歴史ある文化財好きにはたまらない、特別公開の時期がやってきましたね。
2022年10月から12月に京都で開催される特別公開・特別拝観の情報をまとめました。
普段は見られない、できない体験が京都のいろいろなところで行われています。
1000年以上の歴史を持つ日本の文化財や美をまじかに感じられる、またとない機会ですので、ぜひこの機会におでかけしてみてくださいね♪
なお、京都で行われる秋の特別拝観は主に次の3種類があります。
どこが主催かで問い合わせ先やお申込み方法が異なるのでご注意ください。
- 各寺院・神社・建物など持ち主(保存団体含む)が主催の特別拝観・公開
- 持ち主(保存団体含む)以外の団体が主催の特別拝観・公開
- 旅行会社が旅行とセットで提供している特別拝観・公開
今回は、上記の「③旅行とセット」以外で特別拝観・公開をまとめました。
京都好きのあなたのお役に立てると嬉しいです。
【日付順一覧】秋の特別拝観・公開をザっと確認したいかたはこちら!
人数限定で日々行われている特別拝観・特別公開
最初に普段は非公開の文化財を人数限定で日々みられる場所を紹介しますね。
拝観料がお高めですが、京都や文化財好きなら行く価値ありです!
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2020年12月14日(月)~現在 ※1日5組様限定(1組5人以上) | |
東福寺の至宝巡り | 拝観料:5,000円(ひとり) 拝観時間:9:00・10:30・12:00・13:30 公開内容:光明宝殿(重要文化財・一般非公開)、禅堂( 重要文化財・一般非公開)、本堂(一般非公開)、方丈(一般公開/本坊庫裡にて抹茶を用意)、 通天橋(一般公開) 拝観特典 /:特別未公開の御朱印 東福寺(公式サイト) |
~現在 ※毎日2回(午前/午後)各回1団体(2名から最大8名) ※10/1日/11/29まで休止、年中行事がある日は中止 |
|
泉涌寺 プライベート プレミアム特別拝観 |
拝観料:10,000円(ひとり)/中学生以下は無料 拝観時間:午前の部9:30-11:30/午後の部13:30-15:30 公開内容:舎利殿や霊明殿の拝観や文化体験、僧侶による解説 ※別途オプションで泉涌寺御用達仕出し料亭「矢尾治」の精進料理や笹屋伊織の生菓子と抹茶もあり ・拝観後の笹屋伊織の生菓子・みてらごのみの抹茶(お一人様+1,500円) ・矢尾治 半月弁当(お一人様+3,000円) ・矢尾治 松花堂弁当(お一人様+5,000円) ・矢尾治 子供弁当(お一人様+2,000円) 泉涌寺(公式サイト) |
10月で終了する特別拝観・特別公開
終了日が早いものから並べています。
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2022/10/9(日)-10/20(木) | |
泉涌寺 舎利殿 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 ※別途入山料500円が必要 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:韋駄天像《重文》、月蓋長者《重文》、狩野山雪筆「龍図」 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/15-10/30の土・日のみ ※秋の特別公開日以外は非公開 |
|
真如院 庭園の特別公開 |
拝観料:600円 拝観時間:10:00~15:00 公開内容:枯山水庭園(重森三玲作庭) 真如院(公式サイトなし)/KYOTOdesign(公式サイト) |
11月で終了する特別拝観・特別公開
終了日が早いものから並べています。
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2022/10/28(金)-11/6(日) | |
知恩院 山門 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:三門《国宝》、宝冠釈迦如来坐像・善財童子・須達長者・ 十六羅漢像《いずれも重文》 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/28(金)-11/6(日) | |
石清水八幡宮 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:御本社《国宝》、信長公寄進「黄金の雨樋」、 左甚五郎作「目貫の猿」、御社宝の展示 公式サイト:令和4年度第58回京都非公開文化財 |
2022/10/29(土)-11/6(日) ※期間限定御朱印の授与あり | |
霊源院 (建仁寺山内) |
拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:中巖円月坐像《重文》、毘沙門天立像《府登録文化財》、 茶室「妙喜庵」、令和の天井画「墨龍図」、甘茶の庭「鶴鳴九皐」など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) パンフレット(PDF) |
2022/10/29(土)-11/6(日) ※霊源院サイトにて取り止め(中止)の案内あり | |
霊源院 (建仁寺山内) 特別夜間拝観 (ライトアップ) |
拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:18:00~20:00(拝観受付) 公開内容:中巖円月坐像《重文》、毘沙門天立像《府登録文化財》、 茶室「妙喜庵」、令和の天井画「墨龍図」、甘茶の庭「鶴鳴九皐」など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) パンフレット(PDF) |
2022/11/3(木・祝)-11/6(日) | |
冷泉家 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:釈迦如来立像及迦葉・阿難尊者立像《重文》、堂本印象筆天井画「蒼龍図」 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/29(火)-11/12(土) |
|
白峯神宮 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:斎館にて御社宝(崇徳上皇像 付随身像など)の展示 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/20(木)-11/13(日) | |
浦嶋神社 | 拝観料:大人800円/中高生400円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:浦嶋明神縁起《重文》初公開、浦嶋明神縁起《府指定文化財》、玉手箱 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/29(土)-11/13(日) | |
東寺 講堂・五重塔 |
拝観料:大人800円/中高生700円/中学生以下500円 拝観時間:8:00~16:00(拝観受付) 公開内容:講堂《重文》、立体曼荼羅《国宝・重文》、五重塔《国宝》初層内陣 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/11(金)-11/13(日) 初開催/一部事前抽選 | |
京都モダン 建築際 |
拝観料:パスポートチケットWeb決済1,500円/当日現金2,000円 ※3日間利用可能。入場回数に制限なし。本人のみ。 拝観時間:10:00~17:00(拝観受付) 公開内容:京都市内のモダン建築30か所以上の拝観可能 主催:京都モダン建築際実行委員会 公式サイト:京都モダン建築際 |
2022/10/8(土)-11/18(金) |
|
京都ハリストス正教会 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:生神女福音大聖堂《重文》、イコノスタス(聖障)、山下りん筆のイコンなど 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/8(土)-11/20(日) | |
晴明神社 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:書院にて御社宝(安倍晴明公御神像など)の展示 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/3日(木・祝)〜6日(日)、11/19日(土)・20日(日)・23日(水・祝) |
|
六堂珍皇寺 秋の特別公開・寺宝展 |
拝観料:大人600円/中学生400円/小学生300円 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:通常非公開の寺宝の公開 ・本尊「薬師如来坐像」(藤原期作)《重文》の特別開帳 ・鎌倉期『釈迦三尊十六善神図』 ・大地獄絵図(江戸時代後期)の複製画 ・「参詣曼荼羅図」(京都府指定文化財)の複製画 ・江戸時代初期の「熊野観心十界図」 ・デジタル極彩色絵巻『篁卿六道遊行絵図屏風』(若手アーティスト・だるま商店) ・「冥途通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」も同時特別公開 ※「薬師尊」「地蔵尊」「閻魔王」の御朱印を授与 ※日によって限定で直書き見開き御朱印を授与 |
2022/9/20(火)-11/25(金) |
|
東寺宝物館 秋期特別公開 |
拝観料:大人・高校生500円/中学生以下300円 ※上記は宝物館のみの料金、共通券は1,000円 拝観時間:9:00~17:00(16:30受付終了) 公開内容:約15000点にのぼる国宝、重文の寺宝の中からテ-マにそって秋恒例の特別展/今期のテーマは「鎌倉時代の東寺– 弘法大師信仰の成立 –」 東福寺(公式サイト) |
2022/11/6(日)-11/26(土) |
|
泉涌寺本坊・霊明殿 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 ※別途入山料500円が必要 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:霊明殿(明治天皇によって再建された皇室の尊牌殿)、 御座所、海会堂、庭園、他 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/6(日)-11/26(土) | |
清浄華院 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:大殿、泣不動縁起絵巻(安倍晴明と不動明王)《重文》、阿弥陀如来坐像など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/12(土)-11/27(日) | |
東福寺 早朝先行貸切拝観 |
※完全予約制 拝観料:2,000円 拝観時間:7:30~8:30(最終受付8:00) 公開内容:通天橋と開山堂エリ 東福寺(公式サイト) 事務局:JR東海ツアーズ ぷらっと旅・コールセンター |
2022/10/1(土)-11/30(日) | |
清凉寺 霊宝館 秋期特別公開 |
拝観料:大人700円/中・高校生500円/小学生300円 ※上記は本堂と霊宝館の共通券料金/本堂のみが400円 拝観時間:9:00~16:00 ※10・11月は9:00~17:00 公開内容:本尊釈迦如来像胎内納品《国宝》、阿弥陀三尊像《国宝》など 清凉寺(公式サイト) |
2022/10/9(日)-11/30(日) ※11/21・/22は拝観休止 |
|
総見院 (大徳寺塔頭) 秋季特別公開 |
拝観料:大人600円/中高生400円/小学生300円(保護者同伴) 拝観時間:10:00~16:00受付終了 ※11/6は11:30~受付開始 公開内容:本堂、木造織田信長公坐像《重文》、信長公一族の墓碑、お茶室 京都春秋(公式サイト) |
2022/11/1(火)-11/30(日) | |
東福寺 法堂 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:釈迦如来立像及迦葉・阿難尊者立像《重文》、堂本印象筆天井画「蒼龍図」 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/12(土)-11/30(日) 初公開 |
|
来迎院 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:薬師如来坐像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像《いずれも重文》、 来迎院如来蔵聖教文書類《重文》など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/12(土)-11/30(日) 初公開 | |
蓮成院 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:客殿、毘沙門天(平安時代)および吉祥天・善膩師童子像、 木島櫻谷・鈴木松年筆障壁画など、池泉庭園 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/18(金)-11/30(日) | |
東福寺 夜間拝観 (予約者のみ) |
※完全予約制/3部制/定員になり次第締め切り 拝観料:一律3,000円※小学生以下は無料 拝観時間:17:00~20:00(19:30受付終了) 受付時間:17:00~(17:00・18:00・19:00の三部制) ※11月24日は17:15・18:00・19:00、11月28日は18:00・19:00 公開内容:釈迦如来立像及迦葉・阿難尊者立像《重文》、堂本印象筆天井画「蒼龍図」 東福寺(公式サイト) 事務局:東福寺夜間拝観事務局(JTB京都中央支店内) |
2022/11/23(水・祝)-11/30(日) |
|
梅辻家住宅 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:梅辻家住宅《市指定文化財》、社家に伝わる文書など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
12月で終了する特別拝観・特別公開
終了日が早いものから並べています。
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2022/9/17(土)-12/4(日) | |
仁和寺 霊宝館 秋季名宝展 |
拝観料:大人500円(御所庭園との共通券1100円)/高校生以下無料 拝観時間:時期で異なるので注意 9/17〜11/30:9:00〜17:00分(16:30受付終了) 12/1日〜12/4 :9:00〜16:30(16:00受付終了) ※祝日ではない月曜は拝観休止 公開内容:国宝・重要文化財含む63種(仁和寺公式サイトに目録あり) 仁和寺(公式サイト) |
2022/9/18(日)-12/4(日) ※10月22日、11月28日・29日は拝観休止 |
|
聖護院門跡(聖護院) | ※現在はハガキでの事前申し込みは不要 拝観料:大人800円/中高大学生600円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 ※団体15名以上700円 拝観時間:10:00~16:00受付終了 ※10月23日は13:00~受付開始 公開内容:大玄関、宸殿(しんでん)、宸殿障壁画(狩野永納・狩野益信筆)、本堂、本尊 不動明王像《重文》 ※書院は修復工事中のため拝観対象外 京都春秋(公式サイト) |
2022/10/8(土)-12/4(日) |
|
上賀茂神社 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:本殿《国宝》、権殿《国宝》、神職による御由緒の案内、 高倉殿《重文》にて御社宝の展示 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/8(土)-12/4(日) | |
東福寺 三門 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:本殿《国宝》、権殿《国宝》、神職による御由緒の案内、 高倉殿《重文》にて御社宝の展示 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/8(土)-12/4(日) | |
上賀茂神社 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:本殿《国宝》、権殿《国宝》、神職による御由緒の案内、高倉殿《重文》にて御社宝の展示 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/10/14(金)-12/4(日) ※事前予約制(Webか往復ハガキ)※11/1(火)休止 |
|
白龍園 秋の特別公開 |
拝観料: 10月&12月:大人1,600円/小学生以下800円(未就学児は無料) 11月:大人2,000円/小学生以下1,000円(未就学児は無料) ※キャンセル料が発生 拝観時間:※各回先着順で限定50名 第1部 10:00~12:00(受付11:30まで)12時完全退園 第2部 12:00~14:00(受付13:30まで)14時完全退園 (満席の日の追加あり・第3部 14:00~16:00(受付13:30まで)16時完全退園) 公開内容:二ノ瀬の日本庭園 白龍園(公式サイト) |
2022/10/24(月)-12/4(日) | |
下鴨神社 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:本殿《国宝》、三井神社《重文》、大炊殿《重文》、浦の廻廊、神服殿《重文》、鴨社資料館秀穂舎 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/3(木・祝)-12/4(日) | |
松尾大社 | 拝観料:大人1,000円/中高生500円/保護者同伴の場合小学生以下は無料 拝観時間:9:00~16:00(拝観受付) 公開内容:本殿《重文》拝所より遥拝、男神坐像二体・女神坐像《いずれも重文》、重森三玲作「上古の庭」「蓬莱の庭」「曲水の庭」など 令和4年度第58回京都非公開文化財特別公開(公式サイト) |
2022/11/5(土)-12/4(日) ※国宝・山越阿弥陀 10年ぶりの里帰り | |
永観堂 秋の特別寺宝展 |
拝観料:大人1,000円/小中高生400円 ※30名以上団体900円 拝観時間:17:30~20:30閉門(20:00受付終了) 公開内容:山越阿弥陀図≪国宝≫、釈迦十六善神像《重文》、釈迦如来像《重文》・紺紙金泥大般若経など 永観堂(公式サイト) 特別寺宝展パンフレット(PDF) |
2022/11/5(土)-12/4(日) |
|
永観堂 秋の夜間ライトアップ |
拝観料:中学生以上600円 ※30名以上団体900円 拝観時間:17:30~20:30受付終了(21:00消灯・閉門) ライトアップ:阿弥陀堂、庭園 永観堂(公式サイト) |
2022/11/12(土)-12/4(日) ※事前予約と予約なしの2パターン | |
宝厳院 (天龍寺塔頭) 秋の夜間特別拝観 |
拝観料: 事前予約なし:大人600円/中高生300円 事前予約あり:大人900円/中高生600円(優先入場特別料金) 拝観時間:17:30~20:30閉門(20:00受付終了) 公開内容:庭園「獅子吼の庭」の夜間特別拝観 宝厳院(公式サイト) |
2022/9/17(土)-12/11(日) | |
相国寺 法堂・方丈・開山堂 |
拝観料:一般・大学生800円/65歳以上・中高生700円/小学生400円 身体障がい者及介護者1名まで 無料 拝観時間:10:00~16:00(受付終了)/16:30閉門 ※12/8日(木)は法要・行事のため拝観時間に一部変更あり 公開内容:法堂(《重文》本尊釈迦如来像/鳴き龍)、方丈(文字絵「法華観音像」/襖絵/庭園)、開山堂(開山夢窓国師像などのお像/庭園) 相国寺(公式サイト) |
2022/10/1(土)-12/11(日) ※10/28拝観休止 |
|
黄梅院 (大徳寺塔頭 ) 秋季特別公開 |
拝観料:大人800円/中学高校生400円/小学生以下無料(保護者同伴) 拝観時間:10:00~16:00受付終了 ※12/8日(木)は法要・行事のため拝観時間に一部変更あり 公開内容:法伝 千利休作庭「直中庭」、武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」 方丈庭園「破頭庭」、雲谷等顔筆 本堂障壁画(重文・複製)、庫裡(重文) 京都春秋(公式サイト) |
2022/9/16日(金)-12/11日(日)※10/2,10/9,10/10は拝観休止 | |
平岡八幡宮 花の天井 |
拝観料:800円 拝観時間:10:00~16:00(15:30受付終了) 公開内容:平岡八幡宮本殿内の天井「花の天井」 平岡八幡宮(公式サイトなし)/KYOTOdesign(公式サイト) |
2022/10/8日(金)-12/11日(日) 普段は非公開のお寺! | |
宝厳院 (天龍寺塔頭) 秋の特別拝観 |
拝観料: 庭園:大人500円 小中学生300円 本堂:大人500円/小中学生300円 ※弘源寺にも行く場合は宝厳院・弘源寺割引共通券900円がお得 拝観時間:9:00~17:00閉門(受付終了16:45) 公開内容:嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」、「風河燦燦三三自在(田村能里子画伯筆)」、宝厳院本堂 宝厳院(公式サイト) |
2022/10/8日(金)-12/11日(日) |
|
弘源寺 (天龍寺塔頭) 秋の特別公開 |
拝観料:大人500円 小中学生300円 ※宝厳院にも行く場合は宝厳院・弘源寺割引共通券900円がお得 拝観時間:9:00~17:00閉門(受付終了16:45) 枯山水庭園「虎嘯の庭」。 竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)など文化勲章受章画家の日本画等 弘源寺(公式サイト) |
2022/10/1(土)-12/12(月) ※11月1日~12月4日の間は事前予約制 |
|
瑠璃光院 秋の特別拝観 |
拝観料:大人2000円/中高生1000円/小学生以下は無料・事前予約不要 拝観時間:10:00~17:00(16:30閉門) 公開内容:数寄屋造りの建物を囲む「瑠璃の庭」「臥龍の庭」「山露地の庭」、三条実美公命名の茶室「喜鶴亭」のほか、八瀬名物「かま風呂」など 瑠璃光院(公式サイト) |
2022/10/1(土)-12/15(木) |
|
興臨院 (大徳寺塔頭) 特別公開 |
拝観料:大人600円 中高生400円 小学生300円(保護者同伴) 拝観時間:10:00~16:30受付終了※12/1以降は16:00受付終了 公開内容:表門《重文》、方丈庭園、本堂《重文》、茶室「涵虚亭(かんきょてい) 」 京都春秋(公式サイト) |
2023年3月まで継続する特別拝観・特別公開
※法務やコロナによる拝観休止、内容変更もあるため、お出かけ前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
2022/9/3(土)-2023/3/26(日) ※拝観休止日多数あり |
|
大徳寺 聚光院 | ※事前予約 拝観料:大人2,000円/中高生1,000円 ※小学生以下拝観不可(乳幼児を抱っこしてのご拝観も不可) 拝観時間:10:00~16:00受付終了(ツアー形式でグループ拝観) 所要時間:40分程度で境内を案内 公開内容:狩野永徳・松栄筆 本堂障壁画《国宝》、本堂《重文》、茶室「閑隠席」「枡床席」《重文》、百積の庭(名勝)、千住博筆『滝』 京都春秋(公式サイト) |