平家物語に登場する祇王寺では「通年の御朱印」と「季節御朱印」が授与されています。
季節御朱印はスタッフの手作りで、毎年デザインが変わりとても人気です。(春夏秋冬各1種)
本記事では祇王寺の御朱印に特化して過去のデザインも含めて紹介しています。
※祇王寺の御朱印をいただくには拝観料が必要です
目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)
【通年】御朱印(デザイン・値段)|祇王寺
大日如来(直書き/書置き)

大日如来|通年の御朱印 | |
---|---|
値段 | 300円 |
タイプ | 直書きor書置き |
授与期間 | 通年 |
墨文字 | 右列:奉拝 和暦〇年〇日 中央:大日如来 左列:祇王寺 |
朱印 | 上段:梵字印(バン) ※大日如来を表す 下段:祇王寺印 |
祇王寺で御朱印帳に直接かいていただけるのはご本尊の「大日如来」の1種のみです。
御朱印帳を持っていない場合、書置きの対応もしていただけます。
書置き用の袋のデザインがきれいなのも祇王寺の特徴です(袋はタイミングによって柄が違うようです)
なお、祇王寺の本尊は「草庵」の仏間にお祀りされています。
書置き御朱印と袋 | 草庵 |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【限定】季節御朱印(デザイン・値段)|祇王寺
冬(例年1/2~)|2025/1/2~ ※予定数終了

季節御朱印・冬 | |
---|---|
値段 | 300円 |
タイプ | 書置きのみ |
授与期間 | 例年1/2~授与 ⇒2025/1/2~なくなり次第終了 ※2025/1/25予定数終了 |
特記事項 | ひとり1枚まで |
季節御朱印は毎年デザインが変わります。
冬バージョンの授与開始時期は、ここ数年新年最初の拝観日(1/2)です。
祇王寺さんはSNS(XとFaceBook)で授与日・デザイン・終了日を丁寧に投稿してくれます。気になる方はこまめにチェックしてみてください。
【履歴】季節御朱印・冬
冬バージョンのデザインと授与期間の履歴です。
季節御朱印・冬の履歴 | |||
2017(H29) | 2018(H30) | 2019(H31・R1) | 2020(R2) |
なし (季節御朱印のスタートが2017年4月の春から) |
![]() |
![]() |
![]() |
– | 2018/1/18(木)~ | 2019/1/12(土)~ | 2020/1/11(土)~ |
– | 終了日不明 | 2/6終了 | 2/6終了 |
2021(R3) | 2022(R4) | 2023(R5) | 2024(R6) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/1/9(土)~ | 2022/1/8(土)~ | 2023/1/2~ | 2024/1/2~ |
3/6終了 | 2/4終了 | 1/19終了 | 2/1終了 |
2025(R7) | 2026 | 2027 | 2028 |
![]() |
|||
2025/1/2~ | |||
1/25終了 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
春(例年3月中旬~)|2025/3/15~ ※予定数終了

季節御朱印・春 | |
---|---|
値段 | 300円 |
タイプ | 書置き |
授与期間 | 例年3月中旬の土曜~ ⇒2025/3/15~なくなり次第終了 ※2025/4/5予定数終了 |
特記事項 | ひとり1枚まで |
季節御朱印は毎年デザインが変わります。
春バージョンの授与開始日は、ここ数年3月2週目の土曜です。
祇王寺さんはSNS(XとFaceBook)で授与日・デザイン・終了日を丁寧に投稿してくれます。気になる方はこまめにチェックしてみてください。
【履歴】季節御朱印・春
春バージョンのデザインと授与期間の履歴です。
1か月たたずに予定数がなくなる傾向ですね。
季節御朱印・春の履歴 | |||
2017(H29) | 2018(H30) | 2019(H31・R1) | 2020(R2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/4/1~ | 2018/3/19~ | 2019/5/1(水) | 2020/3/20(金)~ |
4/31終了 | 4/19終了 | 5/31終了 ※改元記念Ver |
6/22終了 ※4/14~5/19まで拝観停止 |
2021(R3) | 2022(R4) | 2023(R5) | 2024(R6) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/3/20(土)~ | 2022/3/19(土)~ | 2025/3/11(土)~ | 2024/3/16(土)~ |
5/4終了 | 4/9終了 | 4/5終了 | 4/11終了 |
2025(R7) | 2026 | 2027 | 2028 |
![]() |
|||
2025/3/15(土)~ | |||
4/5終了 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
夏(例年7月初旬~)|2025/7/5~ ※予定数終了

季節御朱印・夏 | |
---|---|
値段 | 300円 |
タイプ | 書置き |
授与期間 | 例年7月初旬の土曜日~ ⇒2025/7/5~なくなり次第終了 ※8/5に予定数終了 |
特記事項 | ひとり1枚まで |
季節御朱印は毎年デザインが変わります。
夏バージョンの授与開始日は、ここ数年7月中旬の土曜です。
祇王寺さんはSNS(XとFaceBook)で授与日・デザイン・終了日を丁寧に投稿してくれます。気になる方はこまめにチェックしてみてください。
【履歴】季節御朱印・夏
夏バージョンのデザインと授与期間の履歴です。
だいたい1か月で予定数がなくなる傾向ですね。
季節御朱印・夏の履歴 | |||
2017(H29) | 2018(H30) | 2019(H31・R1) | 2020(R2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/7/1~ | 2018/7/13(金)~ | 2019/7/13(土)~ | 2020/7/1(水)~ |
7/31終了 | 8/13終了 | 7/28終了 | 7/19終了 |
2021(R3) | 2022(R4) | 2023(R5) | 2024(R6) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/7/9(金)~ | 2022/7/9(土)~ | 2023/7/8(土)~ | 2024/7/6(土)~ |
8/11終了 | 8/11終了 | 8/8終了 | 8/4終了 |
2025(R7) | 2026 | 2027 | 2028 |
![]() |
|||
2025/7/5(土)~ | |||
8/5終了 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
秋(例年11/1~)|2024/11/1~ ※2024年終了・次回2025年11月
季節朱印(秋)始めます】(数量限定) 11月1日(金)より季節朱印(秋)の授与を始めさせていただきます。 ご参拝の方お一人1枚の授与となります。 ご朱印のお取り置きはいたしません。 ご用意した数に達しましたら終了させていただきますので、ご了承ください。 pic.twitter.com/s6k3wX28vv
— 祇王寺 (@giouji_kyoto) October 31, 2024
季節御朱印・秋 | |
---|---|
値段 | 300円 |
タイプ | 書置き |
授与期間 | 例年11月1日~ ⇒2024/11/1~なくなり次第終了 ※2024/12/6予定数終了 |
特記事項 | ひとり1枚まで |
季節御朱印は毎年デザインが変わります。
秋バージョンの授与開始日は毎年11/1です。
祇王寺さんはSNS(XとFaceBook)で授与日・デザイン・終了日を丁寧に投稿してくれます。気になる方はこまめにチェックしてみてください。
【履歴】季節御朱印・秋
秋バージョンのデザインと授与期間の履歴です。
だいたい1か月ちょっとで予定数がなくなる傾向ですね。
季節御朱印・秋の履歴 | |||
2017(H29) | 2018(H30) | 2019(H31・R1) | 2020(R2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/11/1~ | 2019/11/1(木)~ | 2020/11/1(金)~ | 2020/11/1(日)~ |
11/30終了 | 12/4終了 | 11/30終了 | 11/27終了 |
2021(R3) | 2022(R4) | 2023(R5) | 2024(R6) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/11/1(月)~ | 2023/11/1(火)~ | 2023/11/1(水)~ | 2024/11/1(金)~ |
12/1終了 | 12/8終了 | 12/11終了 | 12/6終了 |
2025(R7) | 2026 | 2027 | 2028 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
御朱印帳(デザイン・値段・サイズ)|祇王寺
苔庭

御朱印帳|苔庭 | |
---|---|
値段 | 1800円・御朱印代込 |
タイプ | 蛇腹式 |
サイズ | 大判サイズ(18×12cm) |
その他 | ビニルカバーなし |
こちらの御朱印帳は、祇王寺を代表する苔庭と草庵にある吉野窓がモチーフになています。
吉野窓のデザインが月のようでも太陽のようでもあるのがいいですね。
苔庭 | 吉野窓 |
![]() |
![]() |
御朱印帳の見本は拝観受付と草庵にあります。
拝観受付の見本 | 草庵の見本 |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
白拍子

こちらの御朱印帳は白拍子の祇王がモチーフになっています。
祇王寺を苔と竹林のお寺と思ってる方もいるかもしれませんが、平清盛の寵愛を受けるも清盛の心かわりにより都を追放された白拍子の祇王が過ごした尼寺です。
御朱印帳|白拍子 | |
---|---|
値段 | 1800円・御朱印代込 |
タイプ | 蛇腹式 |
サイズ | 大判サイズ(18×12cm) |
その他 | ビニルカバーなし 2019年1月12日から販売 |
御朱印帳の見本は拝観受付と草庵にあります。
拝観受付の見本 | 草庵の見本 |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
朱印所(外観・受付時間・場所)|祇王寺
外観・受付時間

祇王寺|朱印所 | |
---|---|
受付時間 | 9:00~16:30 ※拝観は16:30受付終了、16:50拝観終了 |
支払方法 | 現金 |
場所 | 拝観受付の隣の窓口 |
祇王寺の朱印所は拝観受付の隣の窓口です。
祇王寺の御朱印は参拝者(拝観者)にのみ授与されるので、受付時間は拝観受付終了の16:30になります。
場所(境内図)

祇王寺の朱印所を境内図で示すと上のマップの星印になります。
参拝口 | 拝観受付・御朱印受付 |
![]() |
![]() |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
交通アクセス・拝観料|祇王寺
交通アクセス
祇王寺|交通アクセス | |
---|---|
最寄りバス停 | ・市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約15分 ・市バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約17分 |
最寄り鉄道駅 | ・JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩25分 ・嵐電(京福電鉄)「嵐山」駅下車、徒歩25分 |
住所 | 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
拝観料
拝観料|祇王寺 | |
---|---|
拝観料(参拝料) | 大人300円 小人(小中高)100円 ※その他割引や免除あり(詳細は公式サイトへ) ※変更になる場合があるためお出かけ前に公式情報をご確認ください |
祇王寺の御朱印は拝観者(参拝者)のみへの授与のため、拝観料が必要です。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
オススメ記事
周辺の御朱印情報
祇王寺との共通拝観券がある大覚寺もぜひ!

おすすめ記事
周辺の御朱印情報
大覚寺の御朱印もぜひ!

祇王寺から大覚寺までは↓こんな感じです。バスの待ち時間を考えると徒歩の方が早いかもです。
- 徒歩で約25分
- 祇王寺から徒歩約15分のバス停「嵯峨釈迦堂」から「大覚寺」まで約3分+徒歩約1分