比叡山山内シャトルバスについて「公式サイトでは知りたいことがよく分からない!」と思った経験から本記事ではシャトルバスについて徹底解説します!
※シャトルバスは冬季期間(12月上旬~3月中下旬)は運休になります。
※2025年は12月8日~2026年1月4日の間は冬期運行が行われます。
各バス亭の乗車時間・運賃|比叡山シャトルバス
各区間の乗車時間(公式情報)
※上記の分数は比叡山山内の運行路図に記載の公式情報
※バス停「東塔」は坂本ケーブルの最寄りです。延暦寺の拝観エリア「東塔」からは離れているのでご注意を!
「比叡山山内シャトルバス」のバス停は6つで、各区間の乗車時間は上の図の通りです。
図が表示されない場合は↓こちらをご覧ください。
■比叡山山内シャトルバス:各区間の乗車時間(公式情報)
- 比叡山山頂~東塔:約6分
- 東塔~延暦寺バスセンター:約1分
- 延暦寺バスセンター~西塔:約3分
- 西塔~峰道(大師像前):約4分
- 峰道(大師像前)~横川まで:約6分
※バス停「東塔」は坂本ケーブルの最寄りです。延暦寺の拝観エリア「東塔」からは離れているのでご注意を!
ちなみに東塔エリアと西塔エリアは近いので歩いて各お堂をめぐりながら歩いていくことも可能です。(その他のエリアを歩こうと思うなら登山準備が必要なレベル)
各区間の乗車時間(実際)
2024年10月紅葉祭り期間に実際に乗車したときの各区間の乗車時間はこんな感じでした。
区間 | 公式 | 実際 |
比叡山山頂~東塔 | 約6分 | 約8分 |
東塔~延暦寺バスセンター | 約1分 | 約2分 |
延暦寺バスセンタ~西塔 | 約3分 | 約5分 |
西塔~峰道(大師像前) | 約4分 | 約4分 |
峰道(大師像前)~横川 | 約6分 | 約6分 |
比叡山山頂~横川 | 約20分 | 約25分 |
上記一覧の「実際」に記載している数値は、2024年10月26日の紅葉祭り期間中に始発にのって横川エリアを目指した時の情報です。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
運賃
※上記の図は2025年の公式情報より作成
運賃は上記の図にある通り区間によって異なります。
運賃三角表で見たい方はこちら
横川 | |||||
峰道 | 450 | ||||
西塔 | 250 | 600 | |||
延暦寺バスセンター | 250 | 390 | 700 | ||
東塔 | 250 | 250 | 400 | 700 | |
比叡山山頂 | 250 | 250 | 400 | 550 | 800 |
※今後変更になる可能性もあるのでお出かけ前に公式情報をご確認ください。
仮に、シャトルバスを使って3つの拝観エリア(東塔・西塔・横川)をめぐる場合、往復で考えると1900円になります。
山内の交通費が比叡山の拝観料1000円より高いのはびっくりですよね。
本記事でも紹介していますがお得な乗車券をゲットしてから行くのが得策です!
前述してますが、東塔エリアと西塔エリアは近いので歩いて各お堂をめぐりながら歩いていくことも可能です。
一覧表で見たい方はこちら

拝観3エリアの最寄りバス停区間:料金 | ||
1.比叡山山頂⇔延暦寺バスセンター | 250円 | 叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅の最寄り⇔東塔エリア入口の最寄り |
2.比叡山山頂⇔西塔 | 400円 | 叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅の最寄り⇔西塔エリア入口の最寄り |
3.比叡山山頂⇔横川 | 800円 | 叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅の最寄り⇔横川エリア入口の最寄り |
4.延暦寺バスセンター⇔西塔 | 250円 | 東塔エリア入口の最寄り⇔西塔エリア入口の最寄り |
5.延暦寺バスセンター⇔横川 | 700円 | 東塔エリア入口の最寄り⇔横川エリア入口の最寄り |
6.西塔⇔横川 | 600円 | 西塔エリア入口の最寄り⇔横川エリア入口の最寄り |
■比叡山延暦寺の3つの拝観エリアと見どころ
- 東塔エリア
⇒国宝殿、大講堂、根本中堂、大国堂、文殊楼、宿坊・延暦寺会館、東塔、阿弥陀堂、戒壇院など - 西塔エリア
⇒釈迦堂、西塔政所、椿党、浄土院など
- 横川エリア
⇒横川中堂、元三大師堂など
※上記は今後変更になる可能性もあるのでお出かけ前に公式情報をご確認ください。
その他のバス停区間:料金 | ||
7.比叡山山頂⇔東塔 | 250円 | ・比叡山山頂:叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅、ガーデンミュージアム比叡の最寄りバス停 ・東塔:坂本ケーブル「東塔ケーブル延暦寺」の最寄りバス停 |
8.東塔⇔延暦寺バスセンター | 250円 | ・東塔:坂本ケーブル「東塔ケーブル延暦寺」の最寄りバス停 ・延暦寺バスセンター:東塔エリア入口の最寄りバス停 |
9.西塔⇔峰道(大師像前) | 250円 | ・西塔:西塔エリア入口の最寄りバス停 ・峰道(大師像前):奥比叡ドライブウェイ「比叡山峰道レストラン」の最寄りバス停 |
10.東塔⇔西塔 | 250円 | ・東塔:坂本ケーブル「東塔ケーブル延暦寺」の最寄りバス停 ・西塔:西塔エリア入口の最寄りバス停 |
11.延暦寺バスセンター⇔峰道(大師像前) | 390円 | ・延暦寺バスセンター:東塔エリア入口の最寄りバス停 ・峰道(大師像前):奥比叡ドライブウェイ「比叡山峰道レストラン」の最寄りバス停 |
12.東塔⇔峰道(大師像前) | 400円 | ・東塔:坂本ケーブル「東塔ケーブル延暦寺」の最寄りバス停 ・峰道(大師像前):奥比叡ドライブウェイ「比叡山峰道レストラン」の最寄りバス停 |
13.峰道(大師像前)⇔横川 | 450円 | ・峰道(大師像前):奥比叡ドライブウェイ「比叡山峰道レストラン」の最寄りバス停 ・横川:横川エリア入口の最寄りバス停 |
14.比叡山山頂⇔峰道(大師像前) | 550円 | ・比叡山山頂:叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅、ガーデンミュージアム比叡の最寄りバス停 ・峰道(大師像前):奥比叡ドライブウェイ「比叡山峰道レストラン」の最寄りバス停 |
15.東塔⇔横川 | 700円 | ・東塔:坂本ケーブル「東塔ケーブル延暦寺」の最寄りバス停 ・横川:横川エリア入口の最寄りバス停 |
※上記は今後変更になる可能性もあるのでお出かけ前に公式情報をご確認ください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
時刻表・時刻表の見方|比叡山シャトルバス
時刻表
- 若江交通の公式サイト(こちら)を確認
⇒サイト内の比叡山山内シャトルバス(比叡山シャトルバス)のPDFを確認
※比叡山山内シャトルバスは、平日と休日・GW・夏休み期間でバスダイヤが異なる
※冬季期間(12月上旬~3月中下旬)は運休。運休期間年によって多少前後することあり
毎年変更になる可能性が高いので時刻表は公式サイトをご確認ください。
サイトを開いて「比叡山シャトルバス」の時刻表(下の画像赤枠)を確認します。
※引用元:2025年の公式サイト
時刻表が見づらいので確認の仕方も次の章で紹介しますね。
時刻表の見方(確認の仕方)
PDFの時刻表が分かりずらいので見方を解説しておきます。
(今後変更になるかもしれませんが参考までに)
❶期間をチェック

公式サイトで比叡山山内シャトルバスの時刻表(PDF)を開くといくつか表があるので自分が拝観する期間のものを確認します
❷比叡山山内シャトルバスのバス停をチェック

「比叡山山内シャトルバス」と「比叡山ドライブバス」の時刻表が一緒になっているので山内シャトルバスのバス停名を探します。
東塔、延暦寺バスセンター、東塔、西塔、峰道、横川が山内シャトルバスのバス停です。
❸乗車バス停の若江とかかれた列の❹時刻を横に見ていく
時刻表は、自分が乗りたいバス停の時刻を横に見ていきます。
ただ、「比叡山山内シャトルバス」と「比叡山ドライブバス」の時刻表が一緒になっているので「若江」と書かれている列を見ます。
「若江&山頂」パターンと「若江&横川」パターンがあります。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
お得な乗車券が断然お得!|比叡山シャトルバス
シャトルバスのみ
比叡山内バス1日乗車券:比叡山内シャトルバス(比叡山頂~横川間)に1日乗り放題の乗車券 | |
---|---|
料金 | 大人券1200円/こども券600円 ※延暦寺の拝観料:別 |
発売場所 | ・シャトルバス車内 ・延暦寺バスセンターの売店 ・叡山電車出町柳駅 ・ロテルド比叡 |
利用期間 | 2025/3/20~12/7日の間 |
公式情報 | 公式ページはこちら |
比叡山山内シャトルバスは冬季(12月上旬~3月中下旬)は運休になるので、1日乗車券は毎年運行期間限定で販売されます。
なお、出町柳から叡山電車に乗って延暦寺を目指す方は、シャトルバスのみでなく次の章で紹介している「シャトルバス+α」のお得な乗車券の購入をおすすします。
京都駅などから「比叡山ドライブバス」で延暦寺を目指す方は、延暦寺バスセンターの売店かシャトルバスの車内で「比叡山内バス1日乗車券」の購入がおすすめです。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
シャトルバス+α
京都側から延暦寺へ向かう場合
販売期間:2025年3月20日(木・祝)~2025年12月7日(日) | |||
A:比叡山日帰りきっぷ | B:比叡山フリーパス | C:比叡山・京阪線きっぷ | |
料金 | 大人2800円 小児1400円 ※延暦寺の拝観料:別 |
大人3200円 小児1500円 ※延暦寺の拝観料:別 |
大人3350円 小児1680円 ※延暦寺の拝観料:別 |
有効区間 (乗り降り自由) |
1:叡山電車 出町柳~八瀬比叡山口 2:ケーブルカーとロープウェイ(叡山) ケーブル八瀬~比叡山頂 3:比叡山内シャトルバス 比叡山頂~横川 |
1:叡山電車 出町柳~八瀬比叡山口 2:ケーブルカーとロープウェイ(叡山) ケーブル八瀬~比叡山頂 3:ケーブルカー(坂本) ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 4:江若バス 比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 |
1:京阪電車 京阪電車全線(大津線、石清水八幡宮参道ケーブルは除く) 2:叡山電車 出町柳~八瀬比叡山口 3:ケーブルカーとロープウェイ(叡山) ケーブル八瀬~比叡山頂 3:ケーブルカー(坂本) ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 4:江若バス 比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 |
有効期間 |
販売期間内で購入日から 翌月末日までの好きな1日 |
販売期間内で購入日から 翌月末までの好きな1日 ※セブンチケット版は異なる条件 |
販売期間内で購入日から 3か月以内の好きな1日 |
販売場所 | 出町柳駅、KTIC京都(京都タワービル3階 | 出町柳駅、KTIC京都(京都タワービル3階)、坂本観光案内所、セブンチケット、デジタル券(LINE版、KANSAI MaaS版) | スルッとQRttoの購入サイト |
備考 | 比叡山拝観料含む施設での割引などの優待あり | 比叡山拝観料含む施設での割引などの優待あり | 比叡山拝観料含む施設での割引などの優待あり |
公式情報 (購入サイト) |
こちら | 通常版はこちら ※セブンチケット販売版はこちら ※KANSAI MaaSはこちら ※LINE版はこちら |
こちら |
※上記以外にも該当するお得な乗車券がないかの確認は叡山電車公式サイト(こちら)やネット検索でご確認ください。
お得な乗車券のラインナップは毎年若干変更になります。
叡山電車の改札に向かって右側でAとBは購入できます。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
滋賀・大津側から延暦寺に向かう場合
販売期間:2025年3月20日(木・祝)~2025年12月7日(日) | |||
D.延暦寺・坂本周遊 1日乗車券 |
C.比叡山・大津線 きっぷ |
B.比叡山フリーパス | |
料金 | 大人2500円 小児1200円 ※延暦寺の拝観料:込み |
大人3000円 小児1500円 ※延暦寺の拝観料:別 |
大人3200円 小児1500円 ※延暦寺の拝観料:別 |
有効区間 (乗り降り自由) |
1:ケーブルカー(坂本ケーブル) ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 2:江若バス ケーブル坂本駅~比叡山坂本駅 |
1:京阪電車 大津線全線(京都市営地下鉄は利用不可) 2:ケーブルカー(坂本ケーブル) ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 3:江若バス 比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 4:比叡山内シャトルバス 比叡山頂~横川 |
1:叡山電車 出町柳~八瀬比叡山口 2:ケーブルカーとロープウェイ(叡山) ケーブル八瀬~比叡山頂 3:ケーブルカー(坂本) ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 4:江若バス 比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 |
有効期間 | 発売翌日から設定期間内で 利用者が指定した1日(最終は12/7) |
販売期間内で購入日から 3か月以内の好きな1日 |
販売期間内で購入日から 翌月末までの好きな1日 ※セブンチケット版は異なる条件 |
販売場所 | 坂本ケーブル公式サイト | 阪急電車の下記駅 京阪山科、京阪石山、京阪膳所、びわ湖浜大津、京阪大津京、坂本比叡山口の各駅 ※駅係員配置時間内に販売 |
出町柳駅、KTIC京都(京都タワービル3階)、坂本観光案内所、セブンチケット、デジタル券(LINE版、KANSAI MaaS版) |
備考 | デジタルチケットのみ | 比叡山拝観料含む施設での割引などの優待あり | 比叡山拝観料含む施設での割引などの優待あり |
公式情報 | こちら | こちら | こちら ※セブンチケット販売版はこちら ※KANSAI MaaSはこちら ※LINE版はこちら |
※上記以外にも該当するお得な乗車券がないかの確認は叡山電車公式サイト(こちら)やネット検索でご確認ください。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
各バス亭の写真と周辺情報|比叡山シャトルバス
1.バス停・比叡山山頂

比叡山山内シャトルバス1番目のバス停が「比叡山山頂」です。
京都駅などからバス1本で来る場合の「比叡山ドライブバス」のバス停でもあります。
ちなみに、叡山ロープウェイ「比叡山頂」駅の降車ホームから比叡山山内シャトルバスのバス停「比叡山山頂」までは徒歩で約6分です。(アップダウンのある道を歩きます)
2.バス停・東塔(とうとう)

比叡山山内シャトルバス2番目のバス停が「東塔」です。
滋賀・大津方面から坂本ケーブルで上がってきた時の最寄りバス停です。
ここで降りても延暦寺の拝観エリア「東塔」からは程遠いのでご留意を!
坂本ケーブル「ケーブル延暦寺駅」からバス停「東塔」までは約1分程です。(降車ホームからではなくGoogleMapでの計算時間)
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
3.バス停・延暦寺バスセンター

比叡山山内シャトルバス3番目のバス停が「延暦寺バスセンター」です。
延暦寺の拝観エリア「東塔」入口の最寄りバス停です。売店や飲食店もすぐ目の前にあります。
■東塔エリア:国宝殿、大講堂、根本中堂、大国堂、文殊楼、宿坊・延暦寺会館、東塔、阿弥陀堂、戒壇院など
京都駅などからバス1本で来る場合の「比叡山ドライブバス」のバス停でもあります。
4.バス停・西塔(にしとう)

比叡山山内シャトルバス4番目のバス停が「西塔」です。
延暦寺の拝観エリア「西塔」入口の最寄りバス停です。
■西塔エリア:釈迦堂、西塔政所、椿党、浄土院など
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
5.バス停・峰道(大師像前)

比叡山山内シャトルバス5番目のバス停が「峰道(大師像前)」です。
奥比叡ドライブウェイ・比叡山峰道レストランやお土産屋さんがあります。
6.バス停・横川(よかわ)

比叡山山内シャトルバス6番目のバス停が「横川」です。
延暦寺の拝観エリア「横川」入口の最寄りバス停です。
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
延暦寺の関連記事
御朱印情報はこちら
