判サイズです。神社の朱印帳は基本的に小判サイズですね。

御朱印帳に描かれているモチーフは二の鳥居の正面に立つ重要文化財「細殿ほそどの」と神の憑代よりしろ「立砂」です。

実際の建物は↓こちら。

Kico
Kico
「細殿」は、天皇や上皇などの貴人が本殿参拝前のひとときを過ごした特別な建物です。上賀茂神社では細殿挙式もされています。

2.龍(漆り):なくなり次第終了

上賀茂神社オリジナル朱印帳:龍(漆り)
タイプ 蛇腹式
サイズ 大判サイズ(縦約18cm×横約12cm)
金額 3,000円 ※朱印代別
デザイン 表:龍
裏:葵
授与場所 上賀茂神社の朱印所(メイン)
⇒場所の詳細は本記事のこちら
Kico
Kico
龍の模様は数量限定なのでなくなり次第終了ですが、2025年3月23日にはまだ販売されていました。朱印所で実物の見本を手に取ることができます。

3.一宮専用2種・神仏霊場専用:通年授与

全国一宮専用(大) 全国一宮専用(中) 神仏霊場専用
通年 通年 通年
約18×26cm(B5版) 約12×18cm 縦182㎜×横123㎜
5,000円 4,000円 2,700円
授与場所:上賀茂神社の朱印所(メイン)
⇒場所の詳細は本記事のこちら

※御朱印代は別料金

Kico
Kico
上賀茂神社ではオリジナルの御朱印帳以外に全国一の宮専用と神仏霊場専用の御朱印帳も販売されています。こちらも朱印所に見本があります。全国一の宮専用は結構購入されている方が多い印象です。なお、こちらの御朱印帳は上賀茂神社以外にも取り扱っているところがあります。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印所(外観・受付時間・境内図)|上賀茂神社・御朱印

上賀茂神社の朱印所(メイン)

外観

受付時間・授与品

上賀茂神社の朱印所(メイン)
受付時間 9:00〜17:00
授与品 ・御朱印と朱印帳
※御朱印は神宮神社の御朱印(龍神)以外
場所 二鳥居を超えた左奥

上賀茂神社の御朱印は書き終わるまでその場で待つスタイルです。

書き手の方は3~4名ですが、お正月や神事で人が増えるときは御朱印所も混雑します。

場所(境内図)

二の鳥居をくぐって左の方に進んでいくと朱印所(メイン)があります。

二の鳥居をくぐって左を見ると↓こんな感じです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




神宮神社の朱印所(新春・第2・4日曜のみ)

外観

神宮神社の朱印所
受付時間 10:00〜16:00
※新春、第2・4日曜のみ
※16:00に閉門
授与品 ・御朱印とお守り
※御朱印は神宮神社の御朱印(龍神)のみ
場所 神宮神社の門をくぐった右側

神宮神社の朱印所はマイナーなせいか混んでいる日をまだ見たことがないです。
2025年元旦も並んでいる人はいませんでしたね。

場所(境内図)

開門日以外に行くと↓こちらのように閉まっているので要注意です!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




交通アクセス

上賀茂神社交通アクセス
バス ・市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
・市バス「御薗口町」下車すぐ
・市バス「上賀茂御薗橋みそのばし」下車徒歩約3分
※上記は大鳥居までの分数
電車 ・地下鉄「北山」駅下車、徒歩約25分
※北山駅前で市バスに乗った場合「上賀茂神社前」まで乗車時間約11分
住所 京都府京都市北区上賀茂本山339