御朱印

金閣寺(鹿苑寺)御朱印・御朱印帳2025・世界遺産で御朱印を!(値段・種類・受付時間・場所)

京都といえば金閣寺というくらい有名な観光スポット鹿苑寺(金閣寺)でも直書きの御朱印がいただけます。

本記事では世界遺産・鹿苑寺(金閣寺)の御朱印情報に特化して写真と図解を使って紹介していきます。※2025/8/16に確認した情報を掲載

・金閣寺の朱印所は拝観ルートの1番最後のエリアにあります。
⇒拝観時間と御朱印待ち時間をスケジュールしておくのがポイント
※金閣のあるエリアを拝観せず、不動堂の参拝をする場合は、拝観料不要で御朱印をいただくこともできます。(詳しくは本記事で紹介しています)

他のサイトにあまり書かれていない、普段は書置きの御朱印が特別に直書きされる日も紹介しています!

目次を開いて気になる項目から読み進めてください。
(項目をタップ/クリックすると該当箇所にスクロールします)

御朱印・御朱印帳一覧|金閣寺の御朱印

御朱印:2種(デザイン・値段・タイプ)

金閣寺(鹿苑寺)の御朱印
1.舎利殿 2.石不動尊
神仏霊場巡拝の道・第93番札所
300円・直書き 300円・書置き
毎年石不動が直書きになる日は書置き対応に変更
※年末年始・GW・桜や紅葉シーズンなども書置き対応
※毎年2/3・8/16と11/28は直書き対応
(11/28は毎年ではない可能性あり)
詳細へ 詳細へ

■金閣寺の期間限定御朱印
2025年は6/17-19のご本尊の特別参拝時に特別御朱印の授与がありました。限定御朱印の授与がある場合公式インスタグラム(こちら)で告知されるのでお出かけ前にチェックしてみてください。

Kico
Kico
舎利殿の御朱印が書置きの対応になる日は金閣寺のインスタグラム(こちら)にお知らせがでるので、お出かけ前にチェックするのがおすすめです。あまりに混雑していると当日告知なしに書置き対応になることもあるようです。

■石不動尊の御朱印が「直書き」になる日
①秘仏・不動明王(重要文化財)の開帳日
⇒年2回(2/3の節分・8/16の五山の送り火の日)
※こちらは毎年恒例
②金閣寺不動堂のお火焚き行事の日
⇒11/28
※こちらは告知がない年もあるので不定期の可能性あり

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




御朱印帳:6種(デザイン・値段・タイプ)

A.金閣寺オリジナル朱印帳
1.刺繍・水色地 2.刺繍・黒地 3.金閣・黒地
蛇腹式・115×160mm
ビニールカバー付き
蛇腹式・115×160mm
ビニールカバー付き
蛇腹式・120×178mm
2,000円(朱印代込) 2,000円(朱印代込)  1,700円(朱印代込) 
詳細へ 詳細へ 詳細へ
4.西陣織・金地 5.西陣織・黒地
 
蛇腹式
蛇腹式  
2200円(朱印代込) 2200円(朱印代込)  
詳細へ  
B.その他の朱印帳
4.和柄・ピンク 5.和柄・オリーブ 6.神仏霊場会専用
蛇腹式・大判 蛇腹式・大判 蛇腹式・大判
1,100円(朱印代込)  1,100円(朱印代込)  3,000円(朱印代込) 

・4番5番は金閣寺の完全オリジナルではない可能性があります。
⇒御朱印帳を忘れた方向けのお安い朱印帳を用意してくれてるのだと思います

・6番は神仏霊場会専用は霊場が出している公式の朱印帳です。
⇒他の寺社でも取り扱いがあれば購入できます

Kico
Kico
刺繍の朱印帳はここ最近同じデザインで色が変更になっている傾向です。過去には別の柄(鳳凰モチーフ)の刺繍御朱印帳もあったので、ある程度のスパンでデザイン変更がるようです。やはり刺繍の朱印帳が1番人気で日によっては在庫切れになっていることもあるようです。

余談ですが鳳凰がモチーフになっている御朱印は同じく世界遺産の平等院でも授与されています。

平等院鳳凰堂の御朱印・御朱印帳2025(デザイン・値段・受付時間・場所・交通アクセス)京都府宇治市にある世界遺産のひとつ「平等院(鳳凰堂)」でも御朱印をいただけます。 本記事では平等院の御朱印に特化して写真と図解で初...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印所(外観・受付時間・場所・ルート)|金閣寺の御朱印

外観・受付時間

金閣寺朱印場
受付時間 9:00〜16:30
※御朱印帳へ直書きは16:30までですが、その後は拝観終了じかんまで書置きの対応はしていただけます
場所 不動堂前の朱印所
※有料エリアの拝観ルートの1番最後、出口の外にあります
※納経や不動堂の参拝だけする場合、有料エリアを拝観しなくても御朱印をいただけます。
Kico
Kico
金閣寺の朱印所は入口と出口が一方通行になっています。

場所(境内図)

御朱印所の場所(境内図)

金閣寺の御朱印所は上の境内図の「★2朱印所」の建物です。

有料拝観エリアを見学して向かうルートと有料拝観せずに向かうルートがあります。

入口 ★1受付 出口
お茶屋受付 ★2御朱印所

朱印所までのルート①:有料拝観エリアから向かう

「金閣」を見る有料拝観エリアをの見学をして御朱印所に向かう場合、↑こちらのルートになります。

金閣寺の朱印所は上の図「★2朱印所」で有料拝観コースの出口をでたエリアにあります。

※出口を出た後は有料拝観エリアに戻ることはできないのでご注意を!

ちなみに「★1受付」が拝観受付で、赤い矢印のルートを一方通行で拝観していきます。

上の図は平面ですが拝観ルートを進むにつれて階段や坂道を登り、最終地点(朱印所があるエリア)は拝観エリアで1番高い場所になります。

拝観所要時間:40~60分

拝観の所要時間はだいたい40~60分なので、サクサク見て回れば朱印所に30分程でたどりつくこともできます。

Kico
Kico
金閣寺の場合、有料拝観エリアの1番最後に朱印所があるので御朱印待ちの時間もプラスしてスケジュールを組む必要があります。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




朱印所までのルート②:有料拝観せずに向かう場合

金閣寺の御朱印所は有料エリアの拝観出口より外にあるので、有料拝観せずに御朱印をいただくことも可能です。

有料エリアを通らずに朱印所に向かうルートは、水色線になります。

※御朱印は参拝または納経の証なので、不動堂のお参りや1文字写経の奉納はしてから御朱印は頂いてくださいね!

上の境内図で黄色い点線で囲ったエリアは無料参拝エリアで1文字写経の納経所、不動堂、売店、お茶屋さんがあります。

ただ、このルートで行く際に通る階段には「ここからは入れません」と書いてあるのでかなりドキドキします。

不動堂の参拝は無料で可能で、この階段を登るらないといけないので逆流するしかありません。

拝観料金と時間|金閣寺の御朱印

金閣寺の拝観料
有料エリア
の拝観料
大人500円
小中学生300円
小学生未満無料
拝観時間 9:00〜17:00
※年中無休
※御朱印は9:00〜16:30受付
Kico
Kico
金閣寺の御朱印所は無料参拝エリアに建っているので、「金閣」がある有料エリアの拝観をせず、御朱印所に向かうことも可能です。ただ、御朱印は参拝や写経の証なので、無料参拝エリアの不動堂のお参りや1文字写経をしてから頂いてください!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




御朱印の詳細(墨書き・朱印など)|金閣寺の御朱印

1.舎利殿

金閣寺御朱印|舎利殿
値段 300円
タイプ 直書き
※書置き対応になる日もある
墨文字 右側:奉拝 和暦年月
中央:舎利殿
左側:金閣寺
朱印 上段右:世界文化遺産
上段左:像のモチーフに金閣
中央:鹿苑禅寺

■舎利殿の御朱印が「直書き」になる日
①秘仏・不動明王(重要文化財)の開帳日
⇒年2回(2/3の節分・8/16の五山の送り火の日)
※こちらは毎年恒例
②金閣寺不動堂のお火焚き行事の日
⇒11/28
※こちらは告知がない年もあるので不定期の可能性あり
③観光ハイシーズン(桜・GW・紅葉)
⇒金閣寺の公式グラムで事前に告知がある日と混雑具合で急遽変更になる日がある

Kico
Kico
御朱印ブームで書き手の質が落ちている昨今ですが金閣寺さんは達筆な方が対応されている印象です。

舎利殿はみんなご存知のこちらの金閣のことです!

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




2.石不動尊

金閣寺御朱印|石不動尊
値段 300円
タイプ 書置き
※年に3回程直「直書き」対応になる日もある
墨文字 右側:奉拝 和暦年月
中央:石不動尊
左側:金閣 不動堂
朱印 上段右:京都 金閣寺
上段左:梵字(カーン)※不動明王を表す
中央:金閣寺不動堂

■石不動尊の御朱印が「直書き」になる日
①秘仏・不動明王(重要文化財)の開帳日
⇒年2回(2/3の節分・8/16の五山の送り火の日)
※こちらは毎年恒例
②金閣寺不動堂のお火焚き行事の日
⇒11/28
※こちらは告知がない年もあるので不定期の可能性あり

石不動尊が安置されているのは拝観ルートの最終エリアにあるこちら↓のお堂です。

不動堂には弘法大師作と伝えられる不動明王(重要文化財)が秘仏として祀られていますが節分と五山の送り火(大文字)の日に御開帳されます。

参考情報

京都で石不動の御朱印は六角堂でもいただけます。

六角堂(頂法寺)の御朱印・御朱印帳2025(種類・値段・受付時間など)「聖徳太子(厩戸王)」が創建したと伝わる頂法寺は本堂が六角形なことから「六角堂」の名前で親しまれてます。 六角堂の御朱印はシンプル...

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




御朱印帳の詳細|金閣寺の御朱印

1.刺繍・水色地(舎利殿と鳳凰)

値段 2,000円(朱印代込)
※ビニールカバー付き
タイプ 蛇腹式
サイズ 115×160mm

ビニールカバーは↓このようなタイプです。

Kico
Kico
このカラーの御朱印帳はなかなか珍しいです。このモチーフは過去に真っ青な地の色も販売されていました。

デザインの舎利殿(金閣)は、船着き場が見えるデザインです。

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




2.刺繍・黒地(舎利殿と鳳凰)

値段 2,000円(朱印代込)
※ビニールカバー付き
タイプ 蛇腹式
サイズ 115×160mm

先ほど紹介した御朱印帳の黒バージョンです。

ビニールカバーはこのようなタイプ包むです。

Kico
Kico
黒地に金糸の刺繍はかなりカッコいですよね!

3.黒地(舎利殿と鳳凰)

値段 1,700円(朱印代込)
タイプ 蛇腹式
サイズ 120×178mm

こちらの御朱印は頃から販売されているデザインです。

Kico
Kico
表紙も裏表紙もワンポイントでシンプルなデザインがいいですよね。

4&5.西陣織・金地(鳳凰)/黒地(鳳凰)

値段 2,200円(朱印代込)
タイプ 蛇腹式・西陣織
サイズ 大判サイズ

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>




交通アクセス|金閣寺の御朱印

金閣寺の交通アクセス
最寄り駅 市バス『金閣寺道』下車、徒歩約2~4分
※金閣寺道のバス停は3カ所あります(バスの系統・番号で停車場所が異なる)
金閣寺の入口「黒門」まで1番近いバス停は約2分、1番遠いバス停は約4分
住所 京都府京都市北区金閣寺町1

金閣寺の入口「黒門」から「拝観受付」までは、そこまで混雑していなければ約3分程です。※金閣寺で御朱印をいただく場合は必ず拝観料が必要です

Kico
Kico
金閣寺前のバス停は観光ハイシーズンだとかなり混雑するため、バス停まであと少しなのになかなかバスが動かないなんてこともあります。