宇治の観光名所・朝霧橋の前に鎮座する「宇治神社」では4種の御朱印が通年授与されています。
本記事では、宇治神社の御朱印に特化して種類や値段、場所などを写真と図を使って紹介しています。(2025年5月に訪問した際の情報)
※宇治には世界遺産の「宇治上神社」と「宇治神社」があります。こちらは「宇治神社」の御朱印情報です。なお、宇治神社は御朱印・朱印帳の郵送も対応されています。
では、目次を開いて気になる項目からご覧ください。
御朱印一覧(デザイン・値段・タイプ)
御朱印4種【通年】
1.神社朱印 | 2.見返りうさぎ朱印 |
宇治神社 | 宇治神社 |
![]() |
![]() |
500円・直書き | 500円・書置き |
(詳細へ) | (詳細へ) |
3.御祭神名朱印(ピンク) | 4.御祭神名朱印(青) |
菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) | 菟道稚郎子(うじのわきいらつこのみこと) |
![]() |
![]() |
500円・書置き | 500円・書置き |
(詳細へ) |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印帳(デザイン・値段・サイズ)|宇治神社
御朱印帳5種【通年】
1.白 | 2.ピンク |
![]() |
![]() |
蛇腹式・大判サイズ(横約12cm・縦約18cm) | 蛇腹式・大判サイズ(横約12cm・縦約18cm) |
2,000円・朱印代別 | 2,000円・朱印代別 |
3.水色 | 4.紫 |
![]() |
![]() |
蛇腹式・大判サイズ(横約12cm・縦約18cm) | 蛇腹式・大判サイズ(横約12cm・縦約18cm) |
2,000円・朱印代別 | 2,000円・朱印代別 |
5.抹茶色 | |
![]() |
|
蛇腹式・大判サイズ(横約12cm・縦約18cm) | |
2,000円・朱印代別 |
宇治神社では兔がモチーフの朱印帳が授与されています。
宇治神社の神紋は「三つ橘」紋です。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印所(外観・受付時間・場所)|宇治神社
外観・受付時間

御朱印所|宇治神社 | |
---|---|
受付時間 | 9:00~16:00 |
支払方法 | 現金 |
場所 | 拝殿手前にある参集殿 |

場所(境内図あり)

宇治神社は境内への入り口が2か所あり、一の鳥居前(入口①)から朱印所へは、参道を通り階段を上がって左に進みます。
さわらびの道から拝殿横への入口(入口②)から朱印所へは斜め右に進みます。
入口① | 入口② |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
各御朱印の詳細(墨文字・朱印)|宇治神社
1.神社朱印

神社朱印 | |
値段 | 500円 |
タイプ | 直書き |
墨文字 | 右列:奉納 中央:宇治神社 左列:和暦年月 |
朱印 | 中央上段:菟道離宮社璽 中央下段:式内宇治神社 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
2.みかえりうさぎ朱印

神社朱印 | |
値段 | 500円 |
タイプ | 書置き |
墨文字 | 右列:和暦年月 左列:宇治神社 |
朱印 | ? |
宇治神社の祭神・菟道稚郎子命の道案内をした「見返りうさぎ」が台紙になった御朱印は、ここでしかいただけないオリジナル!
3.御祭神名朱印(菟道稚郎子命)
![]() |
![]() |
神社朱印 | |
値段 | 500円 |
タイプ | 書置き |
墨文字 | 右列:奉拝 中央:菟道稚郎子命 左列:和暦年月 |
朱印 | 右列:見返りうさぎのイラスト 中央:宇治神社 |
宇治神社の祭神・菟道稚郎子命の御朱印はピンクと水色の2種類。
・郎子(いらつこ):古代において若い男性を親しんで呼ぶ際に使われた言葉
・命(みこと):日本の神道において、神様や貴人の名前の下につける敬称
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
交通アクセス|宇治神社
交通アクセス|宇治神社 | |
---|---|
最寄り駅 | 京阪(宇治線)「宇治」駅下車、徒歩約10分 JR(奈良線)「宇治」駅下車、徒歩約17分 |
住所 | 宇治市宇治山田1 |
京都駅から宇治神社に向かう場合はJRで宇治に向かいます。
八坂神社周辺から向かう場合は京阪の「祇園四条駅」から、下鴨神社周辺から向かう場合は京阪「出町柳」から宇治を目指します。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
周辺の御朱印スポット|宇治神社
宇治上神社(世界遺産) | 平等院(世界遺産) |
![]() |
![]() |
(詳細へ) | (詳細へ) |