京都・春の特別拝観(特別公開)を待ちかねているみなさま!2023年(令和5)3月~6月の特別公開(特別拝観)の情報が開示され始めましたね。
こちらの記事では2023年3月に始まり6月までに終了する「春の特別公開(特別拝観)」の情報を日付順(終了日が早い順)にまとめていきます。
2023年3月までに終了する「冬の特別拝観」の一覧はこちらからご覧ください。
【ご案内】
・記事執筆時に変更の可能性が高い情報には【予告】の文字をいれています。
・春の夜間拝観(ライトアップ)は別途、記事を作成する予定なのでこちらに含まれていません。
旅行のスケジュールは早めにたてたいと思うので参考にしていただければと思います。
なお、こちらの記事では次の情報をまとめています。
- 京都春秋公式サイト
- 各寺院・神社のお知らせ
- 京都市内のポスターなど
【注意事項】
各スポットの情報は日々変更されることもあります。
ご予約やお出かけ前には必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。
では、目次から気になる項目を選んで読みすすめてくださいませ。
(目次内の項目をクリックすると該当箇所にスクロールします)
【京都】2023年3月に終了する特別拝観(特別公開)
1月以降に始まり3月中に終了する特別拝観(特別公開)は「冬の特別公開」として別の記事にまとめています。
【京都】2023年4月に終了する特別拝観(特別公開)
3月スタート4月終了の特別拝観
2023年3月14日(火)~4月15日(土) |
|
【本法寺】 涅槃図公開・寺宝展 |
【公開内容】 ・長谷川等伯筆「涅槃図」現物(縦約10m横約6m)≪重文≫ ・光悦の作品をはじめ歴代上人の書画 ・光悦作の「巴の庭」 ※3月14日(火)10:00~釈尊涅槃会が行われる 【拝観料】1000円 【拝観時間】10:00~16:00 【住所】上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617 【アクセス】 ・京都市バス「堀川寺之内」下車、徒歩約3分 ・京都市バス「天神公園前」下車、徒歩約5分 【問い合わせ先】 本法寺 TEL: 075-441-7997 |
4月スタート4月終了の特別拝観
【予告】2023年4月1日(日)~4月7日(金) | |
【法然院】 春季伽藍内特別公開 |
【公開内容】 ・方丈・方丈内の襖絵(狩野光信筆《重文》) ・方丈庭園 ・本堂・阿弥陀如来像 ・中庭の三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)など 【拝観料】800円 【拝観時間】9:30-16:00 【住所】京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地 【アクセス】 ・京都市営バス(市バス)「南田町」下車、徒歩約5分 ・京都市営バス(市バス)「浄土寺」下車、徒歩約10分 【問い合わせ先】 法然院 TEL:075-771-2420 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年5月に終了する特別拝観(特別公開)
3月スタート5月終了の特別拝観
【予告】2023年3月18日(土)~5月7日※月曜休館 | |
【仁和寺】 霊宝館 春季名宝展 ※仁和寺の霊宝館の公開は年4回 (春・夏・秋・冬) |
【公開内容】 未定 【拝観料】 大人500円、高校生以下無料 【拝観時間】 10:00-17:00(16:30受付終了) 【住所】京都市右京区御室大内33 【アクセス】 ・京都市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分 ・嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 【問い合わせ先】 仁和寺 拝観課 TEL:075-461-1155 |
2023年3月21日(火)~ 5月7日(日)※行事などで予告なく変更または中止となる場合あり | |
【銀閣寺】 春の特別拝観 |
【公開内容】 1.本堂 ・ご本尊の釈迦牟尼仏を安置 ・与謝蕪村・池大雅の襖絵(複製) 2.東求堂《国宝》 ・持仏堂として阿弥陀如来像を安置 ・足利義政公法体(像)を安置 ・四畳半書院「同仁斎」(書院飾りの再現) 3.弄清亭 ・御香座敷(香座敷の本歌) ・奥田元宋の襖絵 【拝観料】 2,000円(特別御朱印付き) ※上記とは別に入山料必要 (入山料:高校生以上500円/小・中学生300円) 【拝観時間】 10:00~/11:00~/12:00~/ 13:30~/14:30~/15:30~ ※各回ごとにガイドが案内 ※所要時間:各回30分 ※定員:各回約20名(当日申込順) 【申込方法】 STEP1: 当日本堂前に設置される「申し込み表」に氏名を記入 ※申し込み表は各回の約1時間前に設置 ※定員:各回約20名(当日申込順) ※団体の事前予約なし ※当日6名以上のグループは団体あつかいで断られる場合あり STEP2: ツアー開始時間の10分前に本堂前に集合 【住所】 京都市左京区銀閣寺町2 【アクセス】 ・京都市バス「銀閣寺前」徒歩5分 【問い合わせ先】 銀閣寺(慈照寺)寺務所 TEL:075-771-5725 公式の詳細情報はこちら |
【予告】2023年3月25日(土)~5月14日(日) | |
【黄梅院】 (大徳寺塔頭) 春の特別拝観 |
【公開内容】 ・伝承 千利休作庭「直中庭」 ・武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」 ・方丈庭園「破頭庭」 ・雲谷等顔筆 本堂障壁画(重文・複製) ・庫裡《重文》 【拝観料】 ・大人800円 ・中学高校生400円 ・小学生以下無料(保護者同伴) 【拝観時間】10:00~16:00受付終了 【住所】京都市北区紫野大徳寺町54-1 【アクセス】 ・京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約4分 【問い合わせ先】 京都春秋(公式サイト) TEL: 075-231-7015 ※受付:平日10:00~17:00 |
2023年3月10日(金)~5月15日(月) | |
【平岡八幡宮】 花の天井 春の特別公開 |
【公開内容】 ・本殿内陣の「花の天井」 ⇒江戸末期に綾戸鐘次郎藤原之信により極彩色で描かれた44枚の図柄 ※宮司の講話を聴きながら境内を巡る ※縁起書と大福茶付 【拝観料】800円 【拝観時間】 10:00~16:00(15:30受付終了) 【住所】京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 【アクセス】 ・京都市バス「平岡八幡前」徒歩約3分 ・JRバス「平岡八幡前」徒歩約3分 【問い合わせ先】 平岡八幡宮 TEL:075-871-2084 |
【予告】2023年3月20日(月)~5月25日(木) | |
【東寺】 宝物館特別公開(春期) ※東寺の宝物館は春と秋のみ公開 |
【公開内容】 ・毎回テーマに合わせた密教美術の数々を公開 ※記事執筆時テーマや詳細不明 【拝観料】 ・大人/高校生500円 ・中学生300円 ※上記は宝物館の拝観料 ※通年公開の金堂・講堂、観智院は別途拝観料が必要 【拝観時間】 9:00~17:00(16:30受付終了) 【住所】 京都市南区九条町1 【アクセス】 ・京都市バス「東寺東門前」下車、徒歩約1分 ※市バス「東寺西門前」からも行けますが東門前の方が東寺の入口に近いです ・近鉄電車「東寺駅」徒歩約10分 ・京都駅(八条口)から徒歩約15分 【問い合わせ先】 東寺 TEL:075-691-3325 |
【予告】2023年3月下旬~5月上旬の土・日・祝日のみ | |
【青蓮院門跡】 「茶室 好文亭」特別拝観 ※春と秋のみ公開 |
【公開内容】 ・茶室 好文亭 【拝観料】 1200円(抹茶、または煎茶、菓子付) ※上記は好文亭のみの料金で別途、拝観料が必要 (青蓮院門跡拝観料:大人500円、中高生400円、小学生200円) 【拝観時間】 10:00~15:30(15:00受付終了) 【住所】京都市東山区粟田口三条坊町69-1 【アクセス】 ・京都市バス「神宮道」下車、徒歩約3分 ・地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約5分 【問い合わせ先】 青蓮院門跡 TEL:075-561-2345 |
大徳寺塔頭 黄梅院は特別公開以外にも拝観可能!
黄梅院さんは、かつて春と秋の特別公開時にしか入れないお寺でしたが、2020年6月からお寺主催の”一般公開(通常公開)”と京都春秋主催の”特別公開”の2種類が行われています。
どちらの期間に行くかで拝観料や開催期間、拝観時にできることが異なります。
<京都春秋主催の春と秋の特別公開時>
・拝観料:800円
・案内ガイド:要所要所に立っている
・写真撮影:前庭のみ(前庭:入口の門から拝観受付より手前のお庭)。
<お寺主催の通常拝観時>
・拝観料:1,000円
・案内ガイド:なし
・写真撮影:回廊からお庭の写真撮影がOK

<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
4月スタート5月終了の特別拝観
【予告】2023年4月1日(土)~5月7日(日)の土曜・日曜・祝日のみ ※4月29日(土・祝)~5月7日(日)は毎日公開 ※4月2日(日)、5月7日(日)は11:30~受付開始 |
|
【総見院】 (大徳寺塔頭) 春の特別拝観 |
【公開内容】 ・本堂 ・織田信長公坐像《重文》 ・織田信長一族の墓(墓碑) ・茶室 【拝観料】 ・大人600円 ・中学高校生400円 ・小学生以下無料(保護者同伴) 【拝観時間】10:00~16:00受付終了 【住所】京都市北区紫野大徳寺町54-1 【アクセス】 ・京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約4分 【問い合わせ先】 京都春秋(公式サイト) TEL: 075-231-7015 ※受付:平日10:00~17:00 |
【予告】2023年4月末~5月初旬 | |
京都非公開文化財特別公開 | 毎年恒例の春の特別公開 ※現在公開内容等不明なため分かり次第追記します |
【予告】2023年4月29日(土・祝)~5月14日(日) | |
【大雄院】 (妙心寺塔頭) ※通常非公開寺院 |
【公開内容】 ・未発表 【拝観料】 600円 【拝観時間】 10:00~16:00(受付終了) 【住所】京都市右京区花園妙心寺町52 【アクセス】 ・京都市バス「妙心寺北門前」下車、徒歩約5分 ・JR山陰本線(嵯峨野線)「花園」駅下車、徒歩約10分 ・嵐電(京福電鉄)「妙心寺」駅下車、徒歩約徒歩約8分 【問い合わせ先】 妙心寺大雄院 TEL:075-463-6538 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
5月スタート5月終了
【予告】2023年5月1日(月)~5月5日(金) | |
【神護寺】 寺宝の特別公開 (宝物虫払い行事) ※原則毎年この時期に開催 |
【公開内容】 ・書院の石庭「灌頂の庭」 ・源頼朝像《国宝》、平重盛像、釈迦如来像、潅頂暦名などを展示 【拝観料】1000円 ※上記は特別拝観の料金で別途、境内拝観料が必要 (大人・中高大学生600円、小学生300円) 【拝観時間】10:00~16:00 【住所】京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 【アクセス】 ・京都市バス「高雄」下車、徒歩約20分 ・JRバス「高雄」下車、徒歩約20分 【問い合わせ先】 神護寺 TEL:075-861-1769 |
【予告】2023年5月13(土)~15日(月) | |
【神護寺】 多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像開帳 ※原則毎年この時期に開催 |
【公開内容】 ・五大虚空蔵菩薩像(平安時代作)《国宝》など 【拝観料】1000円 ※上記は特別拝観の料金で別途、境内拝観料が必要 (大人・中高大学生600円、小学生300円) 【拝観時間】10:00~15:00 【住所】京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 【アクセス】 ・京都市バス「高雄」下車、徒歩約20分 ・JRバス「高雄」下車、徒歩約20分 【問い合わせ先】 神護寺 TEL:075-861-1769 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
【京都】2023年6月に終了する特別拝観(特別公開)
3月スタート6月終了
【予告】2023年3月11日(土)~6月4日(日) | |
【相国寺】 春の特別拝観 |
【公開内容】 ・法堂、開山堂、浴室など 【拝観料】800円 【拝観時間】10:00~16:30(16:00受付終了) 【住所】 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701 【アクセス】 ・地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、徒歩約8分 ・京都市バス「烏丸今出川」下車、徒歩約5分 ・京都市バス「創始者前」下車、徒歩約約5分 【問い合わせ先】 相国寺 TEL:075-231-0301 |
【予告】2023年3月11日(土)~6月18日(日) ※休止日3/21(金)、5/28(日)は13:00~公開 |
|
【興臨院】 (大徳寺塔頭) 春の特別公開 |
【公開内容】 ・表門《重文》 ・方丈庭園 ・本堂《重文》 ・茶室「涵虚亭」 【拝観料】 ・大人600円 ・中学高校生400円 ・小学生300円(保護者同伴) 【拝観時間】10:00~16:00受付終了 【住所】京都市北区野大徳寺町80 【アクセス】 ・京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約6分 【問い合わせ先】 京都春秋(公式サイト) TEL: 075-231-7015 ※受付:平日10:00~17:00 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
4月スタート6月終了の特別拝観
【予告】2023年4月27日(木)~6月4日(日) ※法務の都合により拝観休止になる場合あり ※30分ごとに人数を限定し、ツアー形式で拝観 ※個人の拝観者は予約制ではなく、当日先着順で案内 |
|
【大徳寺】 本坊 伽藍特別公開 |
【公開内容】 ・三門「⾦⽑閣」《重文》)※外観のみ ・仏殿《重文》 ・法堂内部の天井画『雲⿓図』狩野探幽筆《重文》 ・唐⾨《国宝》 ※今回は⼀般⽴⼊りを初めて解禁する仏殿内部(重⽂)の拝観や⾦⽑閣をくぐり間近で拝観するなど貴重な体験ができる特別公開 【拝観料】 ・大人2000円 ・中学高校生1000円 ・小学生500円 ※未就学児1名につき保護者1名同伴 【拝観時間】 10:00~16:00受付終了 ※30分毎に人数を限定しツアー形式で拝観 (所要時間約50分) ※11:00~、13:00~、14:00~は団体客優先で 個人の拝観は待つ可能性あり ※入れ替え制で拝観エリア内に留まることは不可 【住所】 京都市北区紫野大徳寺町54-1 【アクセス】 ・京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約4分 【問い合わせ先】 京都春秋(公式サイト) TEL: 075-231-7015 ※受付:平日10:00~17:00 |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
人数限定で日々行われている特別拝観・特別公開
最初に普段は非公開の文化財を人数限定で日々みられる場所を紹介しますね。
拝観料がお高めですが、京都や文化財好きなら行く価値ありです!
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2020年12月14日(月)~現在 ※1日5組様限定(1組5人以上) | |
東福寺の至宝巡り | 拝観料:5,000円(ひとり) 拝観時間:9:00・10:30・12:00・13:30 公開内容:光明宝殿(重要文化財・一般非公開)、禅堂( 重要文化財・一般非公開)、本堂(一般非公開)、方丈(一般公開/本坊庫裡にて抹茶を用意)、 通天橋(一般公開) 拝観特典 /:特別未公開の御朱印 東福寺(公式サイト) |
~現在 ※毎日2回(午前/午後)各回1団体(2名から最大8名) ※10/1日/11/29まで休止、年中行事がある日は中止 |
|
泉涌寺 プライベート プレミアム特別拝観 |
拝観料:10,000円(ひとり)/中学生以下は無料 拝観時間:午前の部9:30-11:30/午後の部13:30-15:30 公開内容:舎利殿や霊明殿の拝観や文化体験、僧侶による解説 ※別途オプションで泉涌寺御用達仕出し料亭「矢尾治」の精進料理や笹屋伊織の生菓子と抹茶もあり ・拝観後の笹屋伊織の生菓子・みてらごのみの抹茶(お一人様+1,500円) ・矢尾治 半月弁当(お一人様+3,000円) ・矢尾治 松花堂弁当(お一人様+5,000円) ・矢尾治 子供弁当(お一人様+2,000円) 泉涌寺(公式サイト) |
<スポンサーリンクの下に記事が続きます>
京都観光の交通費をおさえるおトクな乗車券
京都観光はバスや電車のお得な1日乗車券(チケット)を上手に活用するのがおすすめです。
京都市バス | 京都市営バスのお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |
---|---|
阪急電車 | 阪急電車のお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |
市バス+市営地下鉄 | 市バスと地下鉄のお得な乗車券詳細はこちら(公式サイトへ) |